
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「だ」は断定の助動詞で、主に体言(名詞)の後につきます。
しかし、質問の例文の場合、「言っていた」という動詞や助動詞などの後に「だ」を付けるために、間に「の」を入れて「言っていたのだ」とします。
この「の」は体言と同じ役割を果たす助詞です。文法的に言うと「準体言を表す格助詞」です。
ちなみにこの文を品詞分解すると、
友子・・名詞
は・・助詞
一時・・名詞
に・・助詞
家・・名詞
を・・助詞
出る・・動詞
と・・助詞
言っ・・動詞(「言う」の連用形)
て・・助詞(補助の関係を表す接続助詞)
い・・動詞(「いる」の連用形)
た・・助動詞(過去を表す助動詞「た」の連体形)
の・・助詞(準体言を表す格助詞)
だ・・助動詞(断定を表す助動詞「だ」の終止形)
から・・助詞(順接を表す接続助詞)
もう・・副詞
待ち合わせ・・名詞(複合語は分けずに一つの単語と数えます。)
の・・助詞
喫茶店・・名詞
に・・助詞
つい・・動詞
ても・・助詞
よい・・形容詞
はず・・名詞
だ・・助動詞
No.3
- 回答日時:
この「の」は助詞です。
「言っていたのだから」を「言っていたの」「だから」に
分けます。そうすると、「言っていたの」の「の」は
これは「私のだ」の「私の」と同じ「の」だと分かります。
つまり、「~のもの、~のこと」を意味する節を形成します。
問題の例文に戻ると、
「言っていたのだから」は、「言っていたことなのだから」
と同じに言い換えられます。つまり言動の所属・動機・理由
を説明する「の」といわれる助詞です。
No.1
- 回答日時:
言っ(動詞・連用形)て(助詞)い(動詞・連用形)た(助動詞・連体形)の(助詞)だ(助動詞・終止形)から(助詞)
こんな風じゃないかと思います。
その「の」ですが、私の持っている辞書によると
------------------------------
〈格助詞〉[用言の連体形に付き、「だ」「です」などを伴って]
断定、説明の気持ちをあらわす
------------------------------
と、これじゃないかと考えたのですが、ただ・・・その前の「た」は助動詞で、用言には入りませんよね・・・。
でも、これでよいような気がするのですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「元気でくらす」と「元気にく...
-
副助詞と副詞の違い
-
「失礼をば!」という言い方
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「~されるにまで至っている」...
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
すみません、日本語に関する二...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「~するも」などの言い回し
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「・・・ですか」と「・・・の...
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
おすすめ情報