dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3人目、2ヶ月の男の子の母乳についての長文の質問です。
一人目、二人目どちらもほぼミルクよりの混合だったため、最後の3人目こそは母乳で!と強く思いやってきました。
出産後、マッサージで少し張ったかなくらいでした。差し乳と言う事はネット検索などで勉強済みであまりきにせずとにかく頻繁に吸わせよう、と気合いを入れてやってきました。
出産時5月27日、2820グラム、退院時2682グラム、1週間検診2842グラム、ここで体重の増えが少ないので1日ミルクを40、2、3回と言われました。
母乳育児がしたかったので1日ミルク40を1回であとはとにかく頻繁に吸わせました。
1ヶ月検診6月27日で3774グラムになっていて、母乳のみでいけると言われてミルクを止めました。
そして、役所の訪問の方が来られたのが7月25日で5240グラムにも成長しており安心しきっていました。
所が、この訪問の後らへんから異変がおこりました。まず、赤ちゃん。普段からしっこの回数が少な目で1日7回ほどで、うんちは2日に1回で3日目にちょくちょく綿棒で刺激を与えて出したりもしてました。新生児の頃はしっこもうんちもちょこちょこしてました。
でも、まずしっこがだいたい夜の9時、10時を最後に次の日の11時過ぎに出て、それから5回しかでないことが3日ほど続き、うんちも綿棒で刺激を与えても4日、5日でてません。
次は差し乳の母乳です。以前までは吸わせてすぐに痛いほどのツーンとした感覚があり、ごくごく、吸わせてないほうからはポタポタで、2、3回次々に沸いて来てましたが、今では、吸わせてなかなかツーンがこず、その間赤ちゃんは、あれ?と思いながらも一生懸命吸い続けてくれてやっとツーンがきてごくごくと飲んで、その次のツーンがまたなっかなか来なくなり、赤ちゃんも乳首を引っ張りながら外したり加えたり手足バタバタ顔を真っ赤にして暴れて泣きそしてやっとツーンがきてと、大変可哀想なことをしてしまっています。
これは本当にヤバイと思い桶谷式のマッサージに駆け込むも、手遅れ状態と言われました(泣)分泌が少なくなっていると。一番ショックだったのが、だいたい夕方あたりが母乳の出が悪く、そうなる人は結構多い事は知ってました。それでも頻繁に吸わせて、やっと寝たと思い、それから4、五時間寝てくれるようになったといったら桶谷式の方に、それは出ないおっぱいを頻繁に吸わされ疲れきって長時間寝ていると言われました…
体重も7月29日5278グラムで、役所の訪問からの4日間で30グラムしか増えておらず、しっこもうんちも出ずで、ミルクを足しざるおえなくなりました。
それまで上の子ふたりをほったらかし、必死に頻繁に吸わせまくり、赤ちゃんばかりで上の女の子2歳が激しい赤ちゃんがえりで凄まじいギャン泣きが毎日続き、もう一人の小学生の男の子も夏休みでとても大変で、昼寝など全く出来ず、夜も気にしすぎて眠りが浅くちょこちょこ起きてしまい、最悪な状態です。時間があれば、携帯で検索しまくり頭の中は母乳の事を四六時中考えもう限界です。
今後も母乳は吸わせ続けますが、増えてくれますかね?(泣)本当に精神的にヤバイです、誰か助けて…

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    ちなみに、新生児の時からちょこちょこのみでだいたいワンクールで疲れて寝てしまい、足の裏刺激してもベッドにおいても起きず、また10分もしないうちに泣き出し授乳、これの繰返しといった感じで、徐々に感覚があいてきて今では大体短くて30分以内はありますが一時間あいたり二時間、三時間あいたりして来ました。桶谷式の方には、夜中は三時間以上あけずに吸わせよかな出なくなるよと言われ、起こして吸わせています。
    一人目、二人目同様またミルクに片寄っていくのかなと思うはんめん、ミルクの方が精神的にも飲んだ量も目に見えるのでそっちの方がいいかとも思っています。
    ミルクに関しては回りもミルク育児の友達は多数いるし上の子二人もミルクにお世話になったのでまったく悪いとは思っていません。
    自分でも母乳にこだわり過ぎかなとも思っています。
    この様に自分の気持ちもまったくまとまらず混乱状態です…

      補足日時:2016/07/31 13:56
  • つらい・・・

    何度も捕捉ですが、今まで順調に母乳が出ていたのに急に出が悪くなるとかってあるのですか? 水分は特に、ご飯もたくさん摂取してます。

      補足日時:2016/07/31 14:39

A 回答 (7件)

二人育てています。


私は差し乳で母乳量があまり多くなく、マッサージなど通いつめました。
上の子は混合、下は完母です。
上の子が混合で、人に預けたりするのが楽だったので下も混合にしたかったのですが、下の子はミルクアレルギーがある上に完全に哺乳瓶拒否…
さらに離乳食もあまり食べず、生後半年過ぎたくらいから体重が減り続け、かなり悩みました。
母乳量は増えない、ミルクは飲まない、離乳食は食べない、体重は減る、さらにひどい貧血が発覚し…
今は三回食になり、体重も増え始めました。
ミルクを飲むなら飲ませてあげたらどうですか?
飲ませたくても飲まない子もいるので…
完母にこだわるより子も親も元気に過ごせるのが一番と思います。
    • good
    • 0

大体から 3人目の赤ちゃんって事は 上に同じようなのがお二人いらっしゃるんですよね。


ママさん大丈夫ですか?精神的にもストレスたまってパンク状態なんじゃないですか?
一旦休憩って大事ですよ。
おっぱい吸わせるのはいいとしても 其処までおっぱいに執着しなくてもいいと思う。
上のお子様 成長過程でトラブルでもありましたか?
ミルクだっていいじゃない。
ママさんの精神状態考えたら それで出が悪くなっている事考えられます。
おおらかな気持ちになって一旦休憩してください。
上のお子様とのハザマで 頑張りすぎですよ。
    • good
    • 0

完母で、二人育てました。


一時間に1回あげてるときもありました。ツーンとこなくて、バタバタと吸いづらい様子を見せるときもありました。
一時期、おしっこも減った時期もありました。
でも、気にせず、母乳にしていたら、自然とまた、増えました。
考えすぎが、出なくなるときもあります。
気楽に、泣いたらあげるを繰り返してたら、出るようになりますよ。だって、昔は、ミルクなんてなかったんですから。
気にしすぎのストレスが一番よくないですね。
今は、ミルクを足されたようですが、秋になれば、気候もいいですし、また、完母にしてみてはいかがですか?
    • good
    • 0

私は第一子でもうすぐ2ヶ月になる女の子を育ててます。


私も完母で頑張ろうと意気込んでましたが、飲む量分からないしあげてもすぐお腹減ったと泣くのでストレスが半端なく、退院後一週間検診の時に1日7gくらいしか増えておらず、黄疸も引かなかったのでミルクと混合にしました。
(ベビースケールをレンタルしたら少ない時で20ccも飲めてない時がありました。)
そうすると、腹持ちするせいか完母の時より時間に余裕が出来、旦那にも頼めるので随分楽になりました!
睡眠不足&ストレスは母乳に悪い影響しか与えないそうです。
私は黄疸が、約2ヶ月続いたので母乳もあげるけどミルク多めにしてますが完母にこだわらずミルクを足す事もした方が良いと思いますよ!
ミルクは消化に悪いと聞きますが、おしっこも大量、うんちも毎日3~4回は必ず出てます。
少し寝る時間も出来ました!
赤ちゃんもですが、完母にこだわるしわ寄せが上の子達にも言ってて皆つらい状況にあると思います。
今が1番辛いと思いますが、そこまで精神的に参ってるのであれば一度母乳の事より、子供達の事を考えて冷静になった方が良いと思いますよ!
あまり無理ならないで下さいね。
    • good
    • 1

生後四ヶ月半の女の子のママです。


私も桶谷式に週一回通いながら、ほぼミルクの混合➡最近になってようやくほぼ母乳の混合で育てています。
その、母乳を増やしたいという悩みが他人事でなく感じたので回答します。
私の場合第一子ですが、質問者さんのほうが上の子二人ということでもっと大変だと思います…
家族、保険センター、有料託児所など頼れるものは頼ってどうか、心身を壊さないで下さいね。
自分も入院中から出が悪く飲ませ方も下手でずっと母乳不足、途中からおっばい拒否の乳頭混乱にも苦しんできて色々試してきた中で以下が母乳増加に効果あったかなって思います。人によって効果はちがうかもですが。
・白米をなるべく毎食たくさん食べる
・温かいタンポポ茶をたくさん飲む
・マッサージに週一回は通う
・できる範囲で頻回授乳、疲れたらたまにはミルク多目で(80~とか)満足させる
・色んな姿勢を試す、くわえさせる角度などを細かく見直す(私は縦だき授乳を出来るようになって三ヶ月めからぐんと哺乳量が良くなりました)

専門家ではないので間違っていたらすみません。あとは完母へのこだわり、ミルクを足す事への罪悪感を、気にしないようにすると気持ちが楽になるのではないでしょうか。難しいと思いますけど。
私もいっぱいいっぱいのときに、夫に「母乳をあげたいっていうのは親のエゴで、子供が元気に育ってくれるのが一番じゃないのか」と言われて、今は優しい気持ちでミルクをあげれるようになりました。
母乳の出が悪いときはミルクがあるさーって感じです。

個人的意見ですが桶谷式母乳で育ったらしい自分がそう大した人間でないので(笑)、完母こそ最高、とは特に思ってません。
桶谷が合わなければ他の母乳相談、育児相談にいったりして、たくさんのプロの方に話を聞いてもらっていいとこ取りするとかも、どうでしょうか?

早く質問者さんが笑顔でいられるようになりますように。心から応援しています、お互いゆるく育児頑張りましょうね。
    • good
    • 0

あきらめてミルク足してあげたらどうですか?あなたも大変だろうけど、赤ちゃんの方が大変です。

私たちならお腹すいたら何か食べれるけど、赤ちゃんの状況を考えたら•••かわいそうなことになってますよね^_^;
母乳で育てたいの分かりますが、気持ちと行動(母乳)が同時進行してないなら尚更。常に赤ちゃんはお腹ぺこぺこの状態ってことですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

にゃん丸様

いちお見た目はプクプク太っており、周りから(義理母など)はミルクなんか足さんでいいと言われてしまいました。
でも腹ペコの状態だといけないと思い、周りから何を言われようがミルクを足すことにしました。
ありがとうございました!

お礼日時:2016/07/31 20:10

精神的にやばいなら、そんなにこだわらずにミルクを足した方が良いと思います!


ストレスよくないし、お母さんも疲れてるとおもうし、赤ちゃんにもストレスだと思います。
私も今もうすぐ2カ月の子を育てて三人目で母乳でいくぞ~と意気込んでましたが、ミルクの方が腹持ちいいし、母乳飲ませてもすぐ泣いてストレスになる前にミルク足したり、夜は母乳あげてぐずればミルク、うちの子哺乳瓶でそのまま寝ないのでその後また母乳をくわえると寝てくれて、イライラするほどの寝不足もなく、やっぱりミルク助かる!とストレスなく過ごしてます。
それでも私も母乳!ってこだわりがどこかにあるので、昼間は母乳で頑張ろうといきこんでます。 うちの子は、オシッコも沢山うんちも今オムツかえたよ?って思うくらい何回もします。まだ小さな子は満腹中枢が出来てないので、足りてなくてもそれに慣れて寝ちゃってたら良くないと思うし。今は体重を増やすことが大事と病院で言われました。
飲んだ分オシッコに変わるし、うちの子が多いかもしれませんが、少ない気がします。
頑固になってしまうところがすごく気持ちわかるのですが、もう少し肩の力抜いてもいいとおもいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

ぁぱん様
解答ありがとうございます!
同じ3人目、赤ちゃん子育て中との事で、比べたらやはりしっこの回数が少ないのですね。
哺乳瓶を嫌が りましたがミルクをたした所、しっこの量が増えました!
少し安心しました。
母乳、母乳とこだわることはやめることにしました。
母乳もあげつつ、ミルクにも助けてもらいながら、上の子二人にもきちんと向き合いながら肩の力を抜いて気長にやって行こうと決めました!
お互いに頑張りましょうね!

お礼日時:2016/07/31 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!