
現在木造軸組の新居を建設中です。
部屋の壁は最初クロスを張ってもらうつもりだったのですが、
健康のためにタナクリーム1日仕上げを自分たちで塗ることにしました。
丸太梁を現したので壁から梁が垂直に出るような形になっています。
梁のつけねの部分で石膏ボードは梁の形に合わせて切り欠いて取り付けてありますが、
最大数mm、梁と石膏ボードの間に隙間があります。
タナクリーム1日仕上げを塗るときにその隙間をふさぐ必要がありますが、
どうしたらよいでしょうか?
過去の質問でボードの穴の補修についてありましたが、この場合は大きい穴で、
今回は細めの隙間なので裏に板を入れるのは無理なようです。
よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
必要があって隙間を設けたのではなく
施工精度の問題だと思います。
ただ、隙間を設けたのは正解で、石膏ボードの切り口は「クロスや塗装下地」で多用しているパテを充填し、「面」を形成し、「漆喰系」を塗るのが正解です。1年後には、丸太は痩せ、そして「われ」隙間が出来るはずです。
そのときは、「ボンドコーク」などで隙間を埋めるのが一番良いと思います。「ANo.3」さんは遊びが必要と書かれていますが、私は無意味だと思います。地震時には、もっと大きな変形が予想されますし、「ちょっとした建物や地盤の変形」が起こるような建物は、違う意味で不安になります。
石膏ボードはあくまでも「意匠」であって「躯体」ではないはずです。(構造用面材として利用している場合が「まれ」にあります。)
詳しくお教えいただきどうもありがとうございます。
とても助かります。
追加 で質問させてください。
石膏ボードどうしの継ぎ目はファイバーテープを貼ってパテで埋めるのが一般のようですが、丸太と石膏ボードの継ぎ目にはファイバーテープのような物を貼らずにパテだけで充填すればよいのでしょうか?
(ファイバーテープ自体は納まりよく貼れそうもないですね。)
よろしくお願いいたします。
No.6
- 回答日時:
ANo.5に追加します。
石膏ボードは「ガサガサ」、「ボリボリ」と取り除いて、パテで小口を封印するというイメージが大切です。(お米の袋に穴が開いていて、そのお米の出てくるのを防ぐ。この場合、袋が「紙」でお米が「石膏」という感じ。)それを止めることが出来ればテープの必要はありません。テープは、右石膏ボートと左石膏ボートをつないだ時、ヒビを防ぐためのものです。ヒビは醜いですが目立たない場所であれば気にならないはずです。施工しにくければテープは必要ありません。ヒビは出るときはどんなことしても発生しますから。
No.4
- 回答日時:
遊びではないと思います。
丸太梁ですのできれいな施工ができなかっただけだと思います。
柱周りに隙間はないでしょう。
パテは何でもいいと思います。
薄茶色の安いものでいいです。
どうもありがとうございます。
最初は梁を出さない計画だったのを、上棟時に見て結構見栄えがするので、途中から出してもらうことにしました。
大工さんの近くの山の松で、結構曲がっているので確かに施工は大変そうです。
柱周りはきれいに納まっています。
>パテは何でもいいと思います。
>薄茶色の安いものでいいです。」
早速ホームセンターに行ってみます。
No.3
- 回答日時:
最大数mmは、あそび/ち(散)りの寸法としてはあまりにも小さすぎます。
地震の時は無論、ちょっとした建物や地盤の変形でボードが砕けてしまいます。最低でも10mm程度は必要だと思います。本来は、柱や鴨居にボードがくる部分に深さ15mm程度の溝(チリ)を入れて、チリの底から9mm程度の隙間を空けてボードを羽目殺して、アクリル系のコーキング(内装用のコーキング)をして仕上げるべき箇所です。等幅フォントでないとずれるかも
┌───┐
│///│←クッション
│┌─┐│
───┘│ │└──
│ │
ボードと枠に当たる部分は、遊びがないとダメなのです。
ですから、枠に当たる部分にチリがない場合、隙間を広げてバックアップ材を入れてコーキングして仕上げていくことになろうかと。
それか目地板を打っても良いでしょう。
──┬─┬───┬─┬────
│ │┌─┐│ │
└─┘│ │└─┘
│ │
どうもありがとうございます。
なるほど遊びがないといけないのですね。
他は丁寧に仕事していただいているのに、やたら梁とボードに隙間が空けてあって雑だなと思っていました。
隙間は印象で計ってないので数mmより大きいかもしれません。
明日にでも隙間をはかってみます。
”バックアップ材を入れてコーキングして仕上げていくこと”
とありますが、バックアップ材、コーキング剤はどのような種類の物を使用したら良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
ボード用パテでふさぎましょう。
パテは簡単で誰でもできますが、タナクリームのようなものは難しいと思いますよ。
下地の処理も必要ですよ。
左官の経験があるのでしたらいいですが、きれいにはできません。
試しに少しだけ購入して小さなところを塗ってみるのがいいと思います。
新居でしたらプロにお願いされたほうがいいでしょう。
梁などはしっかり養生してください。
かなり高い確率で後悔すると思います。
どうもありがとうございます。
石膏ボード用のパテにも、いろいろ種類があるようですが
いったいどんな種類のパテを塗ったらよいでしょうか?
よろしくお願い致します。
メーカーから”タナクリーム1日仕上げ”のサンプルを取り寄せて
石膏ボードに試しに塗ってみました。
アラが目立たないようにざらざらした感じで悪くないようです。
一階はプロに漆喰を塗ってもらうのですが、費用の関係で2階がクロスになっていました。
クロスをプロにお願いする分を材料費にして、自分たちで塗ることにしました。
とりあえず、納戸で実際に塗ってみて、仕上がりとかかる時間の様子を見ようと思っています。
(床、梁、柱等はDIYで古色塗りにしています。面白いけど大変です)

No.1
- 回答日時:
やはり1日では勝負出来ないでしょうね。
タイル状の隙間などでよく使われるのは、角ロープ状のスポンジをバックアップに使ってコーキング材で押える方法。
自信は有りませんがこのテクニックを使えないでしょうか?
その仕上げを浅めにしておき、シーラーで接着を補強しながら塗り上げるのは如何でしょうか。
しかし、次のWEBの最後に書かれている注意点などもご参考に。
http://www11.plala.or.jp/house-ing/living/live0/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 石膏ボードに壁紙を貼るための下地のパテについて 4 2022/10/27 22:16
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- その他(住宅・住まい) 下地補強無しの石膏ボードの壁にこのアイテム取り付け使用するのは良くないですか?落下したりは避けたいで 6 2022/12/30 06:28
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付け場所について 1 2022/06/22 19:50
- DIY・エクステリア 廻り縁、巾木、ドアケーシングの外し方 5 2023/05/14 15:16
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- 一戸建て 洗面所の壁面について 2 2022/12/18 08:41
- リフォーム・リノベーション 壁紙下地にシーラーを塗ることについて 1 2022/11/10 11:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコンの穴に室内側パテは必要?
-
パテのうまいはがし方
-
木材補修パテを削る道具という...
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
石膏ボードの表と裏はどっち?
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
ALCへのネジ打ちについて
-
エポキシパテの使用について
-
エアコンの配管と壁についてい...
-
フィギュア原型制作の臭い・粉...
-
教えてください
-
ワンコインフィギュアのような...
-
ランナーと接着剤はあるんです...
-
エアロ自作
-
マンション天井に穴をあけた
-
ポリプロピレン製品の造型(熱...
-
溝の底の合わせ目消し(プラモデル)
-
(ガンプラ)パテ汚れの落とし方
-
PVC(ポリ塩化ビニル)にエポキシ...
-
パテを”かう”のかうの意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報