「覚え間違い」を教えてください!

軽度発達障害の息子(小学校2年)がいます。療育手帳 B2の判定を受けていて地元の小学校で特別支援学級を併用しています。先日、療育手帳の更新のため発達検査を受けました。(判定は出ていない)
この時に学校で使っている国語のノートを見せました。(小学校では、漢字の習得のため先生が赤字で書いた上をなぞるというやり方をしています。)この時、「目からの情報習得が苦手(形状把握が出来ない)なのにこのやり方ではいくらやっても無駄」と言われました。「このやり方でここまで書けるようになっているということは子供が相当大変だったと思う。」と言われました。半泣き状態の中何度もやり直しをさせて必死で覚えさせてきました。それがこの子に対して苦痛を与えてきたかと思うと泣きそうになりました。その旨を小学校の先生に伝えやり方を変えてもらうことになっていますが、20代半ばの公立の先生にこの子にあった方法を見つけられるかとても不安です。自分でももっと勉強しなくてはならないと感じています。
長くなりましたが、ここで質問です。こういったこは、
(1)どこに相談すればいいのですか。
(2)なにか参考になるHP、図書等は存在しますか。
(3)学校(先生)に対して、細かな指導方法等を要求してもよいのですか。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

#4です。


>一応支援学級の先生にも伝えてあり、やり方を考えるということでした。
そうですか。耳から聞いたほうがいいのですね。
ところで、お子さんの通級する特別支援学級の子たちは、通級している子も含め、最大で、全員で何人くらいになるのかご存知ですか?
教科によって、通常学級へ行く子たちもいますし、反対に、特別支援に来る子たちもいますよね。

障害のない子達(つまり通常学級)に対してでも、児童の必要性にマッチした個別の学習をやる場合、私なら、5人が精一杯です。3人が精一杯、という先生もいます。
(一斉授業なら、30人でも40人でも可能です)
これが特別支援学級なら、私なら、3人までなら、本当の意味で個々に合った指導ができます。
でも5人となると、できることはできますが、バタバタするし、一人当たりを見る時間というのは限られてきます。

例えばA~Eの児童がいるとして、順番に少しずつ見ていくのですが、
A君についている間は、他の4人にはつけません。
そうすると、その間他の4人は、文字を書いたり、教科書の音読をしたり、計算をしたり、
そういう、自分でできることを教員から指示され、自分の番が来るまで、
指示されたことをやる、というような感じにならざるを得ないことが多いわけです。

つきっきりなら、カードでも、「耳からの情報」でも、いろいろな工夫ができますが、
ずっとその子だけについている、というわけにもいかないですよね。(もちろん、それでも通常学級よりは、個別でみてもらえる回数がずっと多いです)

そうやって、自分だけでやる課題を与えられたときに(先生がついていられないときに)漢字を赤でなぞっていたのかな、とも思いました。

ただ、よく分からないのが、
>半泣き状態の中何度もやり直しをさせて必死で覚えさせてきました。
ということは、学校の授業ではなく、宿題でも同じようなやり方をしていたが難しかった、ということですよね。
この辺は、宿題の出し方を変えてもらうといいかもしれませんね。
例えば、単語帳やカードの表に漢字、裏に読みを書いて、お家で一緒に読むのが宿題、とか。
質問者さんの思いつく方法を提案してみても良いと思います。

>本当にそう思いますか。
>極度にプレッシャーに弱い子で、
なんだか、不快にさせてしまったようですが、すいませんでした。そんなつもりはなかったんですけれど。
ただ質問に正直に答えますと、「はい、本当に、そう思います。」

私は、「ひらがなすら覚えられない子」を実際に教えています。
苦しいこと、できないことも、たくさんあります。
でも、その子の秀でていること、障害のない他の子よりも優れているところがあります。

アスペルガーで、友達とトラブルが多くても、いつも明るく、元気一杯の子もいます。
多動で、教室にじっとしていられなくても、足は学年一速い子もいます。
知能に遅れがあって、ひらがなすら読めなくても、人一倍純真で優しい心を持っている子もいます。

質問者さんのお子さんは、プレッシャーにとても弱い反面、漢字を覚える力はあるわけです。
(私の知っている、特別支援学級に在籍したり、通級したりする子たちは、大抵、学年相当の漢字が書けません)

もっとも、今までのやり方がまずかったと気が付いたのなら、それはこれから変えていけば良いことです。
最初から完璧な指導や育児なんてありえないし、誰でも模索しながら最善の方法を考えていくのではないかと私は考えています。
親・教師・医師、いろいろな人が一丸となって、より良い道を探っていくのですよね。

>宿題をすることがプレッシャーになるのが怖いのです。
これをそのまま、特別支援の先生に伝えれば良いと思います。
それだけです。
それで終わり、ではなく、そうやってこれからも模索していけば良いと思います。

ただ私が言いたかったのは、障害があってもなくても、得意なことや苦手なことがそれぞれ違うし、
お子さんの「できること」が単純に素晴らしいことだと思ったのです。

勉強を遅れさせないことを第一目標にするのではなく、お子さんにとって何を第一目標にするのかを、
もう一度特別支援の担任と話し合われたらいかがかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
すいません。ちょっと感情的になりました。
やはり、自分の子となると障害を認めたくないという所がまだあるのです。5歳の時に3歳程度の知能だと言われた時に2歳ぐらいの遅れはすぐに取り戻せる。仮に取り戻せなっかても25歳と23歳では何も変わらない。そう思って深く考えませんでした。それが、7歳になって2歳の遅れがもっと広がっていると感じ急に焦りを感じました。実際はIQ60をわかりやすく言われただけのようですが。(他のジャンルで質問して教えてもらいました。)そんな時にこういう指摘をされ、学校の先生も信用できなくなり何処に頼るべきなのか、何をすべきなのか、何もわからずここで相談させていただきました。

>お子さんの通級する特別支援学級の子たちは、
うちの子のクラスは3人です。(他2人は4年と3年生です。)
ただ4年生の子が最近お母さんを亡くされて(今はおばあちゃんが面倒をみているようですが)かなり情緒不安定でほとんど先生はつきっきり状態のようですが。

見せたノートは宿題用のノートです。
「なんで僕だけ勉強ばっかりなの?」と妻に言うみたいです。(普通学級の先生は保護者からクレームがくるぐらい宿題が少ない。)この子は
普通学級の宿題+特別支援学級の宿題があります。他にも公文の書き方に週1回通い、ここの宿題もあります。宿題はもう少し減らしてもらえるよう頼みました。

一年生の運動会で3度もお漏らしをして、今年は気をつけてくれるように(トイレがないか声をかけて貰えるように)頼んだのですが、実際は介助員一人が付きっ切りでした。(人員が足りないからできないと言っていたのに)
学校にとってmonster parentsになってしまったのかと思うと要求もしにくいですし・・・。
”monster parents” いやな言葉ですね。ただ子供のことを考えているだけなのに。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/08 22:39

はじめまして。

特別支援教育を学ぶものです。

(1)特別支援教育の実態は都道府県によってかなり違うので、
相談者さまの地域にあてはまるかわかりませんが、
私の住んでいる地域では、まずは児童相談所に相談です。
また地元の教育大学の特別支援教育専攻の先生が、
軽度発達障害のお子さんや保護者の方の相談を受けている場合もあります。
養護学校が相談を受け付けている場合もあります(その養護学校の生徒じゃなくても)。
また、質問者様の地域に、障害児を持つ親の会などはありませんか?
私の地域にはいくつかの保護者会があり、勉強会や情報交換をしています。


(2)私が先輩にいただいた教材なんですが、
「LD児の漢字学習とその支援―一人ひとりの力をのばす書字教材」(北大路書房)
という本があります。
CD-ROMがついているので、値段が4000円台と高いですが、
先輩が関わっていた書字障害のあるお子さんには効果があったようです。
息子さんの障害の特性に合うかどうかはわかりませんが…

今は同じ著者で
「LD児のためのひらがな・漢字支援―個別支援に生かす書字教材」(北大路書房)
という本も出ているようです。


(3)特別支援教育は、まだ制度がめまぐるしく変化している段階であり、システムが確立されていません。
先生方も手探り、というのが現状だと思われます。
先生と協力しあって、お互いにうまくいった指導、うまくいかなかった指導について情報交換して(連絡帳などで)、
息子さんにあった勉強法を見つけていくのがベストかと思います。


以下、私の経験をお話させていただきます。失礼を申し上げるかもしれませんが、お許しください。

私の関わっている軽度発達障害のお子さんなんですが、お母様が熱心すぎるあまり、お子さんが頑張りすぎて、強いストレスを感じています。
お母さんの期待に応えたい思いからがんばるのですが、うまくいかず、情緒が不安定になることもあります。

いくら必死にやっても、その子に合った方法じゃなければ、かえって勉強嫌いになるだけです。
子どもを一番に伸ばす方法は、その子にあった方法、その子にあった勉強量。そして楽しさです。
少しでもできたらほめること、そして、できなかったときも大丈夫だよと言ってあげてほしいです。

大変なご苦労をされていることと思います。
お子さんの将来を考えて、勉強に必死になるお気持ちにも共感いたします。

でも、子どもが将来幸せに生きていくためには、周りの人に愛される人に育てること、それも大切だと思うのです。
勉強を頑張った後はたくさん遊んであげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/10/18 10:29

教員です。


もしお子さんが、籍は通常学級で、特別支援学級に時々通級しているということで、通常学級の担任に対して指導法を要求、ということなら、はっきり言いますが無理だと思います。

その教員が、お子さんにつきっきりであるのなら、いろいろな指導法を工夫して指導ができるでしょう。しかし、30数名プラスお子さんという中で、皆と同じことができないのなら、
おのずとできる指導は限られてきます。

一対一なら、カードでも、詳しい成り立ちの説明でも、アイディア次第、知識次第で、どんなことでもできます。
でも、一斉授業をしながらだと、どうしても「赤字で書いておいてその上をなぞらせる」程度のことしかできないのが現状だと思います。

一つお伺いしたいのですが、
>、「目からの情報習得が苦手(形状把握が出来ない)なのに
といわれたそうですが、では、こんな方法で指導したらどうか、というアドバイスはあったのでしょうか。
ただのダメだしだけだと担任も困惑するでしょうが、「こんな観点での指導を・・・」というヒントのようなものがあれば、それを担任に伝えることは改善につながると思います。

若くていろいろなアイディアの出る先生、もしくは、特別支援学級でいろいろな経験のもと、工夫をしながら、熱意を持ってやってみえる先生なら、
指導の工夫というのは可能だと思います。

まぁでも、半泣き状態でも、覚えられているのなら、いいではないですか。
子ども自身や教師・保護者がどんなに苦労をしても、ひらがなすら覚えられない子たちもいるのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
算数、書写は特別支援学級で受けていますので、特別支援学級及び支援学級の担任のことを書きました。
一応耳からの伝達の方が伝わっているので「シュッとはらう」とか「チョンと点を打つ」とかそういった耳から伝える方が良いというアドバイスはいただいています。一応支援学級の先生にも伝えてあり、やり方を考えるということでした。
>まぁでも、半泣き状態でも、覚えられているのなら、いいではないですか。
子ども自身や教師・保護者がどんなに苦労をしても、ひらがなすら覚えられない子たちもいるのですから。
本当にそう思いますか。
極度にプレッシャーに弱い子で、運動会や遠足の前日は熱を出す。運動会の日は何回トイレに行ってもお漏らし。妻と私がこの子のことで言い合いをすると、食べたものを戻してしまう。などということが多々あるので、宿題をすることがプレッシャーになるのが怖いのです。最近、「どもり」もでてきていますし。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/06 17:38

教員です。


学校の教員は、様々です。担任の先生は、よかれと思ってやられていたにちがいありません。検査をされた方が情報を伝えてくださるんですよね。ほんとは、国語のノートを見せたときに、どういう方法を家でやればいいのか伺えるとよかったですよね。教員が見つけるのは厳しいかも知れませんが、検査をされた専門の方が具体的な方法をお伝え頂ければやっていただけるかもしれません。
1)ですが、相談機関もその検査をされたところでご紹介頂けるといいですね。地域や自治体によって異なります。学校や教育委員会、発達障害の子どもをたくさんみている医療機関や相談機関でしょう。手当たり次第そうした公的なところに電話をかけてみるのも一案でしょう。1カ所で必ずしもうまくいかないかもしれませんが、あきらめずに探しましょう。
2)8月に下記のHPが立ち上がりました。もしかしたら参考になるかもしれません。
発達障害教育情報センター
http://icedd.nise.go.jp/blog/
3)特別支援学級を併用というのがよくわからないのですが、学籍はどちらなのでしょうか?在籍が特別支援学級なら、指導は当然ですね。通常学級だと限定的になるかと思いますが、お願いはしてみて損はないでしょう。地域や学校、教員によって大きく異なります。

2年生なら、まだまだこれからの指導で力をつけていける可能性は大きいと思います。ともかく、「できない」「だめだ」というイメージをもたせないように、本人の苦手さを十分理解し受け止めてあげて本人の良さを生かしていくつもりでいかれることをお勧めします。
まだまだ書きたいですが、長くなったのでここまでにします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
あまり長々となると読んで貰えなくなると思って書きませんでしたが、
一応耳からの伝達の方が伝わっているので「シュッとはらう」とか「チョンと点を打つ」とかそういった方法が良いというアドバイスはいただいています。
医療機関は大阪府立の有名な子供病院で診てもらっています。こういう病院は重度の患者には良いが、軽度の患者には冷たく感じます。でも、もっとアドバイスしてくれるように頼んでみようと思います。
HPのこと知りませんでした。じっくり読んでみようと思います。
ありがとうございました。こういうHPは教員の方なら参考にしているのですか?
特別支援学級と併用とは、現在、算数と書写は特別支援学級で受けています。本を読むのがすきなため、国語はついて行けるということで、普通学級に戻りました。図工、体育はできる限り介助員がつくということで普通学級で受けていますが、現実は手が回っていないようです。
いろいろなところと相談し、この子に最良な方法を探していこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/06 16:44

相談先、ということですが、特別支援学校で「教育相談」を


実施していれば、そこを受けてみることをお勧めします。
コーディネーターの先生がお子さんだけでなく、学校側にも
働きかけをしてくれます(私の子どもの通っている特別支援
学校では、やっています)WISC-IIIという発達検査も受けられる
と思います。

参考図書ですが、学研は参考になる書籍がたくさん出ています。
HPで検索してみて下さい。

学校の先生の件ですが、特別支援学級の先生はどうでしょうか。
普通学級の場合だと、どうしても一人だけに手をかけるのが
難しい状況だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
算数、書写の時間は特別支援学級で受けることになっているので、特別支援学級の先生のことを書きました。普通の国語は普通学級の先生がクラスでもやっていけるということで普通学級で受けています。
特別支援学校でコーディネーターの方がいらして、一般の相談も受け付けていることは最近知りました。一度相談しようと考えています。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/06 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報