
現在、一ヶ月半(体重3500g)の子供がいる新米ママです。
産まれた時、若干小さめ(週数は普通、2000gで出産)でした。
完全母乳を目指し、基本的に母乳でがんばっています。
体重が増えてもらいたいということもあり、
助産師さんに相談し、ミルクは1日200mlくらいまで。
あとは母乳です。
ところが、ベビーが便秘になり病院にて浣腸をして出す。
ということをしないと出ない状態になりました。
(自宅でできることはすべてしました)
そこで、母乳・ミルクが足りていない=水分が少ないと思い、
ミルクの量を増やそうと思ってがんばっていますが、
最近ではあまり好きじゃないみたいだし、
量が飲めないようです(平均50ml)
母乳だと授乳間隔も短く(1時間くらい)、いつまでもくわえていたり、最近では片一方10分程度で寝てしまったり。。。
そもそも、大きくなってもらいたいのに、
ミルクを飲む量も少ないみたいだし、母乳だって↑のようですから、
足りてないのではないかと思います。
便秘のことも、飲んでる量がちゃんと足りているのかも心配です。
文章を書くのがうまくないので、わかりにくいかもしれませんが、
困っていますのでよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
体重が順調に増えているのなら栄養は足りているのではないでしょうか?
私もその頃は授乳間隔も短く、すぐに疲れて寝てしまったり、
おっぱいもスカスカなのにいつまでも吸い続けていたり
お母さんそんな間隔であげてたら辛いでしょ?
って助産婦さんに言われたけど
そんな事より、おなかを空かせているのに十分に出してあげられないことが辛かったです。(泣)
体重も思うように増えなくて、何度も体重測定に通っていました。
私もその頃同じくらいミルクを足していました。
でもうちの子もミルクはあまり好きじゃないようで
思うように飲んでもらえませんでした。
うちの子も便秘気味で、5、6日間出ないことも普通でした。
体重は小さめでしたが、機嫌も良く、
特に脱水症状も見受けられませんでした。
ミルクが足りているかは便よりもおしっこの回数や量が大事だと
助産婦さんに言われました。
うちの子の一ヶ月の頃は1日12回くらいしていました。
母乳は消化が良いので、吸収効率のいい子はうんちにならずに全部栄養にしてるのよと言われたりもしました。
それでも心配なので一応努力はしてみました。
keserasera-71026さんが何を試したのかわからないので、
私がやって効果があったと感じた事を書きます。
ママが水を大量に(1日2L)飲む。←これが一番効いたような気がします。
おなかと足裏マッサージ←ベビーマッサージなどでやっています。
おなかに手のひらをあてて円を描くように
力を入れる場所を移動していきます。
足裏はつぼを押すようなかんじで
あと気のせいかもしれませんが、
暖かい服を着せるとよくウンチで汚されました。
私が完全母乳になったのは4ヶ月くらいからです。
今は大変かと思いますがお体に気をつけて頑張ってくださいね。

No.5
- 回答日時:
>病院にて浣腸をして出す。
素人判断より、病院や助産師さんに
相談したほうが的確そうですが。
心配な事が「便秘ちゃん」と「母乳」について
書かれてるので後者だけ。
体重スクスクと増えてるしミルクは足りてそうですが
授乳間隔はママがしんどそうですよね。
一度、母乳外来行かれてみてはどうでしょう。
マッサージして貰ったら出がよくなったとか聞きますよ。
あとは一回の授乳で飲めた量計ってもらうと
足りてるのか足りてないのか教えて貰えますね。
ついでに飲ませ方も見てもらうと安心ですね。
個人的には母乳の出は、寝不足だったり
疲れてたりご飯食べてないと出が悪いです。
あとは先の方も書かれてますが授乳前に水飲むといいかもですね。
No.4
- 回答日時:
もうすぐ3歳の娘と7ヶ月の息子の母です。
二人とも完母です。
上の娘は便秘知らずで今でも快便な子です。
下の息子は同じく1ヶ月半から便秘ちゃんです。
でも1ヶ月半を迎えた辺りから便秘ちゃんになる子っているみたいですね。
そもそも便秘の定義が赤ちゃんと大人では違うみたいですよ。
顔を真っ赤にして泣きそうになりながら踏ん張るとか言うのであれば便秘らしいですが、平気でゴキゲンならば心配しなくてもいいらしいです。
気になるのならば、小児科の先生に、おなかをさわってもらい、診てもらうといいですよ。
下の息子、4ヶ月頃だったかな。小児科にかかり、随分溜めているだろうと思ったのですが(多分4、5日どころじゃなかった)「溜まってませんね」といわれたことがあるので。
とはいえ、ずっと便を出してないと気になりますね。
あまりに長いようだったらそのつど綿棒浣腸してやるくらいで、あとは本人の機嫌を見るくらいにしてます。
ありがとうございます。
今日で、5日目。かなり真っ赤な顔でいきんでいます。
綿棒や砂糖水、マッサージも効果なく、先日病院に行きました。
で、浣腸でやっと。
でもまた次の日から出ない・・・
少し自分自身も改善してみます。
No.2
- 回答日時:
うちの息子も二ヶ月なる前くらいから便秘がちになり、とても苦労しました。
綿棒でお尻の穴をクリクリして、よく便意を促したものです。息子は生まれた時が3560と大きい赤ちゃんな割にはお乳もミルクもあまり飲まず、でも便秘はそのせいではなく乳児は腸の動きが弱かったり、うんちを出す力が弱かったりして、便秘になる子が結構いるそうで、うちではそっちの原因を採用(?)していました。
なぜなら息子は育児書などにある標準のミルク及びお乳を飲む量に全然満たないにもかかわらず、二ヶ月で体重が倍になり、その後もどんどん順調に(いや人並み以上に)大きくなっていったからです。
私が聞いたのは、赤ちゃんだって個人差があるのだから、体が大きくても少量で満足したり、小さくてもたくさん飲んだりするものだから、元気に泣いて眠ってするなら全く気にしなくていいってことです。飲む量が成長に影響するとも限りません。
私は息子が飲まない→寝てもすぐ起きる→でもやっぱり飲まない、の繰り返しで、毎日イライラしっぱなしでした。それもまあいい思い出なんですが。
あまりピリピリせずどっしり構えることも大事だと思います。
No.1
- 回答日時:
母乳は以外と足りないのカモしれません。
ミルクをもう少しあげましょう。
ひょっとしたら哺乳瓶の口の穴が小さいのかもしれません。
吸う力が弱く、ミルクを吸って疲れて寝てしまうのカモしれません。
うちの子がそうでした。
足りてると思っていたのに、結局お腹の力が弱く
おへその戻りが遅くなってでべそになってしまいました(泣)。
哺乳瓶のゴムの口の部分、少し変えてみてはどうでしょう。
穴が小さすぎると飲みにくいです。
後はすこしづつ、白湯やジュースみたいなものもあげていくと良いです。
ありがとうございます。
先日、哺乳瓶をかえてみました。
少し飲みがよくなった気がします。
またきのう、その哺乳瓶の乳首穴も大きめに変えたところ、
少し口から溢れてしまうようですが、飲んでくれました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん 10ヶ月の子供ですが、離乳食を食べる時間が10分以内、ミルクを飲む時間を5分以内で切り上げるべきです 2 2022/04/29 07:58
- 赤ちゃん 授乳についてです。 生後1ヶ月のママをしております。 なかなか、母乳が出ず 授乳を頑張っているのです 5 2022/05/01 18:54
- 赤ちゃん 子供が産まれて2週間です。双子です。早産だったため子供はNICUに入院中で毎日搾乳した母乳を届け、病 3 2022/04/10 22:38
- 赤ちゃん 混合栄養でのミルクの足し方について 生後3週間の赤ちゃんですが、母乳を10分ずつ飲ませた後ミルクを8 1 2023/02/04 11:35
- 赤ちゃん SNSで9ヶ月で体重10キロの子供で「ミルクは1回300飲む。離乳食後でも200は飲む」「離乳食はご 2 2022/04/29 11:22
- 子育て これから母子同室になる者です 授乳は母乳が出れば母乳だけあげればいいのでしょうか? それとも足りない 5 2022/07/23 17:51
- 赤ちゃん 1歳1ヶ月の息子のミルク拒否について。 鼻が詰まって水分が飲みづらいというのもありますが、鼻水吸引し 3 2022/04/10 01:24
- 赤ちゃん 生後1ヶ月の子のミルクの回数で教えて下さい 2 2022/04/20 14:22
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
発達障害をお持ちのお子様の親...
-
かた太りって・・・
-
体重が軽すぎる7ヶ月になる赤...
-
初乳から一切あげないというこ...
-
ショック… 一ヶ月検診を前に体...
-
保健師さんの一言‥自信喪失です...
-
完ミの赤ちゃん
-
産後食欲がなく、1日1食軽食程...
-
赤ちゃんの便秘は母乳不足ですか?
-
母乳でどんどん赤ちゃんが太っ...
-
母親の喫煙について
-
完全ミルクで育児したいのですが…
-
母乳が良くてミルクだとダメ?
-
諦めるの早いと思いませんか? ...
-
母乳からミルクにかえたいので...
-
子供との生活に慣れません。不...
-
母乳がよく出る食べ物
-
母乳育児ってこんなにツライも...
-
母乳育児をされた方教えて下さい。
-
同じように考えている方いませ...
おすすめ情報