dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者で何時もお世話になります。
フローリングの施工(向き)について、
玄関ー廊下ー突き当たりキッチンの並びの廊下とキッチンをフローリング床にしたいのですが、
廊下の長手方向にフローリング材の長手方向を合わせると思いますが、
キッチンに続く時キッチンでのフローリング材長手方向は廊下での向きに合わせるのでしょうか?
廊下ーキッチンの境にドアは無く、キチン間取りの長手は廊下のそれと同じです。

境に見切り入れるが良いでしょうか?
一般的に(廊下は分かり易いのですが)部屋の場合、
二部屋続く場合等それぞれのフローリング長手向きに決め方
(隣との兼合いも)あるのでしょうか?

よろしくお願いします
a_z100

A 回答 (3件)

基本的に部屋の長手方向に合わせる事になるでしょう。


廊下ーキッチンは連続している様ですので、同じ方向の方が宜しいかと思います。
同じ方向・同じ素材であればあえて見切りは必要ないでしょう。

キッチンの大きさ・形によっては見切りを入れ、その部屋の長手方向に合わせる事も考えられます。

あくまで貴殿の好みによりますので、材料の有効利用の観点を除けば自由に決めて良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座いました、見切りの事参考になりました。

お礼日時:2008/09/26 21:36

リフォームでしょうか?



リフォームをの場合、大引・根太をいじらないなら、おのずと張り方向は決まってしまうと思います。

新築でしたら、廊下と向きを合わせるときれいですが、部屋の大きさにより、大引の施工が決まってきますのでなんとも言えません。

また、方向は好みの領域に入ると思われますので、描いてみて決めたらいがでしょうか。イメージがわくと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました、参考になりました。

お礼日時:2008/09/26 21:38

決めてかからなければならないことではないです。


廊下とキッチンを続けたほうが施工はしにくいが、見た目はいいように思います。
二部屋がまったく続いていなければどちらでもいいですが、
解放して使う場合は同じ方向のほうがいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います、参考になりました。

お礼日時:2008/09/26 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!