dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が電車に乗車していたら、
ある駅で、4歳くらいの女の孫をひとりつれた、
電車に乗ってきた祖父母がいました。
その子供は靴を脱がずに、私の向かいの横長のシートにのりました。
祖父母は脱がすことをせず、そのままあそばせておりました。
子どもが靴のままシートの上を移動しているうちに、足を大きく横に伸ばし、
隣の乗客の腰を両足で靴のまま蹴りました。
祖父母は謝りもせずにいました。
その後その子が乱暴に靴を脱ごうとして足を振り、靴が飛び、
また隣の乗客の足に当たりました。
祖父母はまたあやまりません。
隣の乗客はむっとした顔でした。
目の前に落ちた靴を拾ってあげたりもしませんでした。

次の駅で隣の乗客が降りるときに、立ち上がり、
けられた自分の上着を二度、自分の手ではたいて立ち上がりました。
そしたら祖母が、
その乗客に聴こえるか聞こえないかくらいの声で間髪入れず
「ふふっ」と笑いました。

この「ふふっ」というわざとらしい笑いで、この祖母は何を示したかったのでしょう?

その乗客はスルーして降りましたが、とても嫌な祖母だなあと思ったのです。
「こどものすることも許せないなんて、心が狭いわね。めくじらたてて、わざと服を払ってみせるあなたは、まだ青いわね」という意味を感じ取りました。勘違いでしょうか???

わたしは、隣の乗客に「すみません」と謝らないその祖母が迷惑な乗客だなあ、と思いましたのですが。
謝罪などと大げさなことではなく、社会の潤滑油として、
ひとこと、口先でスミマセンだけで十分だと思うのです。

どうして、祖父母世代には謙虚さがないのでしょう?
隣の乗客が若者だったから見下していたのでしょうか?


また、つい先日は、別の祖父が男児の孫を二人連れて乗ってきました。
この二人の孫は、靴を脱がないのはもちろん、
吊革にぶら下がって前後に揺れて遊び、シートの上を靴のまま立ち歩いていました。祖父は携帯電話で通話していました。

孫を連れた祖父母世代は、周囲に対して気づかいしないのでしょうか。

たしかに、子供の迷惑な行いや振る舞いを許容できず、
いちいちムカつくような若い人については、
社会人として未成熟なんだなあと思います。
育児経験のない人の中には、
生まれて数年くらいたてば、子どもに言い聞かせてしつけたことは伝わり、マナーも守れるようになると想像している人もいて、
「しつけができていない子供を、公共の場所に連れていくな」
という言い分をする人もいます。
しかし、もう少し客観的に視野を広げると、
「子供や年寄りやハンデのある人という、社会的な幅を許せる大人になってから外出せよ」とも言えます。
子供から年寄りまで、色んな人が通行するのが街ですし社会です。
その中で、失敗しながら各人の振る舞い方が訓練され、熟練されていくわけですから。
許容範囲の狭い通行人も、人にとって迷惑。

しかし、迷惑をかけた側が、一言も声をかけずにいて、
更には若い人相手に、許す度量がないことを見下すような態度を示すのも、挑戦的な行為で迷惑 だと思います。

勘違いでしょうか。

A 回答 (3件)

>勘違いでしょうか。



いえ、ごもっともです。

戦後、価値観が180度変わり、
何が正しくて何が正しくないかを教わらずに
大きくなった世代が今の老人世代で、

自由と勝手の分別をつけずに気ままに育ったのが、
その子供である我々中年世代。

で、今はさらにその子供たちが、子供を育てるという
感じで、モラルとマナーが欠落していることにも
気付いていない人たちが増えているのが現状でしょう。

>祖父母世代には謙虚さがないのでしょう?

それはあくまでも、個別のケースで、謙虚な方はいくらでも存在します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんですね。今の老人世代は今の中年世代に対し「○○しないといけない」「○○してはいけない」とやたらに言いながら育てていたように思いますが、自分たちが何もしつけてもらえなかったことへのコンプレックスの表れというだけで、親自身には中身や行動の伴ってない教育だったように思います。おっしゃること、もっともですね。
謙虚な祖父母世代の方も、存在するのですね。実親や義親という身内だと、主張ばかりの汚い面ばかりみせてくれるのですが。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/24 06:42

孫を預けている間にこんにゃくゼリーを食べさせたり除雪車ではねたり


祖父母に預けることでメリットがあったのなんて昔の話じゃないですか?
常に自分が正しくて考えを曲げない。孫には責任がないからやりたい放題。まさに「老害」だと思います。

その婆さんが「ふふっ」って笑ったのは「こんな僕ちゃんの可愛さが
わからないなんてあなた馬鹿ね」って思ってたんじゃないですか??
他人の迷惑も分からず自分本位で猫っかわいがりしてる典型的な例です。

>たしかに、子供の迷惑な行いや振る舞いを許容できず、いちいちムカつくような若い人については、社会人として未成熟なんだなあと思います。
その振る舞いの内容によるんじゃないですか?
あきらかに親が注意できる「マナー違反」に対しては、どんなに年を
とっても、育児経験があってもなくても許せるものではありませんが、
突然赤ちゃんが泣き出して「こんな所で泣かせるなよ」って眉をひそめる
のは「言葉で不快を表現できないから泣く」っていう赤ちゃんの習性が
分からないとムリでしょうから経験が必要かと思いますけど。

勘違いではないと思いますが、それを黙って見ていたあなたもその
婆さんと同罪だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!祖父母には責任がないですものね。純粋な娯楽そのもの。
私は、出産して間もないころに、
赤ちゃんが泣くのは仕方な無いことをはじめて知りました。
それから、泣くのををやめさせない親を許せるようになりました。

その後、泣き叫んだり動き回る幼児を、親が注意もしないことや、
子供同士で活発に走り回る小学生をとめもしない親を、みんな許せるようになったのは、
子供を持って何年もたって、
自分もそれを育てる立場に立ったり、育てる経験をしてから後でした。

教育方針を立てるのは親の権利(この場合は委託された祖父母)ですから、
注意するかしないかの決定権は親のものです。
親権は、心身の調和のとれた子を育てるために、親に託された権利です。
一人格の全体像の舵取りを考える必要があるので、
一場面を切り取って他人が価値判断することができません。
その子の心身の健康にとって、放任が必要な場面もあり、個別ケースです。
赤の他人には、婆さんに教育上の注意や意見をする権利はないが、
赤の他人が子供に直接注意する権利はあると思います。
恐らくその意味で同罪ということをおっしゃっているのでしょうね。

私は、許容してくれない周囲の人間を敵対視する点が社会的な迷惑行為だと思います。
参考になりました、回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/25 09:36

>迷惑をかけた側が、一言も声をかけずにいて、


更には若い人相手に、許す度量がないことを見下すような態度を示すのも、挑戦的な行為で迷惑 だと思います。

同意します。ただし、

>孫を連れた祖父母世代は、周囲に対して気づかいしないのでしょうか。

自分の見聞きした数例を元に世代としての傾向を定義ずるのはいかがなものでしょうか。

>たしかに、子供の迷惑な行いや振る舞いを許容できず、
いちいちムカつくような若い人については、
社会人として未成熟なんだなあと思います。

「子供」を「年寄り」に置き換えてください。
あなたのことですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分の見聞きした数例を元に世代としての傾向を定義ずるのはいかがなものでしょうか。

よろしくないことです。総体を論じるほどのことではありませんね。
取り消します。

最後の二文は、なるほど納得です。
ご指摘に脱帽です。まさにわたしのことですね。

とても参考になりました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/25 09:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!