dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在妊娠19週と4日です。体重が妊娠前より1.4kg増加しました。お盆に実家から帰ったときに一時3kg増えてしまい、お医者さんに怒られると思って食生活を見直し野菜中心(肉も少し)の食生活に切り替えました。その成果があり1.6kg痩せて現在に至ります。そのことを友人に言ったら、「妊娠中に痩せたり体重を増やさないでいると赤ちゃんが育たないんだからダメだよ!」とすごい剣幕で言うんです。でも私は妊娠した時点で72.8kgでかなりのオーバーウェイトだったので普通の体系の妊婦さんより太れないのもあるので、今のペースでもいいのかなと思うのですが。しかも食べないで痩せたのではなく、きちんと3食取って痩せたのだから栄養は赤ちゃんに行ってると思うのですが...どうなんでしょう。

A 回答 (5件)

妊婦さん自身の体重増加と、胎児の体重増加は、関係がありません。


やみくもに体重を増やしても、胎児が育つわけじゃありません。妊婦さん自身の脂肪が増えるだけです。

私も妊娠前は肥満状態でしたが(汗)、10ヶ月になって最初の検診では、1.5kg減りました。つわりで体重が減ったので、そこから数えたら多少は増えたんですけどね……でも、つわりで減る~それなりに増える~また少し減る、という経過だったので、妊娠中後期になってから再び減ったとも言えます。
でも、翌週に生まれた子供は、ちゃんと3kgありましたよ。

食料事情が悪かった昔は、「赤ちゃんの分まで食べる」勢いでないと、胎児に回せるだけの充分な栄養を摂取できなかったようです。
でも、現在は、その心配はありません。
むしろ、体重が増えすぎる方が心配です。膣の周りに脂肪がつきすぎて、産道がつぶれてしまい、「私、産道が無いの」って心配した方の話を聞いたこともあるくらいです。

妊娠中の無理なダイエットは強く反対しますが、質問者さんのように、必要な栄養は充分に摂取して、きちんと3食を摂るという、普通の食生活は、何ら問題ありません。
せっかく身についた習慣ですから、ぜひ続けてくださいね。
    • good
    • 1

もともと痩せすぎている方が、妊娠中にまったく体重増加がないと、赤ちゃんに栄養がいかなというか、子どもが将来成人病になる確率が高くなるそうです。


妊婦がなにも食べなくても赤ちゃんは貪欲ですから、栄養はお母さんから搾り取ります。友人はたぶん50年前の話をしているのでしょうか。
失礼ですが、妊娠時に痩せているという事ではないので、このまま太り過ぎないようにすれば良いと思います。太りすぎると出産時に辛いです。
一月に1Kgぐらいのペースなら怒られないと思います。あまりストレスを貯めず、元気な赤ちゃんを産んでください。
    • good
    • 0

全然問題ないです。

ご友人はちょっと過敏になりすぎているようですね。
一応次回検診時にお医者さんに体重の遍歴は報告してもいいかもですが、おそらく問題ないと言われますよ。
私も少し似たような状況でした。
妊娠時に自己標準体重より5kg程のオーバーウェイト。痩せなきゃと思ってたタイミングで妊娠が分かり、その2ヶ月後に病気で入院。
入院時の症状がとても酷くて飲み物以外受け付けない状態でしたのであっという間に5kgダウン。標準体重に戻っただけとはいえ妊娠中なのに大丈夫かなと思っていたのですが、看護婦さん達にもお医者さんにも何も言われませんでした。
そしてその後食欲が復活した後も、健康的な病院食を続けていた為…なんと全く体重が増えませんでした。しかしやっぱり看護婦さんは達も「赤ちゃん大きくなってるから大丈夫だよ。むしろ糖尿病とかのリスクが低くなるから理想的だよ」とさえ言われました。実際赤ちゃんも全く問題なく毎週少しずつ大きくなっていました。(入院していた為毎週エコーをさせてもらっていたのです)
仕組みはよくわかりませんが、お母さんの体重増加=赤ちゃんの体重ではありません。
増加云々よりも、栄養を摂る方がよっぽど重要です。
つわりで食べれない時期は栄養考えないで食べていいと言いますが、それでも「水分が摂れていれば大丈夫」なんて言いますものね。

質問者様は食生活の改善でそこまで痩せられたのですからとても立派だと思います。これからも是非そのペースで頑張って下さいね。
    • good
    • 0

こんにちは。



3歳の双子がいます。
私も元々かなりの重量級だったので、妊娠中は助産師さんからかなり厳しい指導を受けていました。具体的には「1kgも増えなくていい」というものでしたが...
3年半たった最近、色んなところで「妊娠中の体重管理」についての新しい見解を目にするようになりました。それはこんなものです↓
http://www.premama.jp/kokoroe/b_number/44/
どうやら一昨年あたりから変わってきたようですね。おそらく、今は産科医療の現場でも二通りの指導が混在していて、質問者さんのやり方でOKとする指導者とお友達の仰るように勧める指導者とがいるのだと思います。
上の記事を読んでいただければ解るように、2006年に出されたこの厚生労働省の「妊産婦のための食生活指針」も、あくまでも食生活のあまりに酷い妊婦さんが多いので、警鐘を鳴らすためのものだということを忘れてはいけないですね。ただ、体重増加をヨシとしてるのではないのです。
なので、質問者さんはキチンと栄養を考えた食事をして、結果的に体重が落ちたのなら今はそれでいいのではないでしょうか。ダイエットをしているわけではないのですから、この体重減少は一時的なものだと思います。赤ちゃんが成長し羊水も増えてくると、自然にジワジワっと体重は増加していきますから、その自然の体重増加に逆らわないで良いお食事をされて行けば問題ないと思いますよ。
    • good
    • 0

こんにちは。



はい、私は質問者様の行動に賛成です。
元々ぽっちゃりなさっているということ、出産までの増加は6kgくらいに抑える必要があると思います。

食べずにダイエットをするのは当然よくありませんが、3食規則正しく食べて減らす分には問題はないと思います。

ただ、急激に体重が増減することはよくないので、少しずつ、少しずつが理想だと思います。

妊娠中は今まで以上に必要な栄養素もあります。例えばカルシウム、ビタミン、ミネラルなど。

ですから、野菜、魚(肉よりも)、卵や牛乳を取りすぎない程度にバランスよく摂ることが大切だと思います。

質問者様の体重で、1.6kg程度のダイエット(何日で落とされたかにもよりますが)は大丈夫だと思います。

今後は、落とすことよりも、同じ体重を出産1-2ヶ月前まで維持されることを重視された方がいいと思います。

最後の1-2ヶ月は、気をつけてもかなり急激に増加するらしいので。
すみません、私は経験ありませんが。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!