
こんばんは。「でさえ」の使い方にはっきりわからないところがありますので、文法に詳しいお方に教えていただけませんか。
一般的に言うと、「名詞」+さえの表現がよく見られますよね。例えば:そこは電気さえない山奥だ。
また、このような文もあります。「親にさえ相談しないで、結婚を決めた。」つまり、「さえ」の前に助詞が来ることもありうる。
それに、主格に付くときは「でさえ」になることが多いと本に書かれてあることを何度も見たことがあります。例えば「専門家でさえわからないのだから、わたしたちには無理でしょう」。「専門家」は主格ですから、その後ろに「でさえ」が使えることが納得できます。でも、次のような文をどう理解すればいいのでしょうか。
「山の上には夏でさえ雪が残っている。」
「夏」は主格じゃないのではないでしょうか。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「さえ」は副助詞(辞書によっては係助詞)で、一つのことがら(極端な例)を示して他の一般の場合を類推させます。
ちなみに
「専門家でさえ」の「で」は断定の助動詞「だ」(強調)の連用形
「夏でさえ」の「で」は格助詞「で」(場所を示す)
>> 「夏」は主格じゃないのではないでしょうか。
日本語では名詞そのものに格というものはありません。
主格を示すのは主に格助詞の「が」で、他に「の」があります。
★例
山が動いた
行列のできる店
No.2
- 回答日時:
専門家じゃなくてすみません。
「専門家でさえわからない」
の場合も、詳しくは、たとえば
「その理由は専門家でさえわからない」
・・・なんていうふうじゃないでしょうか?
その場合の主格は「専門家」なのか「理由」なのか?
先の回答者さんがおっしゃってるように、「必ず主格に付く」場合ばかりではない・・・かとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 日本語 <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り 1 2023/05/17 00:06
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 英語 関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について 2 2022/12/01 13:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドイツ語 人に対する間接目的...
-
名詞を二つ並べるのはOK?
-
HWCと呼ばれるトイレとは?
-
「申し上げる」と「申しあげる...
-
文書を書くときの用と様の使い...
-
“ゆな”は外国語でどういう意味...
-
「した」、「していた」、「し...
-
メモ帳を開いたところ、文字の...
-
1:Nの「N」は何の略?
-
月上旬
-
今読んでいる本の中で、「万...
-
読み方を教えてください
-
「とおり」か「どおり」の使い方
-
長い間
-
ガオガイガーのヘル&ヘブンに...
-
Momsie and Popsicalという歌詞...
-
プログラミング:関数名Termの...
-
伝達関数
-
ブルーな気分ってどうしてブル...
-
フィリピンでの職業に Hirotと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「でさえ」の使い方について
-
ドイツ語 naechsten Freitag
-
彼{ノ/ガ}乗っている車は高...
-
次のラテン語魔法陣について背...
-
ラテン語の和訳
-
余格とは?
-
ロシア語で湖の深さ
-
ラテン語の文法用語を教えてく...
-
ロシア語で、わからないところ...
-
ロシア語の小数
-
HWCと呼ばれるトイレとは?
-
「申し上げる」と「申しあげる...
-
名詞を二つ並べるのはOK?
-
HIPHOPアーティストが
-
Momsie and Popsicalという歌詞...
-
“ゆな”は外国語でどういう意味...
-
「した」、「していた」、「し...
-
メモ帳を開いたところ、文字の...
-
文書を書くときの用と様の使い...
-
「とおり」か「どおり」の使い方
おすすめ情報