dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。ただいま陶芸を趣味として始めて3年目のものです。
今回の質問はマグカップの取っ手についてです。
取っ手を取り付けるときに折れやすいのですが、どのようにしたら
うまくいくのでしょうか。

A 回答 (3件)

>ANo.1とANo.3での違いは分かりますか


1は補足要求、したがって、質問内容の関係情報が不足している部分を羅列しただけ。
3は回答、したがって、それなりの文章を書きます。
一ヶ月に1回くらい、ほそくようきゅうのつもりで書いて、回答欄をクリックしてしまうことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

                       

お礼日時:2008/09/02 19:54

今帰ってきたところなので、大雑把に。


>"地区の方言"で誤解を与えるようなものであってはなりません。
和書の釉薬関係の総説として比較的知られている、しらき"釉とその原料"(1968)ぎほうどう,278 では、W.Kerstenが引用したTrussらの報告より、陶器の焼成温度は1020-1245度としています。
最近の報告、竹内、"化学と教育",380-381(56)2008では、1100-1300度としています(国際ど量での変更があったかもしれませんので確認してください)。50度くらいす゛れているのです。
とうこうし(陶器関係は全員が閉鎖に伴いめいこうしに移動)とめいこうしで、SKに違いがあったとも覚えています。

だから、論議が分かれる場合がありそうなところは、方言の可能性を指摘しているのです。「せっき(人によっては「しゃっき」と発音する)」や土器の定義も、竹内の定義(前出表1)以外の定義(本が見つかりませんので、調べて書くのは不可能。一万冊を超える蔵書のどこかに紛れ込んでいます。過去の回答で、半年間回答の猶予をお願いした質問があります。蔵書名の質問なので、蔵書が見つからないと回答不能ですから)を聞いています。

ここのようなHow-To話のサイトでは、「多少間違っていてもわかりやすく、より早く」が要求されます。以前使っていたPC-VANでは、誤字脱字のチェックをしていましたので、2週間から一ヶ月後にレスを返していました。忙しくなれば2ヶ月後なんてこともありました。ここでは、極端なときには1-2時間で締め切られますから、誤字脱字や内容のチェックをしている時間がないのです。
著作権がどうのこうのと権利を主張する族が多くなりましたので、文章をそのままコピーすることができません。自然現象を覚えておいて、その内容を方言で書きなおして記載すれば、著作権法の「独創的文章」となり新規著作物になります。下手に正確な内容を書く(著名人の著作をコピーする)と著作権法に引っかかってしまいます。

しかも、ご質問文の様に、単に成型技能のがないとは考えられない(3年も陶芸をやっていれば、ほぼ九割以上の取っ手付けが成功しているはず。適正な教育を受けて30-50個作れば大体の人が成功する)、乾燥事故か過熱事故か冷却事故か絞りきれないです。「取っ手が折れる」のであって、「付け根が剥がれる」という成型事故ではないようですから。
趣味ですと使わないかもしれません。「事故」ということばは品質管理の言葉で、ある種の方言(JIS用語に規定されていない)です。

著作権法の規制、引用の規制がかなり緩和されないと、「調べて書く」とか「正確に書く」ということは、不可能です。現在の法規制の元では、下手に調べて書いたり、正確に書いたりすると著作権法に抵触(著作の同一性の侵害、引用とされる範囲からの逸脱)します。著作権法の制限で、「誤解を与える表現」しか、使えないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にどうもありがとうございます。

お礼日時:2008/09/02 17:00

>けるときに折れやすい


何が(カップ本体か、取りつける取っ手か、取り付けた取ってか、その他か)
どこで(カップの底の部分からの立ち上げ部分か、取っ手の中央付近か、取ってのつなぎ目付近か、その他か)
いつ(乾燥時か、素焼き時か、ほんやき時か、うわやき(方言の可能性あり)か、乾燥時はいつ(こうりつか、げんりつ1じか、げんりつにじか)頃か、窯の温度が何度ぐらいの時で加熱初めて?時間後か、冷却時か、その他か)

成型時の対応か、乾燥時の対応か、しょうせいじの対応か、範囲が広すぎて回答不能。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

                                 

お礼日時:2008/08/29 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!