dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月の初めにサビキを初体験しました
釣れた魚は小さく食いでがあまり無く、大きい魚を目差したいです

いろいろネットで調べてみると・・・シーバス・平目・マゴチなどが陸から釣れると知りました
船などを利用する釣りだと費用がかさむので出来るだけ無料で釣りをしたいので陸からの釣りに興味をひかれました

ど素人ながら無謀にもこれらの魚を釣りたいと思い幾つか質問させて頂きます

1.サーフからの釣りってどこの浜でも釣りして怒られないのですか?
 大阪在住ですが大阪湾は避けたいので京都府・兵庫・三重・和歌山あたりで始めてみたいです

2.超初心者なので道具を揃えなければなりません
 出来るだけ安価で揃えたいので詳しく教えていただければありがたいです。例(ロッドメーカー・金額)など

3.魚種別のリリースサイズ・持ち帰り方法など教えてください
 (〆る際にえら・内臓を取るとか必要ですか?)

4.家族は3人なので食べる分が釣れたら終了して帰るつもりです
釣り場のマナーなどはネットで一応把握したつもりですがサーフに関してはあまり記載されてないので、これだけは守りましょうという事があれば教えてください

5.知り合いに釣りをしてる人がいないので試行錯誤しながら独学で覚えることになりそうです
素人向けのビデオ・雑誌などお勧めがありましたら教えてください
知識だけならネットで十分という意見も予想されますのでお勧めサイトも同時に教えてください

いろいろ欲張った質問ですが宜しくお願いします
本人が見落としている点などありましたら合わせてご教授ください

A 回答 (12件中1~10件)

1.港湾部には海上人命安全条約(SOLAS条約)によって


立ち入り禁止区域がありますので釣りができない区域もあります。
サーフでも自治体によって排他的使用を許可された区域などでは
立ち入りできません。
また海水浴場や海浜公園などで釣りをした場合にどうなるかは
ご自身の常識で判断してください。
廻りに安全が確保できれば上記以外の場合は可能です。

2.道具にこだわりがなければホームセンターや
釣具店のセット物で十分かと思います。
ロッド、リールセットで数千円の物から扱っているでしょう。
シーバスロッドとリールでそれなりの物なら両方で軽く10万は超えるので
いい物を安くということであれば中古ショップやオークションの
個人売買も選択肢に入ると思います。

3.漁協で放流しているような物には体長制限があります。
(ヒラメは38cm以下とか)
自治体のHPで漁業規則を確認された方がいいでしょう。

4.普通にごみや切ったラインの持ち帰りとか。
先行者には声をかけるとか。

5.雑誌やビデオより実践が一番だと思います。
現地で声を掛けたりして情報の入手は大事です。
ラインノットはネットで調べて練習しておきましょう。

内水面と異なり
海での遊魚者の岸からの竿釣りは
漁業権に抵触しないので問題ありません。

新鮮な魚を管理した状態で食べられるという利点はありますが
費用面を考えると
魚をお店で買った方がずっと安いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>2.道具にこだわりがなければホームセンターや
釣具店のセット物で十分かと思います。
ロッド、リールセットで数千円の物から扱っているでしょう。
シーバスロッドとリールでそれなりの物なら両方で軽く10万は超えるので
いい物を安くということであれば中古ショップやオークションの
個人売買も選択肢に入ると思います。

10万?メチャクチャ高いじゃないですか!
ホームセンターとかの物はすぐに折れたりしませんか?
オークションについては知識も経験もないのでやめときます

>内水面と異なり
海での遊魚者の岸からの竿釣りは
漁業権に抵触しないので問題ありません。

そこのところが心配だったのでアドバイスありがたいです

>新鮮な魚を管理した状態で食べられるという利点はありますが
費用面を考えると
魚をお店で買った方がずっと安いです。

やはりそうなりますか・・・
でも自分で釣ると買ってくるよりオイシイと聞きます
趣味と実益兼ねて普段と違う環境に身を置き心身のリフレッシュも出来るなら(ストレスになるかも?)・・・安いと取るか高いと取るかですね

ご回答有難うございました

お礼日時:2008/09/15 18:04

#4です。


>趣味と実益兼ねて普段と違う環境に身を置き心身のリフレッシュも出来るなら(ストレスになるかも?)・・・安いと取るか高いと取るかですね

ルアーキャスティングでもうまくキャストできたりすると
釣れなくても気持ちがいいです。
海に向かって無心にキャスティングしていると
リフレッシュできると思います。
ただ、”必ず”釣って帰らなきゃとか、
子供たちにいいとこ見せなきゃとか
となると辛いです。
釣れればラッキーぐらいのスタンスが精神的にはいいでしょう。
家族にも始めからそのように教育した方が後々楽だと思います。
シーバスやマゴチ、ヒラメなどをサーフから狙っても
毎度お土産がある状態は困難です。

お子さんの年齢にもよりますけど
ルアーフィッシングだとお子さんが近くに来ていることを
貴方が夢中で気づかずにいると
洒落にならない事故も起こりますので
お子さんたちは奥さんに見てもらって一人で離れてされるか、
または漁港などでの豆鯵釣りとかカレイ釣りを
みんなでやった方が楽しめるのではないかと思います。
ちなみに奥さんは魚は大丈夫なのでしょうか?
80cmを超えるようなシーバスを持ち帰ったりすると
家が大変な状態になるんですけど。
うちのは持って帰ってくるなと言っています。

貴方がのめりこむタイプの人だとちょっと心配です。
お小遣い全て釣りにつぎ込み
家庭を顧みず毎週通ってしまうような事になると
ここに投稿している私(だけではないと思いますが)の様になってしまうので
たまには釣りでもしようかなというぐらいが家庭は平和です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>釣れればラッキーぐらいのスタンスが精神的にはいいでしょう。
家族にも始めからそのように教育した方が後々楽だと思います。
シーバスやマゴチ、ヒラメなどをサーフから狙っても
毎度お土産がある状態は困難です。

なにしろ相手は自然ですのでその辺は覚悟してます
むしろ釣れると奇跡が起こったぐらいに考えて始めます

子供は幼稚園児でパパっ子なので釣ってる時でも離れてくれないと思いますので家族で行く時は極力安全な釣りで皆が楽しめるような釣りをします

ウチの嫁も魚の捌き方を知らないので大きな魚を持ち帰ると何言われるか分かりません
自分でも魚の捌き方を勉強してチャレンジしてみます

釣れた時くらいは男の料理で家族サービスをしたいと思います
後片付けもちゃんとしないと強烈な地雷を踏むことになりそうなので気をつけたいところです

>貴方がのめりこむタイプの人だとちょっと心配です。
お小遣い全て釣りにつぎ込み
家庭を顧みず毎週通ってしまうような事になると
ここに投稿している私(だけではないと思いますが)の様になってしまうので
たまには釣りでもしようかなというぐらいが家庭は平和です。

お小遣いですがメチャクチャ少ないので趣味に使うお金は微々たるものです
使いたくても使えないのです(泣)

家族からのクレームが出ないようバランスよく立ち回り家庭崩壊にならぬよう気をつけます

再度アドバイスいただき有難うございました

お礼日時:2008/09/17 16:14

No.5です。


>ウェーダー・クーラー・疑似餌・・・・を揃えると3万円以内で納まりませんよね?

 ブランドなどにこだわらなければ十分揃えることはできます。基本的に高価な物は初心者にはオーバークオリティーの場合は多いので、まずは手ごろな物から始めて、その後、自分の技術にあわせて買い替え、買い足しすればよいと思います。
 最近の物は安価な物でもあなどれませんよ(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました

>基本的に高価な物は初心者にはオーバークオリティーの場合は多いので、まずは手ごろな物から始めて、その後、自分の技術にあわせて買い替え、買い足しすればよいと思います。

ですよね!
経験者から見れば初心者は信じられないような事をするらしいので高価な物をメチャクチャな扱い方で壊す可能性が大きいと思います

高価な物を短時間で破壊してしまうとメチャクチャ凹みます
家族にもボロカスに言われそうなので怖いです

まずは身の丈に合った物で始めアドバイス通り技量が上がれば少しずつ買い替えも検討してみます

>最近の物は安価な物でもあなどれませんよ(笑)。

安価でいい物にめぐり合えれば嬉しいです

まずは道具が無ければ前に進めませんので近日中にお店に行ってきます
楽しいフィッシングライフが送れるよう頑張ります

再度のアドバイス有難うございました

お礼日時:2008/09/17 15:52

1~5の質問は先に回答された方々の回答である程度解消したと思います。



単に食べる魚を釣る為にという事であれば、5千円程度の中国製の4mの投げ竿と5千円程度のリールに500mボビン巻きの3号~5号のライン、クーラーや仕掛け等で投げ釣りや遠投サビキをするのも良いかと思います。
夜に竿先にケミホタルをつけて投げ釣りするのも楽しいですとお勧めするところです。

シーバス・平目・マゴチがターゲットという事なので、#5の方の言う様にエギングも出来るエギングロッドもアリだと思います。
安いロッドの問題点としては造りが悪いものはリングが脱落したりガイドが破損しやすい事。
ヒラメ・マゴチを釣るルアーとしてはとりあえずプラスチックワーム
があればよいと思います。エコギアのパワーシャッドやパワーミノー等。
重量のあるスプーン等を改良しても釣れますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遠投サビキって初めて聞く言葉です
そのような釣り方もあるのですね

ケミホタルも初めて聞きます
調べてみてチャンスがあれば同行してくれる人を探してやってみます
夜の海は怖いので一人で行く勇気がありません

>安いロッドの問題点としては造りが悪いものはリングが脱落したりガイドが破損しやすい事。

安い物はそれなりということなんですね
高すぎず安すぎずなお買い得品を探してみます

ルアーの種類はかなりあるようなので最初は店員に聞きながら選んでみます

スプーンの改良?
そのあたりの知識もないので勉強して釣る為の工夫が出来るようになればやってみます

ご回答有難うございました

お礼日時:2008/09/17 15:39

こんばんは


できれば まず量販店(の店員さんは 釣り行くのは営業時間が終わった後 かその前)でない釣具屋さん(個人経営なんで いきたけりゃ何時でも行ってるしね)へ行くことをお勧めします
そこで ここでした質問と同じことを尋ねます 行くたびにひとつずつでもいいです 最初は・・・ですが 懲りずに通えば すばらしい先生に変わります 店員さんがそうならなくても 世話好きな常連さんが必ず居ますから
新規の購買客なんだから まずはそこそこ教えてくれます で通ううちにだんだんに・・・ 道具も(その専門ですから)予算と要望をつげればいろんな商品の中から 最適なものを選んでくれるはずです
他の地域へ釣行したときも その地域の釣具屋さんに行き 何気にいろいろ聞くのがいいです

1. について 私の地域にはプライベート・ビーチは無いので何処へ行っても怒られません 工事中とか立ち入り禁止はありますが
2. は上記のとうりですね 上げ出すと切り無いです
3. キャッチ&イートなら どんなサイズでも食べたければ持って帰っていいんじゃないですか とりあえずエラを切って血抜きすればいいでしょう あとは冷やすなり 釣りは終了して帰るなりすれば
4. 他人の迷惑にならなければ・・・

ま こんないろんなことも 地域の釣具屋さんはすべてちゃんと知ってますよ ココに言葉打ち込むより人と顔見て目を見て話したほうが良い結果になると思います  釣りは デジタルじゃないですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人経営のお店を近場で調べて行ってみます

情報の収集が大事だと分かりました

ご回答有難うございました

お礼日時:2008/09/17 15:27

6です



>勤務先の近くにフィッシング8という店があります

十分です!
仕事帰りにでも寄って相談してみて下さい
竿とリールのset物で3000円台ぐらいから売ってると思います
取り合えず、そのあたりから入っても良いと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません

近いうちに行ってみます

再度のアドバイス有難うございました

お礼日時:2008/09/17 15:22

シーバス・平目・マゴチなどが陸から釣るとなるとサーフでの遠投になります。


初心者には少し難しいでしょう、シーバスなら少し近い投げでいいでしょう。
1.どこの浜でも釣りしていいですが、サーファーには充分注意が必要です、夏場は海水浴客が優先です。
越前海岸、舞鶴付近、瀬戸内・紀東から田辺の当たりまでがいいです。
2.超初心者なので道具を揃えなければなりません
まず対象をはっきり見定めることです。
サーフなら投げ竿、遠投用のリール、テーパーライン200mくらいを巻いて、錘、針が最低限必要です。
そのほかにえさ箱、クーラー、性格によっては竿かけ、
安価なものは大型釣具店の安売りを検討したらいいです。
当然メーカーは中国製などですよ。
3.リリースサイズはないですから自分で決めてそれを守ることです。
クーラーがあればしめることはないです、そんなことをして海岸を汚さないでください。
4.休日などは釣り人がびっしり並びます。
無理やり割り込んでトラブルになったり、隣の人に怪我をさせないようやったりした場所に入ってください。
5.独学は結構時間がかかります、大型釣具店の初心者大会に参加するといいでしょう。
その大会が決まってから道具はそれにあわせて買うといいかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>シーバス・平目・マゴチなどが陸から釣るとなるとサーフでの遠投になります。
初心者には少し難しいでしょう、シーバスなら少し近い投げでいいでしょう。

まさにソレを始めたいのです
8ftから9ftぐらいの竿を考えております

他にも違う魚種を狙えるオールマイティーなロッドがあれば申し分ないです


>1.どこの浜でも釣りしていいですが、サーファーには充分注意が必要です、夏場は海水浴客が優先です。
越前海岸、舞鶴付近、瀬戸内・紀東から田辺の当たりまでがいいです。

キャストもしたことないド素人ですので人のいる場所は避けます
夏場は堤防・突堤などで夜明け前後を狙います

>3.リリースサイズはないですから自分で決めてそれを守ることです。
クーラーがあればしめることはないです、そんなことをして海岸を汚さないでください。

肝に命じます

>5.独学は結構時間がかかります、大型釣具店の初心者大会に参加するといいでしょう。
その大会が決まってから道具はそれにあわせて買うといいかな。

この考えは無かったです
目から鱗です
貴重なご意見有難うございます

ご回答有難うございました

お礼日時:2008/09/15 18:39

取り合えず


大型釣具店にて
上記条件を言って相談する方が良いですよ
いきなりココで情報を得て行動すると混乱しますよ
男1人なら、その場その場でなんとかなるんですが
御家族も御一緒なら
トイレや釣り+αのレジャーも考えないといけないですからね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大型釣具店てどのくらいの規模でしょうか?

勤務先の近くにフィッシング8という店があります
ここは大きい店の部類に入りますか?

子供が小さいので家族で行くとなると釣り公園でサビキという選択になりそうです

一人で行くなら夜明け前のマズメ?狙いで午前で釣り終了と考えてます
調べた結果その時間帯が釣れると情報を得ました

基本的に徹夜は平気な方です(仕事柄)
ですが一人で夜釣りは怖いので止めようと思います
将来釣り友達が出来て誘われたらやってみようと思います

ご回答有難うございました

お礼日時:2008/09/15 18:26

1、これから釣りを始めるのでしたらサーフよりも防波堤などでの波止釣りのほうがイイと思います。

波止釣りなら大阪でもできますし、色々な魚種が釣れておもしろいです。
 2、道具に関しては、釣りたい魚によって違うので釣具屋さんへ行って釣りたい魚と予算を言えば詳しく教えてくれるともいます。
いちおう個人的にオススメするのは、5000円程度で8フィート前後のエギングロッド(アオリイカをエギを使って釣るためのロッド)と5000円程度の国産メーカーのスピニングリールです。これぐらいの予算を出せば、そこそこの物が手に入ります。エギングロッドをすすめる理由はかなり使い回しがきくからです。自分は3000円のノーブランドのエギングロッドと5000円程度のダイワのスピニングリールを使っていますが、このタックルでサビキ釣り・シーバス・クロダイ・タチウオ・アオリイカ・ハマチ(ツバス)・サワラ・鯉・ブラックバスetc・・・あげればきりがないくらいの魚を釣り上げてきました。
3、リリースサイズに関しては人ぞれぞれで、きちんと食べるのであれば多少小さくてもキープしてOKだと思います。いいサイズでも食べなければリリースしてあげてください。
持ち帰り方法はこちらを参考に http://www.otomiya.com/fishing/sea/03-simekata.h …
4、マナーに関しては、ゴミのポイ捨て・置き去り、駐禁、など一般常識があれば対応できるとおもいます。
5、いちばん手っ取り早いのは釣具屋さんに教えてもらことです。比較的大きな釣具屋さんであれば、それぞれの釣り担当の店員さんがいるので、初心者ということを伝えれば色々詳しく教えてくれます。
できれば土日よりも、平日に行けば丁寧に対応してくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>1、これから釣りを始めるのでしたらサーフよりも防波堤などでの波止釣りのほうがイイと思います。波止釣りなら大阪でもできますし、色々な魚種が釣れておもしろいです。

食べる前提なので大阪は避けたいと思っております
あの海の色見て、その中にいる魚を食す勇気がでません

> 2、道具に関しては、釣りたい魚によって違うので釣具屋さんへ行って釣りたい魚と予算を言えば詳しく教えてくれるともいます。
いちおう個人的にオススメするのは、5000円程度で8フィート前後のエギングロッド(アオリイカをエギを使って釣るためのロッド)と5000円程度の国産メーカーのスピニングリールです。これぐらいの予算を出せば、そこそこの物が手に入ります。エギングロッドをすすめる理由はかなり使い回しがきくからです。自分は3000円のノーブランドのエギングロッドと5000円程度のダイワのスピニングリールを使っていますが、このタックルでサビキ釣り・シーバス・クロダイ・タチウオ・アオリイカ・ハマチ(ツバス)・サワラ・鯉・ブラックバスetc・・・あげればきりがないくらいの魚を釣り上げてきました。

一応ルアーで攻めたいと思っていますのでエギングで色々物色中です
中でもメジャークラフトが安いのでかなり心傾いております
それでも¥10、000オーバーです
ロッドとリールで¥10,000はかなり興味そそられます
ウェーダー・クーラー・疑似餌・ライン・偏光サングラス・道具入れなど揃えると3万以内では納まりませんよね?

仕事の関係上平日にお店に行くことができませんので何度も訪れてしつこいくらいに聞いて納得いく買い物が出来るよう心がけます

ご回答有難うございました

お礼日時:2008/09/15 18:17

1.釣り禁止、立ち入り看板が、なければ平気かと・・



2.釣具店の店員に予算を述べ選んでもらう
(初心者に限り↑)

3.極端に小さくなければ
(釣った時点で弱っているものは、持ち帰る)
鮮度を保つのにクーラーBOXに氷を入れておけばOKでしょう

4.常識の範囲で・・・

5.釣り場で、友人を作り 教えを乞いましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>1.釣り禁止、立ち入り看板が、なければ平気かと・・

看板を見落とさないように気をつけます

>2.釣具店の店員に予算を述べ選んでもらう
(初心者に限り↑)

こんど聞いてみます

>5.釣り場で、友人を作り 教えを乞いましょう

友達を作るのが苦手なので厳しいですが努力してみます

ご回答有難うございました

お礼日時:2008/09/15 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!