dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今大学生で、ジャズ研究会に所属しています
今夏休みで大学から離れているのですが、問題があります
アルトサックスをヤマハで昔3年ぐらい習っていて、楽譜を見ながらだとある程度はふけますが、アドリブをしろといわれると出来なくなってしまいます。理論書とか読んでもよく分かりませんでした
そこで質問です
1,約1小節ごとにでてくるコード記号はアドリブをする際にどう関係するのですか?
2,コードやスケールはどれを覚えればいいのでしょうか?(つまりこれだけはせめて覚えておけというもの)
3,アドリブの際に基本的に使っていい音はなんでしょうか?(例えばコードの構成音のみですか?)
4,どういう練習をすればいいでしょうか?(できれば具体的にお願いします)

どうかよろしくお願いします

A 回答 (3件)

1. とりあえず,伴奏に乗せてコードの通り分散和音で吹いて見ればわかるのでは?分散和音並べてるだけでも結構アドリブっぽくもなるので,とくに管楽器の人は「困ったときの分散和音」を覚えておくといいですよ :-)


2. コードとかスケールとか以前に,調を認識して,その調の主音階がわかりますか?ジャズだと途中で転調してる曲も多いけれど,ここまでは何調,だからドレミファ(長音階なら)はこう,というのがわかるかどうか.で,この主音階こそが「これだけはせめて覚えろ」になるんですが.
3. すべての音を使って良いのですが,ただ,最初はその調での主音階の音が基本でしょう.あとは部分的に半音階でつなぐとかだけでも十分それっぽいラインは作れます.
4. まずは調と主音階の認識.その範囲内でメロディーを崩す練習 (フェイク).コードをさまざまな形で分散和音で吹けるようにする.これらのことを頭に入れた上で,他人のアドリブした譜面をじっくり「読む」こと.

この回答への補足

回答していただき、誠にありがとうございます
音楽的知識が乏しいため、質問に対して質問させて下さい
2番の回答で、調とか主音階がわからないのですがどうすればいいでしょうか?
また、どこで転調するかはどうやってわかるのですか?
また質問して申し訳ないのですが、回答してくだされば嬉しいです

補足日時:2008/08/28 14:38
    • good
    • 1

無伴奏でメロディをきれいに吹ければ、最高です。


下手な小細工をしたソロほど端で聴いていて、恥ずかしくなるモノはありません。いい音で リズムに合わせたワンノートでも聴いている人がたのしくなればOKです。あなたの一番好きなメロディをどんなキーでも吹けるようにしておくと、いざというとき便利です。
    • good
    • 1

調がわからないというのは,音楽をやる上で致命的に問題です.


たとえば,♯が一つついたら何調か,わかりませんか?(正解はト長調 G major かホ短調 E minor) この場合,♯のつく位置は,臨時符号以外は常に F 音です.F は原則として F♯に置き換わるのです.なぜ F なのかを理解することが重要です.
そもそも,楽譜の,各段の頭にまとめてつけてある調号がなぜついているのか,いつもそこを♯するとか♭するというのがどういう意味なのかわかってないというのは,大変まずいです.

曲の途中での転調は解釈の問題を含んでいるので,一意な答があるとは限りません.またジャズでは伴奏が部分的に転調しているにもかかわらず,あえて転調を無視して一定の調のままであるかのようにスケール等を選んでアドリブを展開するというのも,割りとよく使われるテクニックです.なので,曲中での転調の問題は後回しでかまいません.

あなたがまずやるべきことは,調とは何か,それが譜面にどのように反映されるのか,を理解した上で,いろんな調で,調を強く意識してドレミファソラシド (ここでいうドレミファは移動ドですよ.移動ドと固定ドってのも理解してください) を吹く練習を行うことでしょう.
簡単な譜面でいいので,それを別の調に移調するという作業もやってみる価値があります.必ず,五線譜に手書きして行うこと.パソコンを使ってはいけません.移調したらその譜面を見ながら吹いてみること.
サックスだけでなく,鍵盤楽器を併用するといいでしょう.別にピアニストになる必要はありませんが,数千円で買える,子供用のおもちゃの電子キーボードでいいから手に入れて,それを使って譜面と音との関係を,視覚と関連づけて理解する訓練は有効です.
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!