dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

可杯(べくはい)高台のないぐい飲みで、真横から見るとベーゴマの様な形なのですが、高台がないのでどうやって窯に入れてよいのかわかりません誰かわかる方お教えください。

A 回答 (2件)

V字の回転体、上が開いていて、下がとがっている、ような場合には、天地を逆にして焼いている場合があります。


内部に釉薬のかかっていないところがある場合には、ここに台をあてて宙吊りにして焼きますし
口の部分に釉薬がかかっていない場合には、口の部分を棚板に接するように置いて焼きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/09/07 17:01

釉薬か焼き締めかは存じませんが


単純に、乾燥させた山土を盛ってそこに刺すか、童仙房で脚を付ければいいのでは?。
但し、焼成の際の高温で、童仙房も屁たりますので寸胴に穴を開けた上に備えるといいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/09/07 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!