dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同様の体験をした方、またはこの方面に詳しい方、
いらっしゃいましたらお助けください。
ちょっと長文になりそうなのですが、よろしくお願いします。

現在、教習所に通っていて、苦手な教官が担当になってしまいました。
授業が始まるときは上機嫌で、天気の話などを饒舌に話しかけてくるのですが
私が運転のミスなどをすると機嫌が悪くなり、キレ気味に怒られます。
たとえば、右折の切り始めが早いと言ってガンと補助ブレーキを踏み、
自分の説明と違う、どこが違うか言ってみろ、と
道の真ん中で延々説教されるなどです。

私は決して、ふざけたり話を聞いていないつもりはありません。
分かっていてもうまくできない、そういうミスを責めたてられることで
どんどん気持ちの余裕がなくなり、教習所に通うのが嫌になってきてしまいました。
このままではいけないと、担当の変更依頼を考えています。
(担当の変更ができることは、入校時の説明で聞いています)

さらに、この教官は教習中に助手席で、携帯で何かしているのです。
メールなのか何かは分かりませんが、これが普通の授業態度とは思えません。

アドバイスを頂きたいのはこの点なのですが、どうしたらいいでしょうか?
1・理由を言わないで担当を変えてほしいと言う(聞かれてもなるべく濁す)
2・教え方が合わないので変えてほしい言う
3・教習中に携帯を見てるので変えてほしいと言う

仕事中に携帯を見てるなんて…しかも、こいつ(私)なら文句言わないだろう
となめられているのかと思うと腹立たしく感じます。
3でいってしまいたい気持ちはあるのですが、大ごとになって
逆恨みされたらいやだなとも思います。
ネットで調べていたら、教習中にメールしたせいで営業停止
なんてニュースが出てきて、ちょっと怖くなりました。
本人に「メールですか?」とか聞いてみようかとも思ったのですが
キレる人なので怖くて無理でした。

無難さなら1か2か…いずれにしても、変更してもらった後も
教習所で顔をあわせることを考えると逆恨みは怖いです。
でも、はやくこの教官から逃げたい気持ちでいっぱいなのです。
どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

>本人に「メールですか?」とか聞いてみようかとも思ったのですが


キレる人なので怖くて無理でした。

私だったらこの通りに聞いてみて、キレられたら「教習中に携帯をイジっているので担当を替えてください。」と一言で終わりです。

こんな状況で習っても、技術が身に付かないのではお金を払ってる意味がありません。
    • good
    • 0

こんにちは。



1、2の方法で取りあえずは担当指導員を変えてもらうのがよいと思います。担当制をとっている教習所では指導員の変更はままあることで、別に特殊なケースではありません。fuji_さんの担当指導員は論外として、やっぱり指導員も教習生も人間ですから気が合う合わないってやっぱりあるんですよね。

ですからtackey1964さんが書かれているように「担当変更をしたことで他の指導員が意地悪をする」ような教習所があったらとっくにつぶれているか、実際にあればそんな教習所はこっちから願い下げ、転校という手もあります。

他の教習生の評判や、学科の授業の時の印象なんかを参考に良い指導員に巡り会えるといいですね。

で、携帯を操作しながら教習している指導員についてですが、fuji_さんが免許を取得した後にでも、納得いかなければ公安委員会に報告されたらどうでしょうか?

というのも教習中に3の方法を取った場合、ASIMOVさんが書かれたようにその教習所がまっとうな教習所であれば逆にfuji_さんにとって不利益になるからです。つまり教習所自身が公安委員会に「携帯電話を操作しながらの教習があったこと」を自己申告するわけですから当然その教習所は営業停止、もしくは卒業証明書の発行禁止という処分を受けてしまい、教習ができなくなるんです。

いずれにせよfuji_さんが楽しく教習ができるようになるとよいですね。頑張ってください。
    • good
    • 0

 No,2のような実例があってあなたはそれと同じ状況という「弱み」を握った訳ですから、それを有効に活用すればよいのでは?



 具体的には、事務方に「教習中のメール」の事実を告げ、担当を替えてくれなければ公安委員会に通報する、って言えばイチコロだと思いますが。また、担当が替わっても嫌がらせされる、という事が起きない為の「保険」にもなります。かえって扱いがグンと良くなるかも知れません。

 もしそれでも解決しなければ、組織として自覚のない教習所ということになりますから、躊躇せず通報しましょう。そんな教習所は世間から抹殺されても誰も同情しません。自分の身を守る為なら相手の弱みは積極的に活用しましょう。
    • good
    • 0

>上司が誰なのかも分かりません



事務員にでも聞けばすぐに分りますよ
この件を持ち出す前に予め調べておきましょう

この教官は他の生徒にも同じような事をしている可能性が有ります
もし、その生徒が学校外に(公安委員会とか)この話を持ち込めば、mat983さんが紹介されたニュースの様な事になりかねません
そんな事になれば、あなたも困りますよね
まず、上司に話をして学校内でケリを着ける様に計った方が良いのではないですか
    • good
    • 0

2と3ですね。



確かに大事です。場合によっては、その教官は失職するかもしれないです。
でもね、教習所も会社であって、サービス業な訳ですから…。
ただの一人の生徒のつげ口だけで教官をクビにするって事は無いでしょうね。その教官に対して指導があるだけでしょうね。もし、クビになったとしても、過去に教習生からクレームがいくつも寄せられていたからであって、あなたが気にする事じゃありません。
普通は、かばえる範囲で職員をフォローするモンです、会社組織って言うのは。

で、教官仲間があなたに対して「あいつはつげ口をするような奴だから」って意地悪するような教習所だったら、この少子化の時代、生き残っていけないと思いますよ…。

教習所って言うのは、サービス業であるのに「教えてやっている」っていう意識がまだ残っているんでしょうけど、1時間4千円も払う商売って考えたら、かなり質の高いサービスをしてもらっておかしくないでしょ?

入校時の説明をしてくれた人や、相談担当の人に正直に相談したら良いと思います。「担当を替えて欲しい!」と。
で、理由を聞かれたら「波長が合いません」って。
さらに細かく聞かれたら、詳しくこんな事がありました!と伝えれば言いとおもいます。
そういうのは、意外とシステマチックというか、機械的にスムーズに処理されちゃうと思いますよ。

案ずるより生むが安し!です。
頑張ってください。
    • good
    • 0

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/05/10/ …
指導員が教習中にメール 岡山の教習所に行政処分


上記のニュースをご覧下さい。
メールを指導員がしたことで、
その教習所は「実質的に技能、学科教習ができない」のです。
教官一人の問題ではなく、教習所の信用が失墜し、生徒は逃げてしまいます。
それほどの大問題なのです。
これだけで指導員は解雇されてもおかしくありません。
質問者さんは直ちに、所長か幹部に掛け合うことです。



 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そこまで大きな問題だから、逆にこわいのです。
解雇とか教習所全体の問題になったときに、「それでも正義なんだから私は正しい」と思えるか分かりません。
更に、教官本人&他の教官&生徒からの恨みを買うかと思うと
情けない話ですがびびってしまいます。
大ごとにならずに問題な態度を解決できれば良いのですが、それが無理なら
自分だけでもその人から逃げたいと思ってしまいます。
卑怯かもしれませんが、これが今の自分の気持ちです。

お礼日時:2008/09/18 23:33

2と3両方を申告しましょう


代わった後も嫌がらせをするようなら、その都度、上司に言いましょう
(事務担当者では効果が無い場合)

>こいつ(私)なら文句言わないだろうとなめられているのかと思うと腹立たしく感じます

ハッキリ言って舐められていますよ
舐められたくなかったら、ハッキリ言うしか有りません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、ありがとうございます。
やっぱりなめられてますよね…
悲しいような、被害妄想じゃなかったんだと安心するような複雑な気持ちです。
なめられるのは嫌なのと、いちいちもめるよりは
我慢して早く卒業しちゃったほうがいいのかとで迷っています。

担当変更できるという説明をしてくれたのは事務の人だったので
その人に言うつもりだったのですが、それでダメだった場合
上司が誰なのかも分かりません…

お礼日時:2008/09/18 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!