dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

橋かけ環の命名法がイマイチ理解できません。

http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/yuki/web/ …

ここの、たとえば1.3.2のところです。
角かっこの中の数字がさっぱりです。
3つの橋の炭素数って何なんでしょうか?

A 回答 (2件)

橋には橋脚がありますよね。

炭素数とはその橋脚の本数のことです。
橋頭炭素から橋頭炭素の間を結ぶ3つの橋に見立てて、その間の橋脚数(炭素数)のことです。
例のbicyclo[2.1.0]pentaneだと赤字の1と4が橋頭炭素です。
    • good
    • 0

二環系炭化水素の命名の場合、まず全炭素数を数えてアルカン名をつける。


ここまではお分かりだと思いますのでおいておいて。

>3つの橋の炭素数って何なんでしょうか?
真ん中の bicyclo[3.2.1]octane だと、1と5の炭素の間に3本の橋がかかっているように見えないでしょうか?
(1-2-3-4-5)(1-7-6-5)(1-8-5)の3本です。
この1と5に挟まれている炭素数をそれぞれ数えると(2,3,4)(7,6)(8)の3個、2個、1個。
これを大きい順に角かっこに入れて[3.2.1]となります。
「橋頭炭素」は1と5です。

同様に bicycl0[2.1.0]pentane では1と4の間の(1-2-3-4)(1-5-4)(1-4)の橋に注目して[2.1.0]。
bicyclo[2.2.1]hept-2-ene では1と4の間の(1-2-3-4)(1-6-5-4)(1-7-4)で[2.2.1]です。

三環系の例にある tricyclo[3.2.1.02,7]octane は一番短い橋以外で上記と同じ命名をした後、残った橋の炭素数(0)と橋のかかる位置(2,7)を付け加えてあります。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!