dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

両親は、昔から厳しいのですが、
母から私が常に責められる事で、長年、頭を抱えています。

最近、それがとても酷くなってきていて、
母親はもう年ですので、今更もう手遅れながら、
でも、どうにかしないと、
もっと親子関係や状況がきつくなると思ったり
私は、苦しんだりしています。

私は、結婚して、既に実家は出ています。
(団塊ジュニアと呼ばれる世代です)

実家は近いので、
私の子供も多くの大人に触れたほうが良いかと思い、
たまに帰る事はありましたが、
帰るたびに、最初は、母と普通に会話しているのですが、
結局、最後は、私の過去を責めだし、私の今を責めだし、
私を批判しまくって、(母の理想の型にはまっていない様で)
罵声を浴びせられてしまいます。

「え?何でここで責められるの?」
「え?なんで、この会話、過去(母が納得していない部分)にどんどん遡っていくの?」と言う感じで、
突っかかってくるので、
母親は、私に、
突っかかりたくて、あたりたくて仕方がないのだと思います。


それでも親子なので、何とか取り繕って来ましたが・・・

ある日、会話をしていたら意見が合わず、母から
「出ていきなさい!勝手にしなさい!」と言われ、
私は自宅に帰りました。

その後、距離を置くために、
数ヶ月、こちらからは連絡の一切を絶っていました。

ところが、
その連絡を絶っていた事・その態度に、
母から怒られ、
父にも
「連絡を取り合うのは、常識だ。親に連絡しない子など、非常識だ」などと怒られました。

結局、私から「連絡が無い事」は、
母親からみて「何か、不具合があったのかしら?」
「あぁ、あの時、私が出て行けといったからか・・・」と言う印象はなく、
ただの私の「非常識」になっただけで、
母親には何の「気付き」も無かったのです。

私は、泣きながら
「 親が私の言う事を否定し、
 何をしても、言っても、
 1人の成人の意見として受け入れられていない事の辛さ」など話ました。

しかし、その母は、その言葉には何も反応せずに、
「貴方は、昔からしっかりしていない。他の子を見てみなさい」
「大体、ろくな就職もしないで何してたの?」
「大学?!ふん!ふざけるな!!行く意味なんて無いじゃない」
「大体、貴方と同じ年の子は、親に仕送りしているのよ。」
「手に職でしょ!!大学なんていって、何の資格取ったの?」
など、過去を責めだします。

母は、極端に「出来た人」と知り合う機会があるというか、
そういう人ばかりが気になって、知り合ってしまうのか?
「出来た人」が周りに多く、比較するのです。

子供が

・医者や弁護士
・親に仕送りをし続ける
・親に何百万も貢ぐ
・最高学府卒
・バリバリに働く高給取り 

などと言った母親とばかり知り合うのです。
極端すぎます。

だからより一層、
自分の子供がそうならなかった事=私が努力しなかった事で
私の事が、許せなくて仕方がない。
私の過去、そして今に納得が行かず、
許せない気持ちがいっぱいなんだと思います。

私は、学生時代、まじめに学校には行きましたが、
頭も良いわけでもないし、
超就職超氷河期で就職困難になり、
希望は果たせず、派遣の道を選びました。
その後、結婚の為退職をし、今は専業主婦のため、職がありません。

聞かないと怒って責めるし、
聞き入れて「そうだね、申し訳ない」と言っても納得せず
それを良い事に、どんどんどんどん責め続けます。

私は言われるだけ苦しいし、
「そんな出来たお子さんは、極端な例だよ、出来すぎだよ」と言っても
「ううん、何なの貴方は!ホントおかしい。こんな風に育てた覚えは無い」と言って納得しません。

出来の悪い娘で悪かった気持ちはあるのですが、
これだけ責められると、もう苦しいだけです。

縁を切ったほうが早いかもと、
距離をおいても、置ききれない。
私も子供を育てている以上、
変な母子関係を子供には見せたくないし、
「親が生きているのに、会わない」不自然な姿を私の子供に見せるよりは、
努力しつつ、うまくやっている母子関係を子供に伝えて生きたい気もして、
どうにか、母とうまくやっていかなくてはと思っています。

とても、苦しいし、
母の「もうどうしようも出来ない過去ばかりを振り返る性格」を
どうにかしないと、誰も幸せになれない気がしています。


今後の母との関係を考えると、
カウンセリングなど受けて、親子関係の改善を図った方が良いのか?など考えてしまいます。

この様な母子関係を修復した方はいらっしゃいますか?

改善方法はあるのでしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (14件中1~10件)

私は医者や弁護士ではないですが、


一般的に言われる国内最高学府を出て、それなりの企業に勤め
多分、高給取りと言われる水準にありますが…
・実家にはほとんど帰らない
・仕送りなんて全然しない(時に思い出したように中元・歳暮位)
・連絡も殆どしない(転勤・引っ越しすら両親知らず)
てな感じです。
それに比べればあなたはとても親孝行だと思いますので、親がどう
思ってるかは別にしてご自分を過度に卑下する必要はないですよ。

人は自分に満足できないことがあると人に当たるきらいがあります。
とりあえずは、母親の不満のはけ口として割り切って我慢するのも
一つの手です。ただし、ご自分で割り切れるようになるまでは、お
子さんに見せるのは避けたほうがいいかもしれませんね。
~No.10さんと似たような意見ですかね。

…冗談ですが、お子さんがいないときに逆切れしたらどうですか?
「こんな風に育てた覚えは無い」
→「ちゃんと育ててくれたらこんな風にならなかったのに!!」
    • good
    • 2

絶縁した方が良い。


このままいけば、最悪の場合、あなたが気が狂って母親を傷付けるか、あなたが精神的な病気になるか、あなたの子供に悪影響が出る と思う

母親を気にして今まで生きてきたんかって感じ。
    • good
    • 5

いろいろ事情もありましょうが、こんなに沢山の人が回答、アドバイス


をしてくれています。お礼くらい書きましょうよ??
自分で出来が悪い?と書かれていますがご両親の仰っていることはこういった礼儀や礼節を欠いている事じゃないでしょうか???
    • good
    • 1

母の配偶者である 父に 一度 見解を



きいてみたら???。 男なら すこしは わかるかもしれない。

時代、 昔 、 そのときを 生きてきた人間ですから。

自分が正解とわかるでしょう???
    • good
    • 0

・医者や弁護士


・親に仕送りをし続ける
・親に何百万も貢ぐ
・最高学府卒
・バリバリに働く高給取り 

上記のようなお子様を持つ人たちと、お母さんは、知り合いでもなんでもないと思います。
たぶん、知りあいの知り合いの話しを又聞きした、とか、
同じサークルの人であるが、個人的にはそれほど親しくはない・・・って感じでしょう。

上述されているような、立派なお子さんを持つ親御さんが、
質問者さまのお母様のような、ひがみ根性丸出しの人と、お友達にはなってくれないと思います。

お母様は、あまり友達もなく、お父様とも仲良くなく、つまらない人生を送っているのではないでしょうかね?
夫婦仲良く旅行に行ったり、趣味にでも興じていれば、子供に文句を言う暇などないはずです。

このさびしいお母さんの楽しみが、娘をいびることなんです。
「お母さんは、こんな娘でかわいそうだね」と同情してあげればよろしいです。
何を言われても、
「かわいそうだね、そうとしか言ってあげられないよ。
いまさら、ワタシ、東大にはいけないし、手に職もつけられないもんね~」と、
飄々としていればいいです。

その代わりに、手作りのケーキでもおかずでも、おいしいものでも持って行って上げたらどうですか?
「こんなもの食えるかあ」と、投げ出されたら、それで帰ってくればいいです。

ヒステリーばあさんを見せられる子どもの気持ちにもなってあげてください。
そんなおばあちゃんとママなら、喧嘩別れしててくれた方がいいです。
    • good
    • 2

>帰るたびに、私の過去を責めだし、私の今を責めだし、私を批判しまくって、(母の理想の型にはまっていない様で)罵声を浴びせられてしまいます。


・今までとてもつらかったと思います。親の理想の型にはまらなければならない義務など無いのに、あなたの親御さんはそれが分かっていないのですね。
残念なことに、子供にひどいことばかり言う親はいます。子供を褒めることをせず怒ってばかりの人もいます。
でもこれはあなたが悪いのではありません。あなたの努力が足りないのでもありません。親が問題なのです。

今後の対処法としては大まかに2つあります。
(1)親の性格を変える。=親に「そういうことを言うの傷つくからやめてほしい」と言う。
普通の人なら、相手を傷つけることはしてはいけないと感じてやめます。
ただ、あなたのご両親の性格からすると「傷つく相談者さんが悪い」と言うでしょうからこれはとても難しいと考えられます。
(2)自分が変わる。=親に会わない
自分が変わると言っても、あなたの場合考え方や性格を変える必要はありません。行動を変える=会わないようにする のです。
ひどいことを言われれば心が苦しいのは自然なことですし、派遣のお仕事も専業主婦も一生懸命やってる人は立派です。
人は体の暴力と同じで、言葉の暴力でも傷つきます。会うたびに殴る親には会いに行きませんよね。
あなたの親御さんは気付いていないようですが、言葉の暴力も体の暴力と同じで絶対にしてはいけない(虐待に該当する)行為です。
本来言葉の暴力を振るう人は、相手が誰でも例え親であっても距離を置いていいのですよ。
ひどいことを言われるのが分かっているのに、わざわざ被害を受けに会いに行く必要は無いのです。

>「連絡を取り合うのは、常識だ。親に連絡しない子など、非常識だ」などと怒られました。
・まず「子供が会いたいと思うような親になれ」と、あなたの親に指導したいです。
会うたびに過去を責め、怒鳴り、怒る人に会いたくないのは当然ですから。
子供が会いたくなくなるような事を言っておきながら、「会いに来ないのは非常識だ」と言う親の方が非常識です。
親に会うのは義務ではありません。親が言うことが全て正しいとは限りません。間違ったことばかり言う親もいます。
子供に会いに来て欲しいなら、子供が「会いたい」と思えるような優しくて尊敬できるような大人にまず親がなるべき。

>カウンセリングなど受けて、親子関係の改善を図った方が良いのか?など考えてしまいます。
・あなたがいくら親子関係の改善を図りたいと思っても、相手もそう思わなければ無理です。
そもそも今件でカウンセリングや指導が必要なのはあなたではなく、あなたのお母様の方だと思います。
あなたは何も間違ってないですし、おかしくもありません。子供にひどいことを言って、過去のことを責め続ける方が間違ってるのですから。
でも今、あなたがお母様に言われたことを思い出してつらくなってしまうとか日常生活に支障をきたしているのであれば
心療内科やメンタルクリニックを受診されるといいかと思います。

>子供を育てている以上、変な母子関係を子供には見せたくないし、親が生きているのに、会わない」不自然な姿を私の子供に見せるよりは、
努力しつつ、うまくやっている母子関係を子供に伝えて生きたい気もして、どうにか、母とうまくやっていかなくてはと思っています。
・まず親が生きてるのに会わない=不自然ではありません。それぞれの家庭にそれぞれの事情があります。
仕事が忙しい、お金が無い、精神的な理由等々で、帰省しない家庭もありますよ。あなたは今まで十分努力して耐えてきたと思います。
こんなに苦しい思いをしながら会う方が不自然ですし、あなたにとってもお子さんにとってもよくないと感じます。
祖父母が母親にひどいことを言っているのを聞くのも、母親がつらい思いをしているのを見るのも、子供にとってはつらいものです。
あなたのお子さんも、あなた達の関係に気付いているのではないのでしょうか。
しばらく会いたくない場合は「お母さんはおばあちゃんとおじいちゃんと会うと、ちょっとつらくなっちゃうから時間を置くね」と、
お子さんには伝えてたらいいと思いますよ。
今後はあなたが会いたいと思った人にだけ、会いたいと思った時に会えばいいのです。
    • good
    • 6

母親があなたを評価しないのは、母親自身が評価されていない不満を、あなたで晴らそうとしているからです。



母親が、自分自身の低すぎる評価に気付いて、もっと楽に生きればいいのですが、あなたが話をしても、多分変わらないでしょう。

父親はまともな人ですか?話を聞いてくれるまともな人なら、話は簡単です。父親に母親を評価してもらって、自分自身の評価を変えてもらえばいいのです。でも、母親を見下しているような人なら、その影響があなたに回ってきているのです。

もし周りの環境が変えられないのなら、あなたが変わるしかありません。
あなたは、自分への評価が低すぎるのだと思います。
それは、母親からずっと言われ続けたせいでしょうが、もう、母親に依存するのは止めましょう。
自分の価値は、自分で決めてください。

>1人の成人の意見として受け入れられていない事の辛さ

こんなもの、期待してはいけません。あなたはすでに十分に大人なんですから、両親の評価は、2人の大人の評価に過ぎません。
旦那さんの評価はどうですか?
ご近所などの評価はどうですか?
子供の評価はどうですか?懐いていませんか?

>頭も良いわけでもないし、
>超就職超氷河期で就職困難になり、
>希望は果たせず、派遣の道を選びました。

これはもう過去のことです。専業主婦として、今ちゃんとやっていけているならば、批判される理由はないのです。自信を持ってください。

自分の幸せは、自分で決めればいいんです。なら、そのための評価も自分が決めればいい。自分の評価を他人に依存しないでください。
    • good
    • 2

大変ですね。



>カウンセリングなど受けて、親子関係の改善を図った方が良いのか?など考えてしまいます。

この場合、お母様の方に問題あり(それを擁護するお父様も)ですが、当人たちは「自分は問題ない、正当である」と思っていますから、当人へのカウンセリングは無駄だと思います。
あなたのお悩みを軽くするカウンセリングであれば、あなたが受けてみる価値はあると思います。

>改善方法はあるのでしょうか?

両親はそれ(攻めること)が、正当なことと思っているようです。
正直、その年齢になられている人たちを変えることは無理だと思います。

>母は、極端に「出来た人」と知り合う機会があるというか、そういう人ばかりが気になって、知り合ってしまうのか?

正にそうでしょうね。
そういう子供がいる方を選んで知り合いにしていると思います。

何もいいアドバイスが無くて申し訳ないですが・・・

母親のそういった(地位・職業)みたいなものはどうなんでしょう?
普通の主婦ですかね?
自分がなれなかったものを、あなたに求めているって感じなのではないでしょうか。
多分、あなたに依存してます。
そうやって攻めることでしか、自分を維持できないのでしょう。
なので、お母様が「自分の理想になってない」事を指摘しても「あれこれ言って逆ギレ」されます。
当人たちは、自分の精神の存続がかかってますから、ホント「何が何でも、どんな手を使っても、あなたに依存」をするでしょう。
専門ではありませんが、精神疾患の依存症といってもいいと思います。
多分、お父様はそんなお母様に洗脳(というか、歯向かう気も出ないほど)やられちゃってるんだと思います。

今は主婦とのことですので、完全に縁を切る(どこかに行ってしまう)というのも無理でしょうね。

我が家の場合も、義理の母が精神病でしたが。。
大変苦労しました。(言い方は酷いですが、正直)亡くなってひと段落です。

当面できることは、あなたがカウンセリングを受けて、あなたの負担を軽くするくらいでしょう。
あなたには家族がいますから、思いつめず・気負わず、家族第一でお過ごしください。
    • good
    • 2

本当に困ったお母さんですね。


私の母にも似た所がありますが、なぜこんなに、冷静に物事を考えられないのかと思う時があります。

お母さんは質問者さんを責めるという事ですが、子供というのはある面では、親の作品です。
子供をけなすという事は、その子供を育てた自分をけなすのと同じ事だと思いますが、お母さんにとっては、自分の事は棚の上で、質問者さんだけが悪いというわけですね。

こういう人は、よほどショックを受けない限り治りません。
私は、前に母が私を思い通りにしようとした時、決して言う事を聞かずに喧嘩をしました。
私は普段は大人しい方ですが、どうしても譲れない事だったので、そして母がどうしても分かってくれなかったので言い争いになり、その後ずっと連絡を取りませんでした。
連絡を取る気が起きない位、その時言われた事で、私も傷ついたのです。
その件はかなり長引きましたが、その事があってから、母が自分の考えを押し付ける事は少なくなりました。

質問者さんも、嫌ならば思い切って距離を置いて良いと思います。
距離を置くとさらに文句を言って来るというのなら、もう爆発してしまった方が良いと思います。
お母さんもお父さんも、盲目状態です。
自分の偏った考えに、目を塞がれています。
質問者さんがどんなに嫌な思いをしているか思い知らせ、ショックを与えて、考えさせる事です。
「雨降って地固まる」といいますが、このままではいつまでたっても同じ事の繰り返しです。正面切って戦ってこそ、理解が生まれると思います。

お子さんは何才でしょうか。
私は「冷戦」の時、子供に聞かれて、「お祖母ちゃんは、お母さんの話を少しも聞いてくれないから、本当は仲良くしたいんだけど、お母さんは今、話したくないの。」と言いました。
無理に教える事もありませんが、うまく行かずに悩む親の姿を見、親や祖父母にも色々な感情があるという事を知るのも、ひとつの経験だと思います。

一生断絶と言う事はありません。
親子なんですから、時間はかかるかもしれませんが、必ず歩み寄れます。
まず距離を置き、相手が何か言って来たら、しっかりと自分の考えを言うのが良いと思います。
分かってくれなければ、相手が「これはマズイ」とあわてる位キレルのも、ひとつの方法です。
私も、最初は冷静でも、最後は怒鳴っていましたから^^
普段大人しいと思っていたので、親もさぞ驚いた事でしょう。
がんばって下さい。
    • good
    • 1

我慢する以外はないと思います。


お母様の年齢で、自分の考えをあらためるとか、性格を変えるとか、
過去を振り返らない、というのは不可能だと思います。

距離は置きたくないとのことですが、私なら思いっきり距離を置きます。
縁を切ってもいいくらいです。

お子様にそんな状態を見せたくないとのことですが、では自分の母親がおばあちゃんに罵倒されている姿は、お子様にとって良い思い出となるでしょうか?
私が子供だったら、そんなおばあちゃんは顔も見たくないと思います。
許せない存在でしょう。
憎しみすら感じてしまうかも知れません。

会わなければ、そんなこともないでしょうに、幼い心に怒りと憎しみを抱えて生きていくことになってもいいのでしょうか?

お話を拝見する限り、質問者様自身も実際に親離れできていないように感じました。
結婚した今でも、母親や父親からの愛情ある言葉や態度を求めているのではないですか?

お父様に何と言われても構わないじゃないですか?
お母様に、「気付き」を求めている限り、絶対に上手くはいかないことを質問者様が「気付く」ことが何より重要ですね。。。

距離を置かないにしても、相手にしなければいいのです。
始めは普通に会話しているのですから、おかしくなればすぐに帰ればいいと思います。
「はいはい、何だか機嫌が悪くなってきたので、帰るね~。」

で、また数日時間を置いて何事もなかったかのように、「お母さん、来たよ~。」です。

自分がどう感じ、何を苦しんでいるかを力説なんかしたって、状況を悪化させるだけですよ。
言い方は悪いですが、少し呆けてきたのかな?位に差し引いて受け止める以外はありません。
実際に年々ひどくなっているということですから、お母様自身もどうしようもない感情なのでしょう。

反論は絶対にしない。
我慢できなくなればさっさと帰る。
質問者様が感情的になったら、もうお終いです。(お互い様ってことになります。)

親子だからってみんながみんな相性が合うわけじゃあないのです。
相性が悪ければ、血縁関係が濃い分だけ歪みがでてくるのは、当然のことなのです。
客観的に見る努力をすることです。
母親ではなく、年老いて口が悪くなったおばあさんくらいに思って下さい。
自分を娘とも思わず、気の長い介護者だとでも思って応対してみて下さい。

仲良くやろう、いい関係を!なんて考えないことです。
上手くやり過ごすこと。
それだけです。
期待しなければ、失望はないのです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!