
80年式Z1000MKIIです。3年程前に購入し、ほぼノーマルで乗っています。先週ツーリングに出ようと出発したところ、家を出て50mで電気系が落ち(ヒューズ切れ)戻って20A管ヒューズを付け替えてまた発車しましたが同じく数十mで切れました。ローからセカンドに上げて少しアクセルを戻したタイミングで落ちていたようです。ネットや文献を参考にしたところレギュレーターに問題がある可能性が高いとありましたのでゼファー750のレギュレーターと念のためブレードヒューズに交換しました。が、ダメでした。同じく数十mで切れました。アイドリングでも空吹かししてもバッテリー13-14Vの電圧で安定していましたが。やはりあと考えられるのはメインハーネスのどこかでのショート(古いまま)でしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
車種は異なります(隼)が、自分も同じように不可解なヒューズ切れを経験したことがあります。
ツーリング先でメーター・シグナル類が作動しなくなり、ヒューズを確認したところ飛んでいました。道すがらのホームセンターでヒューズを購入、交換し、アイドリング状態では問題なし。よしよしと走り出すのですが、ふと気がつくとダメ。これはいやらしいなと思いつつ、駐車場の隅っこで外装類を全バラにして点検しました。(幸いにも?ロングツーリング時にはかなり工具を持って行くようにしていたのですが、遂に役立ちました。)
サスをストロークさせたり、ハンドルを微妙に切ったり、色んな条件でヒューズが飛ぶので、これでは何個ヒューズを飛ばすか分からん、、、ということで、ヒューズの代わりにアルミホイルを細くちぎり、先端だけを軽く触れさせるようにして、ショートして過電流が流れるとパチッと離れる再利用ブレーカーモドキを作って点検していきました。(非常に危険ですのでお勧めはしません)
結果、メインハーネスのある部分をにぎにぎすると確実にヒューズが飛ぶことが分かり、その辺りをよくよく見ていったところ、フレームから伸びたステーに干渉している部分があり、そこで被覆が破れてボディアースへショートしていました(恐らくリアウィンカーのハーネス部)。以前に腰下のオーバーホールをバイク屋さんにお願いしていて、その組み付け時の取り回しがうまくなかったようで、ステーのエッジ部分と擦れるようになっていました。その部分を厳重に絶縁し、以後無事走れています。
長くなってしまいましたが、走ることによる微妙な振動・姿勢変化で、どこかのハーネスがアースに接触しているケースもあるよ、という一例でした。
お世話様です。
隼という近代のバイクでもそのようなケースがあるのですね。驚きです。工具一式持参!やはりある程度準備した方がいいですね。私も結構持っていきます。先日などブースターケーブルも積んでいました。。しかしながらホントこんな30年前のバイクとなると何が起きてもホント不思議でないです。この機会に新しいハーネスに更新してみます。がんばります。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
端子部分やハーネスの一部が損傷の可能性が大きいですね
やはりハーネスしかありませんよね。アイドリングできて走り出したら・・とういうところがいやらしいのですが、早速更新してみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマートディオAF56の電装系ト...
-
電気の抵抗をヒユーズが切れて...
-
バッテリーをスパークさせてし...
-
車のヒューズが飛んだだけで、...
-
W210のパワーウィンドウの故障...
-
ジムニーのヒューズ「RDTR」...
-
スピードメーターのバックラン...
-
ポジションランプ、テールラン...
-
オルタネーター交換後、警告灯...
-
ヒューズから電源を取ってはい...
-
電動パワステを解除しても大丈夫?
-
(1)電気の知識(2)ヒューズ・ア...
-
バイク 電気系統がつかない
-
ETC取り付けの際の管ヒューズ
-
XJR400のヒューズボックス
-
ヒューズの内容について
-
イモビライザー解除について
-
常時電源とACC電源とイルミ電源...
-
LEDバルブを入れるとヒューズが...
-
スティードのメインヒューズの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジムニーのヒューズ「RDTR」...
-
バッテリーを外さないECUリセッ...
-
電気の抵抗をヒユーズが切れて...
-
LEDバルブを入れるとヒューズが...
-
車のヒューズが飛んだだけで、...
-
スズキ キャリーのヒューズボ...
-
スマートディオAF56の電装系ト...
-
バッテリー接続ミスでメインヒ...
-
オルタネーター交換後、警告灯...
-
バッテリーの逆接続後エンジン...
-
自分で15Aヒューズを抜き、また...
-
バッテリーをスパークさせてし...
-
スピードメーターのバックラン...
-
CBR400F ヒューズ切れについて...
-
常時電源とACC電源とイルミ電源...
-
XJR400のヒューズボックス
-
スティードのメインヒューズの...
-
3トン日野デュトロ、マーカー...
-
TW200のヒューズの位置を...
-
Kawasaki2004年式ZZR400について
おすすめ情報