
妊娠6ヶ月の者です、初めての妊娠です。
2週間くらい前まで頻繁に感じていた胎動の数?が急に減りました。
10日前に定期健診に行った時は心音も聞こえていて順調と言われました
(この頃は胎動が減ったのをたまたまかな?と思い先生に特別相談しませんでした。)
来週、九州から北海道へ旅行する予定で
産婦人科の先生からも旅行は大丈夫・順調と言われています。
私自身の体調も良好ですが、つい最近まで頻繁に元気なポコポコ胎動が
あったのにここ最近は1~3時間に数度感じる程度でポコポコも弱弱しい感じで心配です。
昨日は少~しお腹の張りがありました。
今通院している婦人科が実家近くで少し遠いので、自宅
近くの産婦人科で赤ちゃんが順調かだけを調べてもらうことはできるで
しょうか?
旅行で飛行機に乗るので今のままでは赤ちゃんに負担があるのでは
と心配です。
(赤ちゃんの状態が良くない場合は旅行は中止しようと思います)
またこのくらいの時期に急に胎動が少なくなるという事はありますか?
ご経験者の方教えて下さい
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
初めての妊娠だと心配ですよね。
わざわざ病院に行く前に、現在の状況を病院に電話で伝えてみてはいかがでしょうか?心配・ストレスは禁物ですよ!!リラックス~
また胎動の変化は、ありましたよ!頭が上か下かにより感じ方も違いました。触っている手に伝わらなくても、しっかり鼓動をうっていることが、多々ありますよ!!
体を冷やさない事が大切です。旅行先は、北海道ですかあ~。いいですね。寒いと思うので一応、カイロを持って行くのがお勧めです。
楽しんできてください!!
ありがとうございます^^
楽観主義なのでお医者さんから「のん気だね~」と
言われるくらい少々の事には動じない私ですが
妊娠してから初めての飛行機&長時間移動なので
もし弱ってるんだったら危ないんじゃ?と心配になってしまいました。
以前の胎動が元気が良く、最近の「今の胎動??」という弱弱しさから
少々不安になってしまいました
(また義親が出産をすごく楽しみにしているので^^;)
体を冷さない様に気をつけます^^ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
6ヶ月だと、もうかなり胎動を感じますよね。
胎動も、赤ちゃんが元気かどうかの目安になるので、気になるようでしたら早めに産院で見てもらったほうがいいかなと思います。
じゃないとお母さんである主さんが不安で仕方ないですよね。
安心するために、旅行前に1度行かれた方がいいと思います。
そこでOKが出れば、安心して旅行に行かれますしね♪
私の時は、激しく動く時と、大人しく動く時と色々あったので、心配になったときは軽くお腹をポンポンと叩いたり、横向きに寝て態勢を色々変えてみたりして反応を確かめてました。
それで動けばよしOKみたいな感じで・・・(これがいいか悪いかは分かりませんが・・・)
あと、行かれる産婦人科は、できればやっぱり通われてるところの方がいいかな?
他所でも大丈夫かどうかは、ごめんなさい、わかんないです。
ありがとうございます^^
10日前に定期健診に行った時に「心音もしっかりしてて大丈夫♪」
と言われたばっかりなのでなんとなく気が引けてしまいます^^;
でも不安だったら再度検査に行った方が安心ですよね♪
以前は胎動がうるさい位だったんですが今は寝転んで見たり色々
ポンポン叩いても「シーーーン・・・・」たま~にモコッとする位で
弱ってるんじゃないかと心配になってしまいました^^;
産院はやっぱり通ってるトコの方がいいですよね
とりあえず電話で聞いてみようと思いますありがとうございました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報