重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

dell Dimension4500C の電解コンデンサ の液漏れのため、交換するつもりです。 どなたか型式を教えて頂けないでしょうか?

出先のため、現物を見て調べることができません。
たまたま出張でアキバ近辺にいるので購入して家で交換しようと考えております。

PCが起動しないので困っております。 よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

>ご指摘のとおり、型式ではなく、容量 等を教えてください。


>に質問を訂正いたします。

>マイクロファラッド と 電圧 を教えてください。

えっと

MB上に何個、電解コンデンサーがついているでしょうか?

結局は自分で確認しないと無理です^^;

ご本人は、どのコンデンサーかわかるでしょうけど・・・

この回答してる時には、すでにおニューPCでしょうけど^^;

アキバなら同型ジャンクを見てみると言う手もあったのかも^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

結局同型機のジャンクが見つかり、
コンデンサを移殖する方法に切り替えました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/30 20:03

バッサリ言わせてもらうけど



>どなたか型式を教えて頂けないでしょうか?
そんな事を言ってる時点で、コンデンサ交換なんて無理だと思うよ。

容量や電圧や使用上限温度なんて、電解コンデンサ本体を見りゃ判る
(印刷されている)と思うんだが、その段階で挫折しているようじゃ…。

ざっと言うだけで
(1)定格電圧、元のコンデンサの電圧以上であること
(2)静電容量、元のコンデンサの容量以上で出来るだけ近いこと
(3)使用温度、105℃品orそれ以上を使用
(4)ESR、場所にもよるが低ESR品を使用のこと
(5)外形寸法、取り付けた時に物理的に他と接触しないこと
(6)メーカ、国内品orそれに準じたメーカ品をしようのこと

それにそもそも、半田コテをあててコンデンサ交換をした経験あるの?
まず、1本だけでもコンデンサを取り外してみよう。
恐らく、質問の内容からすると出来ないんじゃないかな?

この回答への補足

>半田コテをあててコンデンサ交換をした経験あるの?

私はハンダゴテつかいです。
製作所 組立部内(700名)でダントツの腕前なので全く問題ございません。技能伝承の一環で、技術指導マイスターを勤めさせて頂いております。

現物を見ることができないため、ココでお願いしている次第でございます。 

補足日時:2008/09/30 17:09
    • good
    • 0

型式と言うか容量は?



容量を同じ物で大きさが同じような物を購入すればいいとおもいます^^

たとえば

1000μF 16V 105℃品
■直径:11mm
■長さ:25mm

とか

液漏れしてるコンデンサーを取り外して考えましょう

型式って あんまり聞かないです^^;

この回答への補足

ご指摘のとおり、型式ではなく、容量 等を教えてください。
に質問を訂正いたします。

マイクロファラッド と 電圧 を教えてください。

補足日時:2008/09/30 14:11
    • good
    • 0

たいへん残念なことに、使用されている電解コンデンサは1種類ではありません。

電解コンデンサが使用されている用途に応じて電圧も容量もマチマチです。
液漏れしている電解コンデンサが「どれ」か判らないと誰も回答できないと思いますよ。
使用されている電解コンデンサを全て1個ずつ購入されようとしているのなら話は別ですが‥‥。

メーカ保証を捨てて自力でなんとかされようとしているのであれば、帰宅した後で液漏れしている電解コンデンサの種類を調査した上で、パーツショップから通販で入手するのが一番と考えます。

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=ch …
http://www.chip1stop.com/AT135_M10_01.cfm
http://www.pken.net/ish_mm/parts02.htm
http://eleshop.kyohritsu.com/products/search_cap …

この回答への補足

>メーカ保証を捨てて自力でなんとかされようとしているのであれば、帰宅した後で液漏れしている電解コンデンサの種類を調査した上で、パーツショップから通販で入手するのが一番と考えます。

その時間がないのです。
アキバで新品pcを購入して帰るつもりだったのですが、
液漏れのコンデンサであればそれのみ交換する という選択肢が生じたので質問させていただいた次第です。

補足日時:2008/09/30 14:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!