重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

実験の授業でペットボトルに砂、木炭、砂利、小石を入れて作ったろ過装置について調べています。

そして、それぞれの濾過材についてのレポートを書かなくてはいけません。

自分は砂利についてのレポートなんですが、
砂利はどのような働きをしていますか?

自分的には砂と木炭以外あまり意味がないように思えます。
砂利は濾過に役立ってますかね?

濾過するものは川の水です

A 回答 (2件)

砂、木炭、砂利、小石それぞれを網、フィルターに例えましょう。


おっしゃるように砂と木炭だけで濾過した場合、砂の一番上面に大きなゴミ(砂の隙間を通り抜けない大きさ)がうめつくしますと、その段階で即刻、水の通りが悪くなります。

その前段として、小石や砂利があることで大きなゴミはまずそこに引っかかり、さらにその下の砂にかかる量を軽減できます。
引っかけるだけであれば砂で全部かかるじゃないか?となりますが、砂の目詰まり度合いを軽減できるという点では、前段のフィルターがあるに越したことはないと言うことです。

まあ、実験教材と言うことで、大きなゴミ、枯れ葉などのない、始めから比較的固形分が目に付かないきれいな上澄みの水を注ぐ分には、意味はないのかも知れませんね?
    • good
    • 7
この回答へのお礼

参考になりました
ありがとうございます

お礼日時:2008/10/16 00:55

「大きなゴミ」を防ぐという事に用いられるます。



ゴミを取り除いた状態で、水の汚れを濾過しないと、すぐ目詰まりしてしまいます。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!