
2010年に名古屋でCOP10が開催されるなど、生物多様性問題についてメディアなどでも取り上げられているのをよく見かけます。
生物多様性条約(CBD)の中心となる事項に、「遺伝資源へのアクセス」「遺伝資源から得られた利益の配分」についての記述があり、詳細な国際的規定が求められていることを知りました。
遺伝資源へのアクセス方法や、利益配分について、法的拘束力のある国際的な取り決めをすることが、どのように生物多様性の保全につながるのかがわかりません。
それともこの利益配分問題というのは、直接の保全を目的としていない経済的側面の強いものなのでしょうか。
質問の文章が拙く、伝わりにくい部分も多いかとは思いますが、詳しい方いらっしゃいましたら、解説していただけるとありがたく思います。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ざっくりまとめると
○ 遺伝資源は開発途上国にたくさんある
○ 遺伝資源を使えるようにして利益を生む技術は先進国にある
○ 勝手に開発途上国の遺伝資源を先進国だけが利益を生むようにしないようにしよう。
いわば、開発途上国に存在する遺伝資源(つまりいろんな生物)を、登録済みの特許のように扱おうという発想です。これによって、開発途上国は希少生物を保護するモチベーションが生まれます。珍しい生物は将来的に(分かりやすい例で言えば、新しい薬を創るとかで)利益を生み出すことが期待できます。保護していれば将来先進国の技術で儲かるネタになりますという期待が生まれます。
善意の希少生物保護から、利益が期待できるから希少生物を保護しましょうという発想です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床に謎の黒い跡
-
生物学的に正しいは、政治的に...
-
略語がわからない
-
閲覧注意 無数のフジツボに寄生...
-
RNAの選択的スプライシングとプ...
-
熱帯の海はなぜ栄養が乏しい??
-
原口背唇の運命決定時期について
-
友達にモルモットに似ていると...
-
「50歳を過ぎた男性は生物学的...
-
生物学において数学がどのよう...
-
L=2(A+B)をAについて解くと、...
-
インコの夜用の布について。 イ...
-
生物
-
スポック中佐(大使)の挨拶に...
-
さよなら三角またきて四角
-
フランス語で「ふわふわ」を何...
-
高次分類群について
-
生物学において細菌を扱う際、s...
-
GWは実家へ帰省しますか? 東京...
-
物理が必須の生物学?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「50歳を過ぎた男性は生物学的...
-
一番強い生物って何?
-
閲覧注意 無数のフジツボに寄生...
-
RNAの選択的スプライシングとプ...
-
生物学的に正しいは、政治的に...
-
略語がわからない
-
床に謎の黒い跡
-
彼女ができない男は生物として...
-
急性毒性の表記記号の意味
-
ラジオはチューニングされると...
-
クール便(冷蔵・冷凍)は本当...
-
クローン技術の長所と短所について
-
これらのことわざ と 意味の違...
-
生物について
-
フランス語で「ふわふわ」を何...
-
不可逆? それとも非可逆?
-
for next の不連続版があるでし...
-
「何をおっしゃるうさぎさん」由来
-
インコの夜用の布について。 イ...
-
遺伝子
おすすめ情報