dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

デジタル一眼レフカメラを買ったので、バイクに積んでいきたいのですが、
積載方法など注意すべき点や、実際の積載例などご存知でしたら、
教えて頂けますでしょうか。

今まではコンパクトカメラで間に合わせていたのですが、せっかく購入した一眼ですし、
バイクは毎週乗っているので常に持っていきたいと思います。
リュックで背負うのが良いとは思いますが、何せ重量があるので、
できれば緩衝材、カメラバッグなどを組み合わせたいと思っています。

バイクは1200ccのツアラーです。
走る場所は舗装路のみです。
積載場所はトップケース(ハード)を予定しています。
積載箇所として他に両サイドにケース(ハード)もあります。
全てのケースにはカメラバッグが楽に入ります。
カメラ一台、レンズ二本(28-70mm, 70-200mm) 総重量 約3.5kg
カメラ用のリュック、ショルダーはあります。

バイクのカテゴリーかとも思いましたが、やはりカメラがポイントですので、こちらでお聞きしました。

なにとぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

No3です。

B-kingはスズキのバイクのことです。説明不足ですいません。
リュックの形も大事なように思います。普段バイクで通勤しているのですが、ビジネス用のリュックっていうんですか、肩ひもだけのものを背負って乗っているのですが、確かに疲れます。重量は4、5キログラムほどです。しかし、肩ひもだけではなく、胸のところ、腹のところに幅広のベルトがついているタイプのものは体に対して密着度が高いせいか同じ重量でもそれほど疲れません。
 振動はやはり怖いです。いまはもうないと思いますが、フラッシュメモリは衝撃によって、記憶したファイルが飛んでしまうということがいわれていました。コンパクトフラッシュ(CF)が出始めた頃の話しです。自分自身は衝撃のせいかどうかは確定できませんでしたが、何回かファイルをとばしてしまったことがあります。カメラではなく、コンピュータに付けていた時ですが。今は大丈夫だと思いますよ。最近はこんな経験をしていませんから。どちらのデジタル一眼を使っていらっしゃるのか分かりませんが、メーカーに聞いてみるというのはどうでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度の説明恐れ入ります。

予断ですがバイク通勤はB-kingでですか? 驚きです。

4, 5kgでも密着していればそれほど重さは感じないのですか。でも重そうですね。(軟弱者)
バイク(K1200GT)は車重が300kgあり、押し引きの所為かいつの間にやら腕が太くなっていたので、
カメラを背負うのも慣れでしょうか。

デジタルになってフィルムカメラに比べると精密部品が増えたと思いますので振動には気をつけなければいけないけれど
楽したいのでトップケースに耐震装置をつけてでも収めたかったのですが、画期的な対策品でも見つからない限り、
あきらめた方が無難のようですね。

カメラはNikon D700です。
聞く前から弱気なのですが、メーカーからすれば止めた方が良いと言いたいと思います。
下手に大丈夫ですと言ったら故障した時にクレーム扱いになりますからね。
D3みたいにプロ用でしたらそんなことないのでしょうけれど。

犬の散歩時にも持ち歩けるようNikonのショルダーバッグを注文したばかりですが、バイク用も探してみます。

既にバイクシーズンでもあるし、紅葉シーズンでもあるので、早く持ち運びの手段を決めたいところです。

度々アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2008/10/07 23:00

B-kingに乗っています。

カメラを持っていく時はやはりリュックを使います。カメラ用のリュックではありません。一応レンズだけはレンズケースやタオルで来るんで輪ゴムでとめています。細かい振動が一番こないところは、やはり運転者の体ではないでしょうか。以前スクーターに乗っていた時、シート下にカメラ(レンジファインダー)を入れて走っていたら、距離計が狂ってしまった経験があります。最近のデジタル一眼ならばこんなことはないと思いますが、体に付けていた方安定するのではないでしょうか。

この回答への補足

>B-kingに乗っています。
何を読み違えたのか"B-kingに載っています。"と勘違いしてました。お恥ずかしい限りです。
SUZUKIのネイキッドバイク(GSX1300BK)でした。大変失礼致しました。

補足日時:2008/10/07 21:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

B-Kingはバイク雑誌ですか?すみません。あまりバイク雑誌を見ないもので。
リュックを背負った方が無難ですか。。。

久々に購入したカメラでこればかりは色々試す訳にも行かず、安全策を模索しています。

リュックを背負うのは重くて疲れるし格好が悪いですが、壊れるよりはましということでしょうか。

一日で下道を15時間とか走ることもあるので、これは体を鍛えなければいけないですね。
家にある4kgの鉄アレイをリュックに入れて毎日犬の散歩をして見ますかね。(なんか違う世界のような気が・・・)

情報とご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/07 00:01

私の場合は、カメラ一式を他の荷物とは別の小さなリュックに入れてました。

で、走行中はそのリュックをリアシートにしっかりと括り付けてました。緩衝材代わりに、タオルを何枚か使ってました(^^;)。

大径レンズを2本程使っていましたが、バイクから降りた時にカメラを首から下げたままだとレンズと本体の重量バランスが悪く歩き辛いので、必要ない時はリュックに入れておく方が便利でした(手に持っていると結構あちこちにぶつけます(T_T))。

当時はフィルムカメラでしたが、総重量はゆうに5キロは超えていたかも。一眼レフの世界に足を踏み入れたら、そこには体力との勝負が待ってます(^^;)。プロの方なんか何十キロもの機材を担ぐそうです…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リアシートに積んだ方がシートのクッションもありタオルとの併用で振動対策には十分のようですね。
バッグをタオルで包んでトップケースに収めるのもよさそうですね。
専用の緩衝材が必要かと思っていましたが参考にさせていただきます。

それにしても総重量5kg以上ですか、私には重すぎて持ち運べません。
私の総重量の1/11 !!!  今の3.5kgが限界です。

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/06 22:56

カメラバッグはたくさんの種類があるので、どのバッグを選んで使うかは、質問者の撮影スタイル(何を撮るのか、どう運ぶか)によります。


パニアケースを装着しているなら、それこそ何だって入りますから、カメラバッグを放り込んでもいいし、トップケースに緩衝材と仕切りを入れて直接カメラが入れられるようにしたっていいんじゃないですか?。
特別なルールはありませんから、各人各様自由に工夫すればいいです。

自分の場合は「いつでもすぐ撮れるようにしたい」ので、Loweproのスリングショットにカメラ+交換レンズ1~2本+外部フラッシュ+折りたたみレフを入れてます。このザックは、本体を背中から身体の前側にクルリと回して移動できるので、バイクに跨ったままカメラを取り出すことが可能です。ザックの利点は、バイクを降りてもカメラがライダーと一緒に移動するので「カメラをバイクに置いて来ちゃった」ということがない点と、両手が自由に使えることです。ショルダータイプのバッグは歩くとぶらぶら邪魔だし、一々土の上に置かないと機材を出し入れできないですから。
重さも工夫次第で克服できます。オフ車ならショルダーストラップを緩めるとシートにザックの重さを逃がすことが出来ますし、ロードスポーツの場合は前傾姿勢になるので、ザックに入れる機材を絞って軽くし、重い望遠系レンズはシートバッグやタンクバッグへ分散します。
以前はシート上に直接カメラバッグをネットで積んでましたが、年間一万キロも走るとカメラが心配なのでザックに落ち着いています。

アウトライダー誌のカメラマンのイタチョー氏は、緩衝材入りのカメラ用アルミアタッシュケースを改造して使ってますね。底部四隅にDリングを付けてショックコードを通せるようにしておいて、バイクに積んだキャンプ道具一式の上にケースを固定できるようにしています。これだとバイクに固定したままケースを開けられるので、いつでも撮影しやすいです。ケース自体に防水性があるので普通の雨程度ならしのげそうです。

「こうすると(自分にとって)撮影しやすいんじゃないか」と考えて積めばいいです。やってみてダメだったら次は別の方法を試す。そうやって自分なりの積み方をみんな編み出しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Loweproのスリングショット調べしたが、なかなか変わったバッグですね。
心配しているのはやはりバイクの振動でカメラが壊れるのではないかということで、
緩衝材の種類やらケースへの積み方が気になりました。
積載方法も心配ですが、降りてからの搬送も必要なのでバッグは必要ですね。
私も今のバイクはまもなく5年になりますが、つい先日5万kmを超えたところで、
これからも同じペースでいろいろな所に行って写真を撮りたいと思っています。
50を過ぎてから年々体力が落ちて来ているのが情けないです。

専門家としてのアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/10/06 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!