dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。

何点か疑問に思ったことがあります。一応自分でも調べたのですが
釈然としないのでこちらで質問させて頂きます。

我が家にはミニチュアダックス♀(家族5年目)、体格:標準…がいます。
犬は、母(事実上の親)>父>姉>犬>私と見ている様です(私の同居期間が一番短い=1年未満)

1、
家族が夕食の時に犬にも夕食を与えるのですが、いつも食卓のそばにいて、
母への視線攻撃(笑)と『キュゥ~ン…』と甘ったるい声で鳴いて
人間が食べる物をねだっている様なんですが、母はすぐ「食べたいの?仕方ないねぇ」と
夕飯を与えてしまいます。こうやって甘やかすのは良くないと思うのですが、
この行為は犬の性格に影響を及ぼすでしょうか?
(犬の御飯はちゃんとあるので、私は「あっちの自分の御飯を食べなさい!!」と追い払います…)

2、
散歩の際、特定の場所に差し掛かると歩むのを止めて、動くように促しても歩かなくなります。
仕方が無いので抱きかかえて帰ってくる様なのですが、これは甘やかしなのでしょうか?
私は「そうやって甘やかすから、ここで止まればだっこしてもらえる、と覚えてしまったんじゃない?」
と母に言うのですが…実際のところどうなんでしょう?

ちなみに、犬は病気だったり肉球が破れていたり肢体に異常等はありません。

3、
私の犬を呼ぶ声に一応反応したりするのですが、全く反応せず
プイッとされる(無反応)時が5割の確立であります(笑)これは何故なんでしょう?
私が犬に厳しくしていて、嫌われているからでしょうか?


分かる範囲で、箇条書きでも結構です。
何か知っている知識があれば教えて下さいませ。

A 回答 (5件)

犬は要求に答えてもらうと、要求すれば望みがかなえられることをすぐに学習し、要求することで相手をコントロールしようとします。


つまり、わがままになります。
1についても2についても同様です。

このような育て方をすることで、手がつけられないほどわがままになり、攻撃性を見せるようになる犬もいます。
しかし、甘やかしによって攻撃性の問題が起こるのは一般に1歳から2歳半くらいが多く、質問者さまの犬は5歳ということですので、要求が激しくなることはありえますが、攻撃性などの問題が起こる心配はないと思います。ただし、わがままがもっとひどくなって扱いにくくなる可能性はあります。

3.については、気ままに暮らしていて、家族の人に従わなければならないとは思っていないのでしょう。自分の気が向いたとき以外に行く必要を感じていないのです。
必ず来るようにするには、行った方が行かないよりよい、と犬に思わせなければなりません。

どんなときに犬が行った方がよりよい、と思うかについては、
1)来いといわれて行ったときにのみかわいがってもらえる。(その他のときはあまりだれにもかまってもらえないのでないと効果なし。)2)来いといわれて行くと、おやつがもらえたり、遊んでもらえたりと、特別なよいことが起こる。3)来いといわれて行かないと、リードでひっぱられて必ず従わされるので、従わざる得ない、または行かないと何らかの罰が与えられる、
といったことが考えられます。

上記のことを常に行っていると、飼い主の言うことを必ず聞くことが習慣になるので、何も得にならなくても来るようになります。

なお、うっかり、犬にとって嫌なこと(ブラッシングやシャンプーなど)をするときに呼んで来させると、行くと嫌なことが起こると学習して来なくなることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回等ありがとうございます。

私の母は、何を言っても「犬だって食べたいんだ」と、すぐ箸を犬に向ける癖があるようなので、そこを注意していきたいと思います。やはり、甘やかしで甘ったれの我侭な犬にはなってほしくないので…
 (No.1の回答者様のところでもありますが)散歩の際も「動かないから抱いて帰る」のではなく「動かなくなったら犬を引きずってでも首輪を引っ張って自力で歩かせる!!」位ビシビシとスパルタの方針で行くように注意します!!(もちろん、犬の体調や年齢、適切な歩行距離を考慮したうえでそれでもダメな場合に限り)。

3に関しては確かに、家の中で放し飼いになっていたり、御飯も一日の量をお皿にのせて自由に食べる…という感じで、犬の行動が規制される要因が何も無い様でした。これからは、犬を呼んだときに正/負の要因を与えて、行動をうまく誘導できるように努めていきます。

お礼日時:2008/09/21 20:39

1,良くない行為ですね。


健康上もしつけの上でも悪影響があります。
基本的に犬の要求にこたえることで犬はその人間が自分よりも下であるという認識をします。「キュウーン」を翻訳すると「よこせ!」です。
こういったことを続けていくとその他の場面でも問題がでる可能性はありますね。
また、近年日本の犬の平均寿命は着々と伸びています。
これはひとえにフードの品質向上の賜物であるようです。
犬と人では必要な栄養素も違います。
犬に必要な栄養をバランス良く含んだ「プレミアムフード(商品名ではありません)」という種類の餌を与えておくのが犬にとっても一番良いはずですよ。

また、しつけの面では夕食を一緒に食べるというのはお勧めできません。
犬の本能・行動学的な面から言うと上位者であるご家族の皆さんが
食べ終わった後に犬に食餌を与えるほうが良いのです。


2,甘やかしになると思います。
犬が止まっても立ち止まらず、少し言い方は悪いですが
そのまま引きずってしまっても問題ありません。
歩きだしたら少し褒めてあげるといいでしょう。
(もしそれも可哀そうと思うならその場所を通らないようなルートにしてもいいかと思います)
ただひっかかるのは「特定の場所で」ということです。
そこになにかわんちゃんにとって怖い物がある、その場所に嫌な思い出があるというような場合は無理せずに抱っこしてあげていいと思いますよ。


3,嫌われているから、ということはないと思います。
呼んだときに5割は無反応ということですが、残り5割は反応するわけですよね?!
名前を呼んでこちらを向いたとき、質問者様はどのようなリアクションをとりますか?

名前を呼んで目が合ったら必ず褒めてあげて下さい。
にっこり笑ってあげるのもいいですね♪

呼ばれて反応しても何も起こらなければしだいに犬の方も反応しなくなってきます。逆に呼ばれて顔を見れば必ず褒められる!と覚えたらアイコンタクトを取るようになると思いますよ。

また、名前に悪いイメージをつけないようにすることも大事です。
名前を呼んで叱らない。
犬が嫌がること(ブラッシング等)をする時に呼ばない。
といったようなことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間があきましたが、回等ありがとうございます。

1、犬の翻訳は、態度こそ可愛いものの確かにそんな気がしてきました。それでもあげないと「ヴゥ~…」とうなる声に変わった後「ワン!!ワン!!」と「よこせっ!!」と言っているみたいになります。親はそこで「仕方ない」と餌をあげるので、犬の要求が鵜呑みにされてしまう機会を生んでしまっているみたいですね。人間が食事の時は例外なく餌を与えない、の基本を徹底させようと思います。
2、はやはり甘やかしですか。先の方もその場所に何らかの要因があると仰っていたので、様子を見つつ引っ張るときは強引にでも歩かせたいと思います。
3、反応とはいっても、名前に反応してくるっと振り向いて私の顔をじーっと見つめるだけなんですよ(笑)。そして「おいで」と促しても来る時と来ない時等バラつきがあって(来ない時のほうが多い)悩んでいます。名前を呼んで、行くといい事がある、というのを刷り込ませないとダメのようですね。餌で釣るとか、色々実行してみます。

お礼日時:2008/10/07 21:13


犬の健康を考えるとよくないと思います。
性格に影響を及ぼすかどうかは…分かりません(^^;
でも、何でも欲しがるような癖がつきやすくなるとは思います。


最初は、何か怖いことがあって歩くのを止めたのでしょう。
そして、いつの間にか抱っこされるのが習慣化しただけだと思います。
犬にとってはソレが当たり前の散歩行為となったのでしょうね。
我儘じゃないと思いますよ。
むしろ抱っこしたいだけの飼い主の方が我儘だ、と思いました。
この場合、無理矢理引っ張るのは可哀相です。
犬にとってはそれが習慣で当たり前の行為だと勘違いしているだけなので。
1ヶ月は違う道を通って、その習慣を忘れさせるのが得策かと思います。
それでもダメな場合は、歩き出すまで待つか、引き返す方が犬にとって幸せだと、私は思います。


まだ信頼関係が築けていないだけだと思います。
キチンと遊び相手をしていれば、厳しい事をしても嫌われませんよ。
基本のオスワリ、フセ、マテ、ツケ、コイの服従訓練をしたり
一緒に遊んで信頼関係を築いていって楽しいドッグライフを~♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間があきましたが、回等ありがとうございます。

1、確かに、人がおやつの袋を手に取ったり何かを食べる仕草1つでご主人様構わずまとわりつく癖があるようなんですよね。何でも欲しがるという、あつかましい癖がついているのは否めない様です。人間は人間の、犬のは犬の食べ物を!を徹底したいです。
2、これは新しい視点ですね。そういう考えもあるのですか…。距離が大体同じで違う道を通ってみてそれでもへたり込むなら体力不足が考えられそうですし、一度試してみる余地はありそうです。
3、やっぱり信頼関係ですか。。「遊んで♪」のメッセージには対応しているつもりなのですが、犬側が勝手に飽きて勝手にどこかへ行ってしまうので、まだまだ嫌われている様です^^;根気よく頑張ります。

お礼日時:2008/10/07 21:02

(1)食事は人間が食べた後が原則です。


テーブルから食べ物をあげるのは絶対に駄目です。
また、普段あげなければ犬は期待せず、寄ってきません。
家の犬はテーブルの下で寝ています。


(2)良くあります。
単なるわがままです。
家の犬はリードを離し、先に歩いていけば仕方なく付いてきます。
または、持ち上げても2m程度で降ろします。


(3)は質問者さんの事がまだあまり好きでないのでしょう。
家の犬は夏でもへばりついてきます。
厳しいだけでは駄目です。
相手にする時間を増やし、もっとコミュニケーションを取り、
信頼関係を築くことです。
それができれば、家の中で質問者さんが動けばどこでも付いてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間があきましたが、回等ありがとうございます。

1はやはり厳禁ですよね。家のも期待する癖がついているのが分かります。そうさせてしまった親を逆にしつけるように努めます。
2に関しては我侭ですか。その方法を参考に、きちんと自分の足で歩くように散歩する様に改善させたいですね。
3。これは少し悲しいですが仕方が無いですね。相変わらず私の所には気分の良い時か遊んで欲しい時誰も居ない時に限ってしか寄ってきません。コミニュケーションをしっかり取れるよう努めたいですね。

お礼日時:2008/10/07 20:55

1.人間と犬では分解できる毒素が違います


 人間は分解でき無害でも犬には有害のもあるので注意が必要です
 面倒なら犬専用の餌だけ与えてください

2.その可能性大だと思います

3.なめられているかと思います 従う必要の無い、自分(犬)より
 下のものと思っているのだと思います
 犬は群れを作るので上下関係に厳しい生き物です
 自分より下のものにはけして従いません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回等ありがとうございます。

1に関して…その点も重要ですね。私が来る前は、家族の者は頭が昭和の時代で止まっている様な方々ですので「犬はねこまんまが好きなんだ」という思考回路を基本に、人の手の加えた料理を食べさせていた様です。一応、ネギ系やチョコレートその他諸々の食物に関して注意を喚起しました。

2は、やはり甘やかしなんですね…。では、足を止めたら首輪で窒息する位に強引に引っ張ったほうがよいでしょうか…そうすれば犬も嫌々ながら歩いてくれるのでしょうか?

3…やはりなめられているのですか。。従わせる為に何ができるか考えてみます。

お礼日時:2008/09/21 20:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!