
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
方言です。
成り立ちを文法的に言うならば、本来形容詞においては、
「○○い」の連用形で「○○かっ」というのがあります。これに過去を示す助動詞「た」がつくと、「○○かった」になります。
(例) かわいい→かわいかった
さみしい→さみしかった
ところが、「違う」というのはワ行五段活用の動詞です。終止形「○○う」に対して連用形は「○○っ」という形をとり、これに助動詞「た」がつくと「○○った」となります。
(例) ちがう→ちがった
この二つを混同して、「ちがう」が形容詞のように活用すると勘違いすれば、
(×) ちがう→ちがかった
という誤った形ができます。ちなみに、他の方があげている「きれかった」は、形容動詞「きれいだ」を形容詞のように活用させて作った誤用です。本当は「きれいだった」が正解。
No.4
- 回答日時:
「ちげーよ(=違うよ)」というのもありますね。
形容詞「高い|たかい・たかかった・たけーよ」と同じように動詞「ちがう」を活用させたものです。
方言の一部にこういう言い方をするものがありますが実際に使っている人がその方言の話者とは限りません。テレビか何かで「ちがかった/ちげーよ」が使われているのを見てまねした、更にそれを知り合いがまねしたケースが案外と多いのではないでしょうか。使っている本人は単なる流行語としか考えずに。面白そうなものはすぐに流行りますから。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/09/09 03:24
チガイという形容詞があれば過去形はチガカッタになるわけですね。テレビなどを介して出てきた一種の流行語という見解も興味深かったです。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
方言だと思います。
私の住んでいる九州地方では若い人に限らず、お年寄りもそういう風に言います。笑
「違っとった」とか「違かった」とか。
「きれいだった」のことも「きれ(い)かった」って言います。
「かわいかった」はそのまま「かわいかった」なんですけどね。
「きつかった」「さみしかった」「やさしかった」
そういうのは全然おかしくないんですが
その感覚で「ちがかった」って言ってると思います。
文法で言うと形容動詞を形容詞として使ってるんですかね。
その辺詳しくないですが、とりあえず、方言です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
い形容詞とな形容詞
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「~みたく」という言い方について
-
「つまりません」は正しいので...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
汚なさそう っていう日本語あっ...
-
「よさすぎる」「なさすぎる」...
-
「まろく」という単語はどうい...
-
「濃そうだ」「濃さそうだ」
-
形容詞の「〜くある」という形
-
ナ形容詞の名詞化について
-
自ずから然る ではなく 自ずか...
-
形容詞の比較級、最上級を検索...
-
「新たな」と「新しい」の意味...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「否定の言い回し」で使われる...
-
以前の日本語で「楽しいです」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
い形容詞とな形容詞
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「良かったです」「素晴らしい...
-
「~みたく」という言い方について
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
「なり」の識別 「駿河の国にあ...
-
文法で「きれい」と「かわいい...
-
みてみてください
-
「まろく」という単語はどうい...
-
「良い」という形容詞の読み方...
-
日本語「しなかったですから」...
-
汚なさそう っていう日本語あっ...
-
「星のかけら」のラテン語を教...
おすすめ情報