dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NECのデスクトップPC“simplem”という物なんですが、今大変な事になっているんです。OSはMEなので頻繁にエラーは出ていました。しかし現在は全く起動しないんです。電源を入れるとNECのロゴは出てくるのでまだ安心していますが、
Boot Failure
Reboot and Select proper
Boot device
Press any key when ready
と表示されます。なので、起動デスクであるCDを入れてEnterを押すと下の文が表示され、再セットアップの画面に切り替わります。再セットアップを使用としても、直後にエラーが表示されてできません。HPでさがして、Dir c:というのを試しましたら○○○.exeがたくさん表示され、○○セクタ(○にはプログラム名や数字がはいってます)と表示されます。fdisk /sys /を実行すると、ハードデスクがありませんと表示されます。どなたか原因の分かる方や対処方法が分かる方教えて下さい。
starting Windows Millennium E????cy Boot.
Microsoft RAMDrive Version3.07 仮想ディスクC:
ディスクサイズ:30,720k
セクタサイズ:512バイト
アロケーションユニット:16セクタ
DLORD Device Driver Loader V1.00.00
NEC Technologies
Device Driver loader
This Ddriver is provided by Oak Technology.Inl...
OT1-91 ATARI CD-ROM device drive,Rew D91XV352
(C)Copyright Oak TechnologyInk.
DeviceName:MSCDoo/1987-1997
Transfer Made:Progammed I/O
Number of drive:1
Driversuccesasfully installed
MSCDEX Version2.25 Copyright(C)MicrosoftCrop.1986-1995.
All rights reserved ドライブQ:ドライバMSCD001 ユニット0

A 回答 (4件)

交換後の設定ですね?


っというか、やることの羅列になりそう・・・

ハードディスクの交換後(ジャンパピンなどの設定も正しくできている)のを前提に進めていきます。

まず、起動用のCDをドライブに入れ・・・る前にBIOS設定画面にいきます(F1かDELキーを起動時に押すといけると思いますが・・・NECはどうっすかねぇ?マニュアルありませんか?)
ここで、メイン画面にて新しいハードディスクが認識されているか確認します。
で、次に起動用CDより起動。
HDDは買ってきたままですと、初期化もなにもありません。FAT32形式になるのでしょうか?フォーマットもしなくてはなりませんが、その前にHDDの領域を設定します。(パテーションと言われる物ですね)
そして、パテーションによって確保されたCドライブをフォーマットしてWindowsを入れていく、というのが1連の流れになるのですが、おそらく、起動用リカバリCDから立ち上げると、画面の選択だけでこういう風に進めていけるはずです。
初期化の経験がおありとのことですので、そのままの手順になります。

システム上の設定では、特別難しいことは無いと思います。
気がかりなのは、ビックドライブへの対応。
その辺はちょっと判りませんので…
すみません、一応、今はXPユーザーですので…
以前、98SEを使っていたときの手順を挙げました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
早い内に試してみたいと思います。

お礼日時:2005/08/24 17:42

fdisk /sys /をかけてもHDDが無い・・・


HDDが壊れたのだと思います。
Boot Failure
Reboot and Select proper
Boot device
起動失敗
再起動または、別のブートデバイスを選択してください。
と、いうあたりからも、システムドライブに異常があることが伺えます。

と、いうことで同種のHDDへ交換ということに。
この際、あらかじめ接続方法や転送速度を調べておくといいでしょう。

ところで、DOS上からディレクトリの中身を見ることができたのですか?
#2さんが言うようにリカバリの後、DOS上からもしかするとコピー取れるかもしれません。最も、フォーマットすらDOS上からもできていないので、まず無理なのだとは思いますが。
HDDのキャッシュメモリにインデックス情報のような物が残っていて、それでDir c:で結果が出てきたのだと思います。

クールビズなどと騒がれている昨今、PCの故障が相次いでいます。
原因は高温駆動によるHDDの故障。
今回のは、ちょっと毛色が違うように思えますが・・・(いい加減、寿命な気がします)
即、フォーマットを試しているあたりからも、さほど重要なデータは入っていないと推察します。
HDDの交換→リカバリでOKです。(リカバリでフォーマットしてくれ・・・ますよね?)
故障したHDDのジャンパピンの設定などを参考に、同様に設定すれば使えるようになります。

ちょこっと調べてみましたが、HDDデータサルベージ業者の値段、私の感覚からいくと、1桁多いです、値段。(120GBで、障害の中身をHDDの故障→物理的障害としてですが、ハイエンドマシンが1台買えそうです・・・)
ここまで出費してまで必要なデータって、個人の場合、ほとんど無いと思いますが…
逆に、論理障害ならば、フォーマット試した段階でできてたと思うんですよねぇ・・・

参考URL:http://www.drivedata.jp/price.html#a5

この回答への補足

やはりHDDの交換が必要なんですね。
PC操作の方はわりと自身のある方ですが、システムについてはほとんど知らないので詳しく教えて頂けませんか?
HDDの交換(本参考で)した後の設定部分をお願いできますか。
リカバリディスクはCDで、起動用とバックアップ用と書いた物があります。後はそれぞれのアプリケーションCDです。お願いします。

補足日時:2005/08/23 19:37
    • good
    • 0

 ハードディスクがこわれたように思われます。

一般的にハードディスクは修理して使える可能性は低いです。

 大事なデータが入っている場合、専門業者なら取り出せる場合もあります。

 新品のハードディスクと交換し、リカバリーディスクを使用するなどすれば購入時の状態には戻ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人使用なのでどうでもいいデータばかりでしたし、以前、瀕死状態になった時に何とか再セットアップして初期化して中身はからに近い状態でしたから。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/23 19:34

恐らく、HDDが逝ってしまわれた可能性が高いと思われます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそうですよね。ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/23 19:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!