dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本ゲートウェイ(GP-400)を使用しています。
プレインストールOSはWindows95でした。後にWindows2000もインストしました。その環境で使っていましたが、その環境でいる意味がなくなったので、きれいに領域を削除して、FDISKで領域設定をしなおしました。(現在 Cドライブ:10GB、Dドライブ:20GB CとDは別のHDDです)
Windows98の起動ディスクとROMで再インストールしようとしたところ、エラーがでます。「セットアップ検出メッセージ エラー:SU0013 起動ドライブにファイルを作成できませんでした・・・HPFSまたはWindowsNTファイルシステムがある場合は、MSーDOS起動パーティションを作成する必要があります・・・」
FDISKで領域作成の際、「大容量」を選んでいるため、Cドライヴは10Gの領域が確保されていますが、FORMAT(FORMAT c: /s)をすると2GBしかフォーマットせずにFAT16の領域になってしまいます。
一応サポートに連絡しましたが、サポートいわく「Windows95をインストした後にWindows98をインストしてください」と言われました。普通はそうするらしいです(一般的に・・・)会社のPC(富士通製)のOS入れ直しする際は、何も問題なく領域削除後に大容量が全てフォーマットでき、OSのインストも問題ありません。
ゲートウェイパソコン特有の問題なのでしょうか。
サポートのいうようにWindows95を入れなおさないといけないのでしょうか。
OSは諸事情で「Windows98」を使いたいのです。
お知恵をお貸しください。

A 回答 (2件)

>>HPFSまたはWindowsNTファイルシステムがある場合は、


>>MSーDOS起動パーティションを作成する必要があります・・・
Fdiskでパーティションを切り直してもMRBをクリアーして居ない為と思われます。
fdisk /mbr のコマンドを入れMBR(Master Boot Record)をクリアーする必要があります。

>>FORMAT(FORMAT c: /s)をすると2GBしかフォーマットせずにFAT16の領域になってしまいます。
これはWin95(バージョンが950又は950A)の起動Diskを使っているのが原因
です。(95の前半のバージョンはFAT16迄しか対応して居ない)
Win95の後期(950B又は950C)以上の起動ディスクを入手しないと無理です。

この回答への補足

HAL007さん!
出来ました!ご指摘のとおりMBRのクリアが出来ていなかったためのエラーでした。
起動ディスクはもともとWindows98用を使用していたのですが、mbrをクリアして、基本領域を作成しなおしたら、10GBのフォーマットがきちんとできました。
大変勉強になりました。
ありがとうございました!

補足日時:2003/01/11 12:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。
何分知識不足なので、大変勉強になります。
早速ためしてみたいと思います。

お礼日時:2003/01/08 17:44

わたしもG6-366cを98環境で使用しています



参考URLで牛飼たちが情報交換をしていますので、そちらで聞かれてみてはどうでしょうか?

参考URL:http://www.nifty.ne.jp/forum/fgateway/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お知らせして頂いたURLに行ってみました。
なかなか盛んに情報交換されているようですね。
こちらの方にも「HELP」の記事を出してみます。
情報ありがとうございます。

お礼日時:2003/01/07 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!