dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
30代前半の独身女性です。

2年ほど前に、師範の資格を取ろうと思いある学会に入学しましたが、
仕事が忙しくなり、納金のみで途中で断念してしまいました。
そこで今になって、「やっぱり字を書く事が好き!!」
「やっぱり書道を学びたい!!」と思い、色々調べました。
師範の資格を取る前に、公的資格の「書写検定」というものがある事を知りました。
小学から中学生まで書道教室に通って、その学会では一応「八段」まで合格していますが、
レベルは学会によって全く違うという事で、あまり意味のないものだという事も知りました。
そこで、さっそく今秋の書写検定を受検しようと思うのですが、
どの級から受けていいのか全く検討がつきません。
当然の事ながら、字が上手い、書く事が好き、という事だけでは
合格はしない事はわかっています。
4級は小学生レベルと聞きましたので、3級か2級から受験したいと考えていますが、
いきなり2級では厳しいでしょうか?
1ヶ月間、問題集を頑張れば2級が合格出来るのでしょうか?
そんな甘いものではないと思いますが、未知ですのでお尋ねしたいと思います。
何も書道について知識がないこの私なら、どのレベルから受験するのがふさわしいでしょうか?
経験のある方、また、資格をお持ちの方、どんな事でも構いませんので
アドバイス等いただけたら嬉しいです。

どなたかどうぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

8段というだけではどのくらいの力量か分かりませんが決して低くはない方だと思います。



ちなみに私は中三で硬筆検定・書道検定4級、高一で3級、高二で2級とりました。

3級から行書が入ってきて2級では行書が難しくなり、その他の変化は旧文字が今の漢字でどれに当たるのかを分かれば問題ないと思います。

問題集で勉強する時間があるのなら問題に慣れると思いますし、だいたい旧文字問題はでるものが決まっているので挑戦してもいいと思います。

字がうまいのは前提条件ですが、うまさを気にしない早書きや部首や画数などの知識も問われるのでがんばって勉強してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
早々にご回答を頂きありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ありません。
問題集を購入したので、少し慣れてみようと思います。
今回は、ゆっくりと3級から受けてみたいと思っています。

この度はどうもありがとうございました。

お礼日時:2008/10/20 23:16

級も段もその書道会の位であって意味がありません。

師範クラスで受験しても師範を認定してくれるとは限りません。それぞれの書道会認定によって段・準師範・師範を認定するからです。

(財)日本習字教育財団へ電話をして相談してください。あなたの近くにあれば尋ねてみる。またはチャンスがあるまで通信で指導を受けるなどをしてください。                   翠  峰
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!