重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

近頃、Macintoshに興味を持ち始めたのですが、お金も無いし、ヤフオクでG3とかの時代のマックを試しに買ってみようかと思ったりします。

でも、ドライバ関係がよくわかりません。

DOS/Vパソコンはいろいろなメーカーのパーツ?でできているからWindowsを入れてもドライバが当たらないことが多いというのは知っています。ネットでドライバを検索して見つけて入れたりしてました。

一方でMACは使ったことが無いので分からないのですが、予想としてはMACのパソコンはMAC用にMAC関係のメーカーのパーツでできている気がするのでMACOSを作る側としてもどんなパーツがあるかは予測できると思うのでMAC用のPCに使われているもののすべてのドライバが含まれている気がするのですが実際はどうなのですか?

例えば、Powerbookとかを中古で買ったとして、それ以降のOS(たとえばtigerだったり)を入れるとすれば、それ以前に出ていたMACのPC(ハード)ですから、すべてのドライバが当たる気がします。

A 回答 (6件)

...考え方の問題ではあるが、Windowsのデバイス・ドライバを探すよりは遥かに楽である。


Macを購入した時についてくるリカバリメディアはそのMac専用となるが、
汎用のOSXインストールメディアには、過去に販売された純正の内蔵機器に関して全てドライバが入っているので、
OSインストール後デバイスは自動認識で使用可能になる。

まず、買おうと思っているMacの機種番号を調べ、下記Appleのサイトで「出荷時にどのOSXが載っていたか」を
チェックする。
http://www.apple.com/jp/support/datasheet/
http://www.apple.com/jp/support/list.html
出荷時に純正で載っていたOSXのバージョンより後のものならば、インストール可能。
例)PowerMacG4で出荷時のOSXが10.2.3ならば、基本的に10.3以降はインストール可能である。

問題は、既に販売が終了した10.3や10.4のOSインストールメディア(CDやDVD)が入手出来るかと言うことと、
インストールするMacのCPUの速度次第で「使い物になるかならないか」が決まるということ。
例)G4でも現行の10.5 Leopardはインストール可能だが、かなり苦しい。
前者はヤフオク等で探し、後者はここ(OKWave等)で質問してみると良い。

デバイスドライバが問題になるのは周辺機器であって、これはメーカがMac用ドライバを作っているか
(リリースしているか)が問題となる。無い場合、その周辺機器は「Macでは使えない」ということになる。

最後に...
遊びで(カネをかけずにw)OSXを覚えたい...とうのならば、
最近1万円以下で買うことができるPoweMacG4/400AGPを買い、RAMを1GBくらい積んでOSX10.3か10.4で動かす。
CPUに不足が出て来たならCPUアップグレード・カード等で改造w

ちょっと余裕があるならば、G4/900MHz~G5を購入し、OSX10.4を入れる。

本当にMacのOSXを堪能したければIntelMacを買って、10.5 LeopardとVMWareでWindowsXPかVista + Ubuntu(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょうど質問を締め切ろうとしていたところです。その前にかなり頼りになるアドバイスありがとうございます。

汎用のOSXインストールメディア(CDやDVDかな)には過去に発売された純正の内臓機器のドライバがすべて入っているのですね!

私の予想もこの部分は合っていたかな(^^;

それから、Macの遊び方や堪能の仕方、ありがとうございます!

お礼日時:2008/09/24 23:22

>いろいろOSインストールで苦労があったのですね。

そんなにOSがハードに合う合わないがあるんだと驚きです。

若干誤解が有るようです。
ANo.3の方がやった事は出来なくて当然の事です。(まぁ言い方は悪いですが、無駄骨です。)
先ず、Macはプリインストールされているものよりコンマ1でも前のバージョンのOSは原則的に起動もインストールも出来ません。
またiBookに付属していたOSをPowerBookにインストールしようとしてもある意味「専用品」なので出来なくて当たり前なのです。
言い換えればiBook用のドライバーとPowerBook用のドライバーが違うのです。
Macに多少知識のある人には常識と言えるものです。
過去ログにも中古でOS無しのMacを購入して別のMac付属のインストールディスクを使おうとして失敗すると云った旨の質問が幾つか有り同様の指摘をしている回答が有ります。

※余談ながらMacのパソコン(PC)と云うものは存在しません。
AppleのパソコンがMacです。
VAIOのパソコンとか、カローラの車何て云いませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

Macはプリインストールされているものと同じバージョンをインストールしないと動かないのですね。

中古のOS無しのMacを買うのが失敗のもとだというのがよくわかりました。

それから、Macのパソコンって言い方はおかしいのですね(苦笑)

Macと言えばAppleのパソコンのハードを指すわけですね。

お礼日時:2008/09/23 21:35

#1です。


一応中途半端に知識を入れられているようなので、補足的に。
1.IntelCPUになったMacには10.4で動くものがありますがClassic環境は使えません。だからIntelCPUのMacを買ったら中古で10.4の機種でもClassic環境は使えないのです。PowerPC(G3、G4、G5)のMacしかClassic環境は動きません。
2.「Classic環境」とはOS9を再現する環境の事です。まぁ一種のエミュレータ(メーカー公式)です。何故エミュレータなのか?と言えばOSX上で起動でき、OS9対応のソフトを起動できるのです。OS9>>OSXではXp>>Vista切替の様に割り切り悪くやらずにスパーンと環境を変えてしまったので、まぁそのお助け策です。
3.これからMacと言うことですので私も#2さんの様に今のMacをお奨めします。まずOS9のソフトをお持ちじゃないですよね?ですからOS9環境は無視していいでしょう(これから入手は基本的に出来ないです)。今店頭で手に入るOSのバージョンは10.5でG3(全機種除外)どころかG4も大半が対象から除外(867Mhz以上のCPUクロックのもののみ対象)です。後はG5と言うことになりますが意外と安くはないですのでClassic環境を無視すればIntelCPUのMacでよいとなるからです。
4.OfficeもMac版はありますがWin版のOfficeとは似て非なるものとお考えください。例えばExcelのVBAは基本的に使えません。また現在入手可能なのはOffice2008です、これはIntelMacに最適化されています。Classic環境で動くOfficeは2001までですが中古でもほぼ入手不可能です。互換ソフトはOpenOfficeかNeoOfficeがありますがこれらもOSX専用です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

詳しい説明でMacのことが少しわかってきました(^_^)

OS9とXというのはXPとVista以上の互換性の開きがあるのですね。その喩えはわかりやすくて助かります。

お礼日時:2008/09/23 21:33

はじめまして♪


 MS-DOS等の時代からパソコンで遊んでいる者です。

Macの場合は ハードとソフトが同一メーカーですので、純正でインストール可能なOSでは ドライバ等の問題は 基本的に存在しません。
 まれに 内蔵ドライブ等を交換している場合、対応出来ない場合が有るそうです。

Macは2001年のiBook(G3 500MHz)から使っていますが、半年後にもう一台購入したiBookですら、最初の機種付属CDからOSのインストール(バージョンも OS9.0 と OS9.1と違いました)出来ませんでしたよ。
また OS無しのPowerBook G4 550MHzを入手したときも iBookのCDを入れてみたら、画面が少し小さく、さらにインストール中にハングしてしまいました(笑)

まぁ オアソビ? 実験用で安価にMacと言うのでしたら、Winでも95、98se時代は現在のネットも大変ですから、同じ様にせめて
 * CPUはG4以降、(クロックは1G以上、又は ヂュアルCPU)

 * OSは10.3(パンサー) 10、4(タイガー)が入った物を狙ってください。

私のiBook(G3 500MHz CD-ROM 64M 10G)モデルは ネットのテキスト見たり iTunesの音楽聴くだけなら 現用機ですが、ビール代金になるなら 手放したい程ですよ~(苦笑)  現在のAVIファイルやゆ~ちゅーぶなんて ガタガタ紙芝居で見られないし(爆笑) しかもビールこぼしてキーの一部が動かないし、HD交換にチャレンジしたから傷だらけ&組み立てに失敗して CDのトレイが閉まりません(自爆)
 まぁ OS-X 10.3を入れて Officeも入っているから、ワード、エクセル、パワーポイント等を出先で使うには、万が一落下事故でもあきらめがつくので 便利に持ち運んでいますけれどね♪

追伸:オークション等で中古購入されるのでしたら、本体とOSのCD(又はDVD)がセット物以外には 手を出すと大変な事も有りますので、ご注意ください。(システムに関わるトラブルには インストールCD等から起動して 内蔵HDDの修復等を行います。もう一台Macがあれば、FW接続等で修復も可能ですが、、 Mac本体を外付けドライブとして起動出来る 「ターゲットモード」が存在しますので、Winだけの詳しい方にはオドロキみたいですね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私はwindows98時代からの新参者ですよ(笑)

Macは基本的にドライバの問題は無いけど、内臓ドライブを交換したりすると対応できない場合もあるのですね。参考にします。

それにしても、iBook-2001さまのibook歴、いろいろOSインストールで苦労があったのですね。そんなにOSがハードに合う合わないがあるんだと驚きです。

私は中古Macに関してはオフィス系が使えればいいかなって感じで、でも64MBのメモリってきついですね・・・。

それから、追伸にてオークションでの購入のアドバイスありがとうございます。本体とOSのCD(DVD)がセットのもの以外手を出さない方がいいのですね!!

ところで、Mac本体を外付けドライブとして起動できる「ターゲットモード」というのは初めて聞きました。それ、windowsとか使っててもできたらいいのになって思うことです。OSが違うと世界が違うんだなぁ。

お礼日時:2008/09/23 00:45

結論からいいますと純正部品については基本的にドライバはOSに含まれていますので、問題はありません。



>例えば、Powerbookとかを中古で買ったとして、それ以降のOS(たとえばtigerだったり)を入れるとすれば、それ以前に出ていたMACのPC(ハード)ですから、すべてのドライバが当たる気がします。

この場合ドライバについては問題ありません。
ただし、注意しなければならないのは、MacのOSのROMには、「そのOSが対応しているすべての機種で使えるもの」と「本体を買うとついてくるその本体専用のOS」の2種類があります。市販でパッケージで売っているのは前者です。この場合、後者のROMをオークション等で買うと使用許諾違反になるばかりでなく、必要なドライバがはいっていなくて使えない、ROMから起動できないなどの問題が発生します。ですのでOSを中古で買う場合は要注意です。実際、ヤフ●クに出品されているMac OSのROMのほとんどは特定機種用のものといわれています。
市販のショップでは最新のLeopardしか現在購入することはできませんが、ネットショップのAppleStoreに「電話をする」と、Tigerを買うことができるようです。

なお、余談ですが、これからMacを買うのであれば、Intel CPUが搭載されたもの(Mac Book、Mac mini、Mac Book Pro、Mac Pro、iMac)をえらんだほうがよいかと思います。Mac miniなら本体だけですので、比較的安価に購入できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>MacのOSのROMには、「そのOSが対応しているすべての機種で使えるもの」>と「本体を買うとついてくるその本体専用のOS」の2種類があります。

説明、わかりやすいです。基本的にドライバはOSに含まれているから、種類の点に注意が必要なのですね。

ヤフ●クでの現状もありがとうございます。

これから買うのであればIntel CPUが搭載されたものというのはよく聞きます。ブートキャンプでXPを入れたりできるからなのでしょうか。反面、OS10.4までじゃないとクラシック環境?で使うソフトウェアが使えないんだとか。Macもいろいろと難しい問題があるんですね。

ちなみにMac miniはノートPCじゃないのでまったく考えにいれていませんでした。でも、その手もあったか、という感じで気になり初めています。

お礼日時:2008/09/23 00:36

まず本件回答とは違いますが、今G3買うのはお奨めしません。


現行の一つ前バージョンの10.4(Tiger)に対応できない機種もあるからです。まぁそうですね「Pen3のPC試しに買ってきてVista入れようか?」と言っている様なものだからです。

さて本題。
予測できるからと言うより、OS作った会社が自社でしか作られていないハードに載せるのですから「構成が全て解っている」のです。
(だからサードパーティ製ハードはそれに準拠したものしか作れないのでWin用パーツより割高になる)
で、それ以前のハードの全てのドライバがあるか?と言われれば「No」です。まずプリインストール用OSは明確に「どの世代のどの機種」しか載せられない様にOSが作られているから「No」です。次に「リテール版」(Macにしか載らないから実態はアップグレード版です)でも、対応する機種(例えば10.4はPowerMacG3、G4、G5しかインストールできない)は限定されていますので、それ以前の機種の全てのドライバは入っていません、つまり「No」です。

因みに10.4はG3でも対応する機種はありますが(内蔵FireWire端子を持っていること、DVDドライブを持っていること、256MB以上のメモリ実装されていることが必須になります)、Pen3のPCでXp動かすより「たるい」ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございます。

G3を奨められない理由、Windowsにたとえてくださってわかりやすいです。重そうです。

MACのOSは対応する機種がかなり限定されるのですね。そのかわり限定された機種ではドライバの問題は無いというか。初めて知りました!

お礼日時:2008/09/23 00:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!