
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
物にもよりますが、数百℃以上の温度で溶けて平滑に固着したガラス状の膜でして、100度以下の熱湯では何の影響もありません。
言い換えれば釉薬が溶けている器には物を注げば瞬時に蒸発、燃えだし、口を付ける以前に手でも持てないとなります。
ここまでは建前。
実は釉薬すべてが無害か?といいますとそうとも言い切れません。
釉薬の融点を下げるために鉛を混ぜ込む手法がありますが、この場合、出来上がった陶磁器を食器に継続的に使用しますと鉛が溶け出すことは知られており、特に炭酸やリンゴ酒、レモンティー、酢を使用した料理等の酸による溶出により鉛中毒や死亡者が出た例もあります。
この危険性は知られていはしますが、現在、法律で釉薬への鉛の使用を制限しているのは、イギリスなど数カ国でしかなく、中近東諸国は鉛を含む釉薬の陶器で、鉛を溶かす酢を使った伝統料理を食べている事実もあります。
陶磁器は国内製品かなどを確認して使われることを勧めします
この回答へのお礼
お礼日時:2019/06/11 23:39
早速のご回答ありがとうございます。
釉薬の中に鉛が入っているものもあるのですね。
今回気になったマグカップは国産品なので大丈夫だといいのですが。
No.2
- 回答日時:
釉薬はガラスと同じ成分です。
ガラスでコーティングした磁器でお茶を飲んでいると思えばよろしい。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 【青磁器】青磁器は青いのに青磁碗は赤茶をしているのはなぜですか?昔の青磁器はスカイブルー色ではなく赤 1 2022/05/26 20:16
- 日用品・生活雑貨 昔買ったマグカップをよく見てみたら、 焼く前に欠けていたらしく、 欠け有り製品を不良にせず、欠け部を 1 2023/01/15 08:49
- 病院・検査 食器の金彩や釉薬(鉛)を摂取した場合の害について。 1 2022/09/15 12:12
- 頭痛・腰痛・肩こり 緊張型頭痛 3 2022/07/18 10:05
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- その他(芸術・クラフト) 【陶磁器】陶器の有田焼はなぜ割れやすいのでしょうか? 他の備前焼は割れにくいです。有田焼だけパカパカ 1 2022/07/11 20:38
- アクセサリ・腕時計 磁気ネックレス。 1 2023/01/15 21:09
- その他(メンタルヘルス) 漢方薬を食べ物に混ぜる方法 精神疾患を持つ家族がいます。(本人は成人です) 処方された漢方薬をどうし 4 2022/08/15 10:04
- その他(病気・怪我・症状) 人体への電磁波攻撃などあり得るのでしょうか? 3 2022/07/24 10:51
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
磁器の釉薬について
-
低温焼成した陶器
-
「のもとで」の例文について教...
-
タブレットのガラス割れて外し...
-
割れたガラスの破片の細かさと...
-
木にガラスを固定したい。
-
石膏の流し込んで型を取りたい...
-
ブロンズ像に付いた石灰を落と...
-
数字について、ご意見ください...
-
こちらの崩し字わかる方お願い...
-
これを英語でなんて言うの?
-
硬く固まった油粘土の再生法
-
樹脂で作った型を繰り返し使う...
-
彫塑用粘土の長期保存方法について
-
コレは… 何焼ですか?
-
100キンなんかじゃなくちゃんとし...
-
骨材入りの壁への貼り紙
-
顔面の型を取りたい
-
アメリカのコンセントについて
-
100均で買える粘土で、フィギュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報