dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
住友林業の家では、天井と壁の境のところに木枠みたいなのはないのでしょうか?
建築中の家を見に行くと、ついていなかったものですから・・・

これまで、そういうのがついている家にしか住んだことがなかったので、意外だったものですから・・・

A 回答 (3件)

天井の回り縁のことですよね。


住友林業以外の他のビルダーでも標準では付いていないのが、普通だと思います。
希望すれば、付けられるはずです(その分、費用はかかるでしょう)。
住友林業のリフォーム例でもあります。
http://www.goodreform.jp/rf/sumirin-ht/jitsurei/ …
念のためには、営業に聞いてみてはいかがでしょう。

住友林業ではない我が家も普通の部屋は付いていませんが、天井羽目板を付けている部屋などは、羽目板の端を隠すためにも回り縁は必要ですから付けています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
標準ではついていないのが普通なのですか。
今までついていない家に住んだことがなく、とっても違和感があったものですから・・・
なんとなく寂しい気がしますので、自家建設の際は確認してみます

お礼日時:2008/10/05 16:15

昨年住友林業で建てました。



住林では、天井の回り縁は標準でついています。
色も、何種類かあります。
住林で建築中の施主さんたちのブログを覗いてみると、ついているおうちも多いはずです。

でも、我が家は回り縁はなしでお願いしました。
No.2の方がおっしゃっているように、空間をすっきりとより広く見せるためです。
最近流行りのモダン系のおうちでは、回り縁なしか、白色にしているところが多いです。

回り縁があるほうが好みと言うことであれば、問題ないです。「なしでお願いします。」と敢えて言わない限りは普通つきますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

住林でも回り縁は標準なのですね。
施主さんはわざとなしにしたのですね。

私自身は、ないと違和感があるので、つけようかと思います。

お礼日時:2008/10/05 16:20

天井廻り縁のことですね。


多分ですが、よく見ると白いプラスチック製のF見切が入っていると思われます。無いように見せているだけです。
言われるように、天井廻り縁が入っている方が一般的だと思います。
天井廻り縁は、壁と天井のクロスの収縮による剥れやめくれを補っています。クラックの起こりやすい壁と天井の境を隠しているのです。
もちろん無しにする方法もありまして、クロスの突き付けや貼りまわしの場合はそれなりの下地処理をしています。それでも、地震や経年の収縮等でクロスが切れる場合があります。
それでは、何故、無いように見せている?のでしょう。
それは、天井と壁の境を見た目曖昧にする事で、空間が広く見えるからなのです。同様な効果があるものとしては、白い廻り縁を入れる方法もあります(壁・天井が白い場合)。
如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

空間を広く見えるようにしているのですね。
なるほど・・・

境目は糊のようなものをつけて、クロスの境目がはがれないようにしていました。
境目部分だけ白かったので・・・・

お礼日時:2008/10/05 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!