重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは、
前回に続きまして、"voice of america"からの質問です。
前回と同じように、できるだけ訳してみますので間違っているところ(考え方)をどんどん訂正してください。

記事の題名 : "Obama Accepts Historic Democratic Presidential Nomination"
By Meredith Buel
Denver
28 August 2008

またしても、obama氏の発言からです。

"And I will restore our moral standing so that America is once again that last, best hope for all who are called to the cause of feedom, who long for lives of peace and who yearn for a better future," he said.

まず、「I will restore our moral standing」の部分は
"私は、私たちの道徳水準を取り戻す(つもりだ)"
くらいでいいかと思います。
そのあと「so that ~」で「その結果~」でアメリカのあるべき姿を記述していると思うのですがいかがでしょうか?

以後の文に関してですが、
「America is once again that last, best hope for all」の"that last,"の部分がよくわかりません。
そこで、とりあえずこの部分をとばしてみると
"アメリカが再び全ての人に対する一番の希望である"
となり、この”全ての人”に関係詞が3つ掛かっているのだと思います。

一つ目が"who are called to the cause of feedom"で、二つ目が"who long for lives of peace”で、三つ目が"who yearn for a better future"です。
二つ目が「平穏な生活を願う(人々)」
三つ目が「よりよい生活を願う(人々)」
となると思うのですが。(ここで"long for"と"yearn for"は「を切望する、待ち望む」という同じ意味で訳しました。)
一つ目の"who are called to the cause of feedom"がよくわかりません。
文脈から「自由という大義に引き寄せられる(人々)」
的な意味になると思うのですがいかがでしょうか?

そこで、全体としては"that last,"を考えずに訳すると
「私は、私たちの道徳水準を取り戻す(つもりだ)、その結果、アメリカは一番の希望の国となる。自由という大義に引き寄せられる人々、平穏な生活を願う人々そして、よりよい生活を願う人々にとって」

いかがでしょうか?
that last,の役割についても教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

<私は、「自由という大義を呼ぶ(呼び寄せる)」から「自由という大義に引き寄せられる(人々)」と訳したのですが、この発想でよいのでしょうか?



確かにその通りです。英語では、nature call, The Call of the Wild (Jack London 著) の様に call という語は主語が inanimate object でもよく使われますが、日本語ではあまりそういう例はないと思いますし、オバマ氏のスピーチではこの後「平和を求める人々、より良い生活を望む人々」と続くので、それに揃えて自然に流れるような日本語に訳してみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とてもよくわかりました。
英語を勉強していると、日本語に訳しにくい文や日本語にはない発想の文をよく見かけます。
ひとつひとつ慣れていこうと思います。

お礼日時:2008/09/17 13:05

<「America is once again that last, best hope for all」の"that last,"の部分がよくわかりません。



先のエントリーで言い忘れましたが、that last の前に once again(もう一度)という言葉があるのでわかると思いますが、ここでも「アメリカが以前そうであったように」と言っています。
Moral standing の moral は道徳でも悪くはないですが、これはどちらかと言うと、国に受けれても有利になるどころか、国のやっかいになる様な避難民でも快く受け入れるような generosity, virtue のような美徳を指していると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に回答いただきありがとうございます。
このように背景を詳しく解説していただけると本当にわかりやすいです。

1点お伺いしてもよろしいでしょうか?

"who are called to the cause of feedom"に関してですが、
miknnikさんは「自由を求めて来る人々」と訳されていました。
私は、「自由という大義を呼ぶ(呼び寄せる)」から「自由という大義に引き寄せられる(人々)」と訳したのですが、この発想でよいのでしょうか?

よろしくお願いします。

お礼日時:2008/09/16 14:41

かなり内容はおわかりの様です。


このスピーチの中での「人々」はアメリカ人だけでなく、この移民の国に自由と平和を求めてやって来る世界中の人々をも指しています。この様な移民達の中には戦争、国内紛争、飢饉、弾圧を逃れてきた避難民も多いので、そのような人達が世界中で他の国に入れてもらなくても「最高かつ最後」の望みとなる様な国にアメリカを復興させたいという意味が含まれています。
ですから「アメリカが自由を求めて来る人々、平和を求める人々、より良い生活を望む人々にとって最後の、そして最良の望みとなれるように、わたしはこの国の道徳/精神的なレベルを(昔アメリカがそうであったように)高めたい(元に戻したい)」という事を述べています。
文中のthatは、昔アメリカに渡った移民達が胸に秘めた「あのような望み」の国、という意味で使われています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!