dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通り築地場内市場について二つほど質問をさせていただきます。 (1)一般客お断りのお店と一般客でも買い物ができるお店の見分け方や違いは何でしょうか。場内でも買えるお店と買えないお店があるようなので。 (2)エビや貝などのキロで値段の書いてあるものはグラム単位でも買うことはできるのでしょうか。以上二つの質問をさせて頂きます。拙い文面で大変恐縮ではございますが、何卒ご回答の程よろしく御願い致します。

A 回答 (2件)

どなたかの有力な方の紹介があれば、一般人でもグラム単位でも売ってくれるかもしれませんが、基本的にプロが仕入れにくる場所です。



というわけで、一般人が買えるかどうかの目印は無いです。「一般人歓迎」とでもあれば、わかりやすいのですが。

支払いは、現金取引または信用取引で、大物は1匹単位(キロあたりいくらの計算)、小物はキロ単位または箱単位です。

場内は広大なので、道案内を頼むこともできません。
一般人がウロウロしていると邪魔にされるだけだと思います。

場内は寿司屋さんなどの飲食にとどめて、お買い物は場外でなさったほうがよろしいと思いますよ。
    • good
    • 0

 kendou3923さん こんばんは



 基本的に築地場内は、一般素人さんは買い物出来ません。ただし一部の親切なお店では、場内・場外の区別すら解らない位の一般素人さんが買い物に来てしまった場合に親切に対応して販売しているだけです。ですから たとえば横山町の繊維問屋街式に「素人さんにもお売りします」とか「業務用の仕入れ以外お断り」とかの解り易い看板がある訳ではありません。

 したがって超親切なお店では、間違って場内に買いに来てしまった一般素人さんに「g単位」で販売するのかも知れませんね。しかし市場の「場内」を「仲買」と言う通り例えば魚屋さんとかレストラン等の業務用の仕入れ目的の方対象の商売なので、基本的には「Kg単位」でしか販売しません。
 私の幼稚園時代の友人の実家が築地の場内で商売しているのですけど、「一度買いにおいで・・・」と言われて行った事があります。その時は100g単位で販売して頂けました。これは特殊な例で、この様に知り合い等特殊事情が有れば少ない単位で売る場合もありますけど、多くは業務用単位に切り分けてありますからそれを崩す事はほぼ不可能です。

 ですからkendou3923さんの場合は、場外での買い物を楽しまれたら良いと思います。それでも街場の魚屋さんやスーパーで買うより安いはずです。

 以上何かの参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいお話をお聞かせ頂きありがとうございました。ところで場内についてのサイトを見ていると9時頃からならばプロの方も引いて、一般客でも入りやすくなるといった記事を目にしたのですが、やはり一般客は受け付けない、といったお店は多いのでしょうか。また、質問の海老や貝というのは一つづつ箱に入っているものでなく水の張った箱にキロ○○円とかいてあるものです。そのようなものでも5、600gで買うことは不可能でしようか。私事ですが、この前、場内に行ったところでは目方で魚の値段を教えて下さったりと、とても感じのよい印象を受けたので、いかんせん勝手が分からない次第です。

お礼日時:2008/09/24 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!