dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

気候変動防ぐため「肉食べる量減らせ」=国連専門家
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/life/jiji-AFP …
食生活を変えることは温室効果ガスの排出抑制、家畜などの飼育に関連した環境問題の抑制に重要であると指摘
まず「肉を食べない日」を週1日設け、その後さらに消費量を減らしていくべきだと述べる

賛成ですか? 反対ですか?

A 回答 (6件)

温室効果ガスの件は異論も多い事ですが、食料需給バランスの問題を考えても悪くない発想だとは思います。

総論賛成(笑)。
ただ、地球温暖化対策、などと言う大上段に構えたスローガンよりも、「健康のために動物性脂肪分を摂らない食事を週一日」とか、「繊細な味覚を養い、味を楽しむ為に魚食の日を週一日」などとした方が定着しやすいのではないでしょうか。
こう言った運動は、「地球の為」などと個人の想像力を超える公共性に訴えるよりも、目先の個人的な目的(出来れば楽しいもの)を与えた方が受け入れられ易いものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座います
総論賛成ですか
目先の個人的な目的を与えた方が受け入れられ易いんですか
なるほど
気候変動防ぐため「肉食べる量減らせ」のほうが
インパクトは ありますね

お礼日時:2008/09/08 20:53

>経済は 需要と供給ですからしかたないのでは?



 消費者が自ら「肉を食べないので買わない」というのと
「気候変動防ぐため・・・」とでは、意味合いが、違うのでは?

>充分優遇されていますし
>今まで結構儲かってるんじゃないでしょうか

 飼料を生産、販売、流通等に携わっている
全ての方が、優遇され、儲かっているとは思えません

 日本の酪農を営んでいて儲かっている方は、極一部なのですよ
現に北海道では、儲からないから廃業している方が増えています。

 このままでは、数年中に気候が
劇的に変動する訳でもないのに
あまりにも乱暴な意見じゃないでしょうか

 消費量を抑えないで済む別の方法を模索する努力も必要だよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座います
気候変動防ぐため 車の使用をひかえようと言うのと同じですよね
やはり保証は 別に必要無いのでは ないでしょうか

牛肉で儲かっているのは 極一部ですか?
BSE問題のときに話題になった大阪の卸し会社は 
莫大な資産を持ち そこの市長より権力があると言われていましたよ
他にも沢山ありそうですが・・・

劇的に変動する訳でもないかも分かりませんが
少しでも影響があると考えられるなら 必要なのでは ないですか
消費量を抑えないで済む方法と両方が必要でしょうね

お礼日時:2008/09/11 20:34

賛成します。



痛風発症中なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座います
痛風ですか 大変ですね お大事に
そうですね 肉を食べる量を減らせば痛風などの予防にもなりますね
BSEの危険も減りますし
それで 温室効果ガスの排出抑制出来るなら
良い事ばかりのような気がしますね

お礼日時:2008/09/08 20:50

賛成ですが・・・・


 気候変動を肉はあまりにも関係なさすぎです。

健康の為に菜食の割合は薦めますが、気候の変動は関係ないと思います。
 で、自分は肉の変わりにクジラを食べることをお勧めしたい・

知ってます?
 クジラは行き過ぎた保護の為、ミンククジラなどの腫が増えすぎていることを・・・
 平均クジラ1頭で人間6000人分の漁獲資源を食べることを・・・
 世界の鯨が1年間に食べる水産生物の量は、2.8億~5億t・・・
 それは、全世界の漁獲量(約9000万t)の3~6倍に匹敵します。

しかし、単にかわいそうという感情論だけで保護してる現実

 だから自分はあえて言おう
  肉に変わりにクジラを食え!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座います
賛成ですか
クジラの肉良いですね
絶滅危惧種なら保護が必要ですが
そうでないなら 頭数調整していくべきですね
クジラ1頭で人間6000人分もの漁獲資源があるなら
できるだけ減らすほうが良いですね
ただ少し値段が高いようですね 
もっと安なれば食べると思うのですが・・・

お礼日時:2008/09/08 00:04

 それは、いいかもしれませんが、いきなりという事でしょうか?


何年掛け どの程度 減らすかビジョンにもよります。

 急激に行った場合 下記のような
問題は、税金で?と言う事でしょうか?

・酪農家が困ります。
・消費されない食肉用動物の扱い
・飼料を生産、販売、流通等に携わっている方たちの保証
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座います
保証は 必要でしょか?
経済は 需要と供給ですからしかたないのでは?
特別減税とかで牛肉の取引税は 非課税です
充分優遇されていますし
今まで結構儲かってるんじゃないでしょうか
牛肉は 1年ぐらい冷蔵庫に入れてても食べれるようですし
問題無い気がしますが

お礼日時:2008/09/07 23:50

賛成だが、魚をもっと食べよう、豆腐を食べよう!


ただ必須アミノ酸が摂れない。気をつけたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座います
賛成ですか
食事のバランスが大事ですね
日本人は もともと牛肉など食べていませんでしたから
少し昔の食事に戻るだけでいいのかなと思います

お礼日時:2008/09/07 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!