
こんばんは。「でさえ」の使い方にはっきりわからないところがありますので、文法に詳しいお方に教えていただけませんか。
一般的に言うと、「名詞」+さえの表現がよく見られますよね。例えば:そこは電気さえない山奥だ。
また、このような文もあります。「親にさえ相談しないで、結婚を決めた。」つまり、「さえ」の前に助詞が来ることもありうる。
それに、主格に付くときは「でさえ」になることが多いと本に書かれてあることを何度も見たことがあります。例えば「専門家でさえわからないのだから、わたしたちには無理でしょう」。「専門家」は主格ですから、その後ろに「でさえ」が使えることが納得できます。でも、次のような文をどう理解すればいいのでしょうか。
「山の上には夏でさえ雪が残っている。」
「夏」は主格じゃないのではないでしょうか。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「さえ」は副助詞(辞書によっては係助詞)で、一つのことがら(極端な例)を示して他の一般の場合を類推させます。
ちなみに
「専門家でさえ」の「で」は断定の助動詞「だ」(強調)の連用形
「夏でさえ」の「で」は格助詞「で」(場所を示す)
>> 「夏」は主格じゃないのではないでしょうか。
日本語では名詞そのものに格というものはありません。
主格を示すのは主に格助詞の「が」で、他に「の」があります。
★例
山が動いた
行列のできる店
No.2
- 回答日時:
専門家じゃなくてすみません。
「専門家でさえわからない」
の場合も、詳しくは、たとえば
「その理由は専門家でさえわからない」
・・・なんていうふうじゃないでしょうか?
その場合の主格は「専門家」なのか「理由」なのか?
先の回答者さんがおっしゃってるように、「必ず主格に付く」場合ばかりではない・・・かとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
次のラテン語魔法陣について背...
-
ドイツ語 人に対する間接目的...
-
HWCと呼ばれるトイレとは?
-
文書を書くときの用と様の使い...
-
名詞を二つ並べるのはOK?
-
月上旬
-
「申し上げる」と「申しあげる...
-
perkという単語の意味 ゲームで...
-
ガスレンジなどの、意味でのran...
-
1:Nの「N」は何の略?
-
化合物半導体の用語で『リセス...
-
他の人
-
“ゆな”は外国語でどういう意味...
-
そっかそっか とはどういう意味...
-
koolとcoolって?
-
spontaniousの意味について
-
「他尊自信」の意味
-
マンマミーアというのはどうい...
-
「沈黙」のラテン語について教...
-
メール この記号の意味を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラテン語の和訳
-
「でさえ」の使い方について
-
関係代名詞で、主格、目的格、...
-
Quid nomen illi monti est?
-
ラテン語の訳なのですが・・
-
彼{ノ/ガ}乗っている車は高...
-
ドイツ語 人に対する間接目的...
-
ロシア語で、わからないところ...
-
次のラテン語魔法陣について背...
-
ラテン語の文法用語を教えてく...
-
余格とは?
-
HWCと呼ばれるトイレとは?
-
月上旬
-
「明けの明け」っていつ?
-
「申し上げる」と「申しあげる...
-
文書を書くときの用と様の使い...
-
メール この記号の意味を教えて...
-
“ゆな”は外国語でどういう意味...
-
perkという単語の意味 ゲームで...
-
メモ帳を開いたところ、文字の...
おすすめ情報