
私は、主人の親と同居しています。
主人には、5歳になる甥と4歳になる姪がいます。
この家族は、うちから車で10分くらいのところにすんでいます。
ですので、よくうちに晩ご飯を食べに来たりします。特に、今は夏休みなので幼稚園が休みで、毎週月曜日と木曜日は、母親が午前中パートに行っているので、うちに来ていました。(もう夏休みもあけるので、なくなるとは思いますが・・・)
私には、3ヶ月半の子供がいて、午前中はよく寝ています。
しかし、午前中来ている時、寝室の上の部屋で、しかも狙ったかのように姫の寝ている真上でドタバタと走ったり、飛んだりして姫を起こしてしまいます。姫はまだ眠いようで、すごくぐずるので、あやすのは私の役目です・・・。
あと、寝室のそーっと入ってきて、姫の寝顔を見て、「キャー!!」と笑いながらバタバタと走って出て行って、結局姫が起きて私があやすということもありました。
あまりにも腹が立ったので、寝室の鍵を閉めていたこともありました。しかし、ドアがあかなかったので、ドアをドンドンと叩き続けて、また姫が起きるということもありました。
主人に相談して、義母に伝えてもらいましたが、変わることはありません。私の性格上、どうしても義母や甥・姪、さらにその両親にも、直接いうことができないのです。いままで何度も「言おう!!」と思ったことはありましたが、やっぱり言えずじまいです・・・。
そして、一番恐怖だったのがこの間です。
義母、甥・姪、その母親、私、娘で大型スーパーへ行きました。娘はベビーカーに乗せていましたが、姪が「押したい」というので、義母や母親の手前「イヤ」とは言えず、お願いしました。
すると、姫をベビーカーごとぐるぐる回しながら押したり、いきなり前へ突き飛ばして手を離したり・・・。とにかく見てて恐ろしいことばかりします。
義母も母親もその姿を見ておらず、普通に押している姿を見て、「お姉ちゃんね」とか「これからも押してあげてね」とか言います。
まあ、4歳にもなれば、ある程度危ないこともわかっているのだろうとは思います。坂道や人混みではしていなかったので・・・。
しかし、たまたま坂道でしなかっただけで、分かっていないのであれば・・と思うと、いやになります。
以前、義母に「このくらい(甥や姪)の年の子には、赤ちゃんとふれあうのがいい。ふれあうことで勉強していくから」と言われました。なので余計、「関わらせたくない」や「やめてください」と言えません。
「ふれあわせたいのであれば、他人の子(この場合、私の子)ではなく、二人の母親がもう一人さらに産んで、その子にふれあわせればいいのに・・・」と思ってします私は、冷たい人間なのでしょうか・・・。
とにかく、自分の子が大事なんです。怪我したりするのを見たくないんです。それでも、「子供は怪我をしながら大きくなっていくものだ」と言う考えは、一応持っていますが・・・。
みなさんの意見を聞かせて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
それは大変ですね
普通の子育てだけでも大変なのにその環境は
私なら余計イライラしてしまいそうです
よく夏休みを乗り越えられましたね、お疲れ様です
それぐらいの年齢の子供って無茶しますよね
うちもまだ娘が半年にも満たない頃に
友達の娘さんがベビーカー押したいというのでさせたら
猛ダッシュされて困りました、私も必死で追いかけましたよ
それを見てる母親は黙ってみてるだけ…
なぜ? この状況が楽しんでるように見えてるのでしょうか?
私が「赤ちゃんがびっくりするからやめてあげてね」と言って
最初は「うん」と言うのですが、すぐ忘れて走りたくなるのか猛ダッシュ
追いかけすぎて帰る頃にはへとへとになりました
その友達とはめったに会う事がないからいいのですが
相談者様の場合よく会うので今のままでは困りますよね
私にも旦那側に甥が2人いて、よく会う仲です
2歳と3歳なので無茶な事をする事がありますが
そのたびに「やめようね、○○が泣いてるよ」「今はネンネしたいんだって」
「痛い痛いって言ってるね」「○○クンもやられたら嫌でしょ?」と優しめに、でもしっかりと子供の目を見て言います
何度も何度も言えばわかってくれます
正直、他人の子供にはなかなか注意できませんが
甥っ子は身内なので、注意してあげる事が優しさだと思って注意しています
甥っ子、姪っ子たちを家族だと思って怒ってあげてはいかがでしょうか?
母親や義母に直接「やめさせて」というよりもカドがたたないと思いますよ
相談者さんが甥っ子達にそれを言ってる光景をその母親がみたら
「あ、matusakiさんが嫌がってるんだから子供達にやめさせなきゃ」って思うんじゃないでしょうか?
甥姪とは微妙な関係…
私も悩む事が時々あります
難しいですよね
がんばりましょうね!
ありがとうございます。
わたしも猛ダッシュされました。ただ、姪の猛ダッシュが、私が普通に歩くスピードと同じくらいかちょっと早い程度だったので、注意した方がいいのか分からなかったんです・・・。
ちなみに、私がベビーカーを押す時は、スローペースなので、注意した方が良かったのかもしれません・・・。改めて考えることができました。
注意していくようにしたいとおもいます。

No.14
- 回答日時:
#4です。
>これから外の世界に出て行くと、危険でいっぱいですよね・・・。
特に、手加減をしらない子供達とのつき合いで、大けがする場合もありますし・・・。
惜しい(^_^;) それだけじゃないですよ。いずれお嬢さんもヨソの子にいけないことをする立場になるかも知れないのです。そんな時に貴女はお宅のお姫様をキッチリ叱れますか?
子育てはホントにお互い様なんです。我が子もヨソの子もまとめて面倒見る気でないとできませんよ。
No.13
- 回答日時:
うちにも5歳児がいるのですが叱るべきですよ。
駄目な事は駄目ってなぜ言わないのかよく分からないです。
駄目って叱らないと5歳児ではまだ自分でストップかけるのは難しいですよ。
また叱らなければあなたは見下されます。
見下したら子供は調子に乗っていきますよ。
あとすごく疑問に思ったのですが・・・・
甥や姪にとってはあなたの家ではなく祖母の家になると思います。
かわいい孫はあなたの姫だけではなく甥や姪も同じです。
祖母の家に遊びにきた孫。
子供に遠慮はありません。
赤ん坊が寝てるから静かにしようなんてのは難しい話かと思います。
祖母が遊びに来てよしとしてるかぎり同居してるのなら仕方ないのでは?
これから娘さんが大きくなるにつれ分かると思いますが・・・
子供は理想通りには動いてくれません。
きちんと叱れないのであれば今の状況に陥ってても仕方がない気がします。
ちなみにうちも反対で似た状況なのですが・・・
嫁同士になりますが旦那の兄夫婦が義理母と同居してます。
お嫁さんがすごく神経質な人です。
遊びに行くとすごい気を使って疲れるので極力用事がないかぎり行きません。
しかし義理母にしたらうちの息子たちも孫なわけで遊びにおいでと言います。
また孫にとっては祖母の家なので遊びに行きたいと言います。
お嫁さんが旦那の他の兄弟が今から来るとなった時に
「こんな遅い時間(まだ七時)に来られても子供のお風呂があるし片付けも終わったから困る」ってのを旦那に言ってるのを聞いてしまいました。
他の兄弟にしたら自分の実家に帰るのに嫁に断られたわけで・・・
そういうのを聞いてるかぎり。。。。
自分の家であって義理母の家でもあるって事を考えてないのかしら?って思いました。
なので私にしたらもはや旦那の実家ではなく嫁さんの家です。
うちの旦那も自分の実家なのに極力行きたくないってなってます。
お子様が大切なのは分かりますが同居したかぎり・・
自分の家であって自分の家ではないって事を頭に入れておかないといけない気がしますよ。
甥・姪にとっては祖母の家なわけですから。
あなたにとっては迷惑でも祖母が遊びに来て良しとしてるかぎりは・・・
困る事はきちんと叱り対処するしかない気がします。
祖母があなた達夫婦で購入した家に居候の場合でしたらごめんなさい。
私にとって、「家」というのは「実家」になります。意識の中でですが。なので、今住んでいる「家」は、「旦那の実家」というふうな認識をしています。ですから、余計なことが言えないというかんがえにもなってます。
しかし、みなさんの意見を聞いて、子供をまもるのは、私ですから、義母と仲悪いわけではないので、出て行くと、次戻った時気まずくなりそうなので・・・、もう離婚して出て行こうかな?とかんがえてます。
ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
もう少ししたら「このおばさんには何をしても何を言っても怒られない」と甥や姪に悟られて、ますますやりにくくなるでしょうね。
自分が我が子より可愛いですか?
そんな事ないですよね?
必死感が伝わってきていますもの。
我が子が可愛いなら、たとえ同居していても少し勇気を出して、やんわり角立たないように注意しましょうよ。
それから姫って?
ベビーカーの一件ではちゃんと「娘」と書かれているので、名前かあだ名かと思いましたが・・・他の方も書かれてますが、姫って書くのはやめた方が良いですよ。
本名ならなおさらです。
不特定多数の方が見るサイトですから、分かる人にはわかっちゃいますよ。
もし名前でなく、いつもの会話で「私の姫が~」なんて言っているとすると、ドン引きです。
もうすでに思われてしまっているんです。
>自分が我が子より可愛いですか?
それだけは絶対あり得ません!!娘さえよければ、自分なんてどうでもいいと思えるほどです。
そうおもうなら、動かなければいけませんね・・・。頑張りたいと思います。
>それから姫って?
娘のことです。他の方kらも指摘があって、はじめて気づきました。大丈夫です。「姫」なんて呼んでませんし、そんなバカな親みたいなこと恥ずかしい!!って思ってますから。
私も他の人がいってたら引きますし・・・。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
こんにちは。
どうしてちゃんと言わないのかが疑問ですけど?
外でベビーカーを押して貰うなんて怖すぎますよ。
「ここでは危ないから、○○ちゃんはママとお手てを繋いで歩いてね。
赤ちゃんのベビーカーはおばちゃんが押すから」
とでも言えば良いだけの話でしょう?
触れ合いの件も「もう少し大きくなったら遊んでね。今は小さいから」
とでも言えば角も立たないのに。
寝ている時だってその度に
「赤ちゃん寝ているから静かにしてくれるかな?○○ちゃんはお姉ちゃん
だもの。出来るよね?」(ニッコリ)
とでも言えばその内理解できるのではないですか?
「言えないけど改善して欲しい」というのはわからなくもないですけど
子ども相手ならちゃんと言わないと。
いつまで経っても同じですよ。
それと他の方も言われていますが、「姫」というのは娘さんのお名前
ですか?
それなら「まだ」理解できますが、女の子の赤ちゃんの事を「娘」と
表現する代わりに言っていませんか?
それならとても変な表現ですよ。
公の場ではちゃんと「娘」と表現しないと笑われるのは質問者さんの
方ですよ。気をつけましょうね。
No.10
- 回答日時:
私の主人にも6歳の甥、4歳の姪、3歳の甥が居ます。
だいぶ6歳の甥には、やっちゃいけないことは駄目って言えば分かってくれるんですが、下の2人は全く駄目です。
義母や義姉が居るとあまり強くは怒れませんが、自分の子を守る為にすぐ引き離そうと抱っこして立ち上がって触られないようにしちゃいます。
顔や手を汚い手で触られるのが嫌で。。。
義父も子供には子供の世界があるから、見守れと言われますが『そうですね』と答えつつも内心嫌なので阻止します。
うちは8ヶ月なので離乳食もだいぶ進んできて義父は何でも食べさせようとするし、もうかまわないでほしい!!と思う事ばかりです。
まだ3ヶ月半の赤ちゃんなのに、そんな状況で頑張ってるなんて、すごくストレスたまってますよね。
ご主人に言ってもらっても状況が変わらないようですが、それをまたご主人に言うことは可能ですか?
あまりに赤ちゃんが可哀想です。
自分の子が一番可愛いのは誰でも一緒です。
甥、姪の母親に気遣いが無い以上、やはり母親のmatusakiさんが守ってあげないとっ!!
母親や義母に言わなくても、その甥、姪に何度も繰り返しやっちゃいけないことを教えてあげてください。
赤ちゃんは今ねんねをする時間だから、静かにしてあげてね!と繰り返し言ってあげればいいと思います。
子供だからすぐ忘れてしまうかもしれないけど、また言えば思い出して学習してくれます。
ベビーカーとかの件は今度からは甥、姪だけに押させるんじゃなくて、matusakiさんが一緒に押してあげるようにして、危険な事をしようとしたら、防いであげてください。
結局は母親が赤ちゃんを守ってあげないと、自分が一番後悔します。
No.9
- 回答日時:
甥と姪はご主人の姉妹の子供さんと思われますが・・・
ダメなことはダメ、いけないことはいけない、としっかりと教えないといけないことは教えましょう。
「子供は怪我をしながら大きくなっていくものだ」というのは自ら怪我をすることは仕方ないですが「怪我をさせられる・・・」ではないですので・・顔に傷を負うことも考えられます。
例えば近い将来姪がお友だちのおうちで、お友だちの妹さんをあなたの子供さんのように扱ったりしたら・・などということも考えられます。
しっかり叱る近い大人(じじばばは孫に甘い、他人は触らぬ神に祟りなし・・なので)になってほしいと思います。
私は自分の子も叱りますが甥姪、子供の友だちにもいけないことをしたときは叱りますよ。
後質問文で気になったのですが「姫」というのは娘さんのお名前ですか?そうでなければ他の人の前で「うちの姫が・・・」なんて会話などは辞めたほうがよいですよ。

No.8
- 回答日時:
直接いえず(自分が悪者にはなりたくない??)、でも結果を求めるって無理でしょう。
血のつながりのある側はどうしても甘いものです。
子供はその時に注意しないと、後でいったところで何のことをしかられているのかピンときません。
ではその時注意できるのは誰かというと質問者様です。
ここで愚痴らずに直接いえるおばさんになりましょうよ。
それから「姫」って質問者様の娘さんですか?
誰も書いていませんが、恐らく皆さんあきれているとおもいますよ。
ネットとは言え、公共の場。
娘、とちゃんと表現しましょうよ。
姫というのは通用するのはご家庭の中だけだと思われたほうがいいですよ(たとえ友人でもあきれるとおもいます)
主人の家族はとても仲が良く、後から入っていった私はいつも蚊帳の外だったこともあって、思っていることをいって、「離婚して」と言われるのが恐かったんです。でも、そんなこと言っている場合じゃないですね。離婚覚悟で言っていかないと・・。
>それから「姫」って質問者様の娘さんですか?
「姫」は娘のことですが、指摘されて、見直してみるまで「姫」になっていることに気づきませんでした。言ってくれてありがとうございます。
でも、家でも「姫」なんて呼んでませんよ。そんな恥ずかしいこと・・・というか、バカな親みたいなこと、出来ません。なので、安心してください(^^)
No.7
- 回答日時:
>私の性格上、どうしても義母や甥・姪、さらにその両親にも、直接いうことができないのです
自分の子どもが大怪我してからでは遅いので、きちんと言いましょう。お子さんが大きくなれば、どんどん危ないことほど興味を持ち出し、行動に起こします。
その時、止められるのは身近にいる大人です。
他所の子どもだから、注意しない・できない大人では、魔の2歳児になる時期など、他人の子供のいる公園や児童館へ行く事さえ億劫になり、情緒発達の上で良くないと思います。
どうしても無理なら、今は、イチバン身近な甥達を自宅にいれない事です。
大変失礼な書き方で申し訳ありませんが、自分は努力せずにあれも嫌これも嫌!言っているとしか思えません。
貴方は、甥からみれば十分大人です。
大人が大人として接していく事ことが大事では?
勇気がいる行為でも、勇気を出して言ってください。
甥達は子どもです。
その場で学習させないと何が危険行為なのかどうしてしてはいけないのか教えていく自信がないなら、預かることなどしてはいけません。
甥達がもし事故を起こしたら、加害者でありながら、被害者になってしまいます。
今必要なのか質問者さん自身のレベルアップではないでしょうか?
質問者さんの文章を読むと、一番精神的に幼いのが質問者さん自身にみえますので。
甥達にこんなこと続けていたら、あと2年もすれば甥達になめられて言う事さえ聞かなくなりますよ。
いつもみんなに「子供だ」と言われています。しかも、主人は平気で「子供が子供を育てている」と言われます。自分でも分かっているぶん、かなり傷つきます・・・。そして、昔から人の言うことに過敏になってしまう部分があったため、人と関わることが苦手で、何も言えないようになってしまったんです・・・。でも今変わらないと行けない時ですね・・・。
>あと2年もすれば甥達になめられて言う事さえ聞かなくなりますよ。
もうすでに遅いように思います・・・。
がんばっていきたいと思います。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
自分が困っていたり、迷惑だったり、子供の安全を確保したい!・・・と思っているのだったら、相手が誰であろうときちんと伝えること!
それを自分でしないで人に頼んだりしようと考えているなら後から文句はいわないことですね。
自分の子供も人の子供も同じように育ててて行こう!と思ってみてはいかがでしょうか?
何も怒鳴ったり怒ったりする必要はないのですから・・・
子供と同じ目線になるようしゃがんで手を取り
「お世話してくれてありがとうね。でも優しく押さないととっても危ないから。」
と伝えればいいだけです。繰り返し根気よく言い聞かせ・・・
子供はよ~く大人を見て知ってますよ。
この人は怒らない人と認識されている可能性大です。
ありがとうございます。
子育てって今期が必要ですよね。
怒るんじゃなくて注意していくようにがんばっていきたいと思います。
>この人は怒らない人と認識されている可能性大です。
完全に思われてます。両親も義母も主人も「甥・姪は聞き分けのいい子だから、1回注意すれば分かってくれる」と言ってましたが私ではまったく聞こうとしませんから・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ 2 2022/11/12 23:37
- 幼稚園・保育所・保育園 甥っ子について。文章が変でしたらすみません。 祝日は保育園がやってないらしくて毎日家にいます。 8月 1 2022/08/23 22:10
- その他(家族・家庭) 恩着せがましい義両親から疎遠にされています。 ご覧下さいまして、ありがとうございます。 義両親とは車 4 2022/10/22 07:31
- 子育て 裸の王様と巨人と玩具 1 2023/07/15 13:51
- 夫婦 【主人との関係性について助言お願い致します】申し訳ありません。最近、全く主人を理解出来ない状態で、な 10 2023/07/23 08:21
- 子育て 悩み相談です。 義両親と同居、長女3歳 長男0歳 2児の母です。 昨日、とてもモヤモヤするできごとが 9 2022/05/11 11:03
- 子育て 育児、夫婦、義実家のこと ※愚痴です。 3 2022/04/07 14:06
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- その他(家族・家庭) 価値観が違うのは当たり前だけど、これって普通ですか? 10 2022/10/10 12:47
- 兄弟・姉妹 複数の質問です。 3 2023/02/14 20:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
保育園に慣れない子どもにママができること
子どもを保育園に預けて働くママが増えている。しかし無事入園させたものの、なかなか慣れない子どもに手を焼いているという声は少なくないようだ。「保育園にすぐ慣れる子どもと慣れない子ども」と、保育園に慣れな...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆様ならどう断りますか?【至急】
-
親と姉から絶縁宣言されました。
-
亡き友人の子供をひきとる
-
お子さんのいらっしゃる方おし...
-
時々しか会わないおばあちゃん...
-
姪の子供の呼び方
-
子供がママ両親を「嫌い」とい...
-
姪を長期預かり、お金を請求で...
-
夫の実家へ頻繁に行きたがる子...
-
子連れで美術館、どこまでが許...
-
子供が職業体験に行くのですが ...
-
「子供欲しくない」から 「子供...
-
斎藤元彦の子供の頃を知ってる...
-
45歳、バツイチ、男
-
急に流行って、すぐ廃れたもの...
-
嫁が飲み会後、相当に酔っ払っ...
-
親友の旦那様が急死しました。...
-
息子との外遊びに必ず出てくる...
-
親が再婚すると子供はやはり傷...
-
電車で「ママー、座りたいー」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供は実家に預けるのは当然で...
-
亡き友人の子供をひきとる
-
ストレスな義実家へ孫を連れて...
-
夫の実家へ頻繁に行きたがる子...
-
赤ちゃんを実家の親に預けても...
-
親と姉から絶縁宣言されました。
-
両親が離婚している場合の申請...
-
子供に義家族の悪口を言うって...
-
自分の子供を両親に預けて遊び...
-
子供がママ両親を「嫌い」とい...
-
ローマ字表記について
-
祖父母の家に毎日行きたがる2歳...
-
姪の子供の呼び方
-
同じ孫でも、娘の子供と息子の...
-
義父母からの子供(孫)に対す...
-
時々しか会わないおばあちゃん...
-
祖父母との交流が少ない子供の...
-
会う度にお金をくれる親戚達(困)
-
孫を連れて電車に乗る祖父母に...
-
背の低い男性と背の高い女性の...
おすすめ情報