dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

ZC型スイフトスポーツに、スタッドレス用のアルミホイールを購入しようかと思っています。

候補のホイールは、ミツビシ・レグナム純正のBBSホイール
サイズは 16×6JJ +46です。ハブ径が64mmくらいらしいです。

現在のホイールは、純正で
16×6J +50 ハブ径が54mmか60mmです。
タイヤサイズは195/50R16です。

ホイールは問題なく履けるでしょうか?
ハブ径と合っていないとスタッドボルトに負担がかかると聞きますし・・・もし、高速を走っていて飛んでったりしたら・・・。

わかるかたよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

結論から言うと、その三菱のホイールは、スイスポには使えません。



「内径60mm、外径67mmのハブリングがあれば使える。」という回答もあるかと思いますが、

ハブリングは そもそもお勧めできませんし、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E5%9B …

通常1ヶ所のすき間で済むところを2ヶ所(内径部と外径部)のすき間になる関係での精度や、そもそもハブリングの精度がどうか?という問題等で、お勧めは出来ません。

実際は、内径60mm、外径67mmのハブリング{(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3204673.html)の ANo.2}が見付かれば、これを必ず付けることを前提で、可かもしれませんが(実際は、後述の「ナット」の理由で、可かどうかも未確認。)、
私が自分の車へなら 付けてみるかもしれませんが、「人様の命に係わる人様のお車への回答」となると、「お勧めできません。不可です。」と言うしかありません。


次に、ナットの問題があります。

スズキは M12 P1.25。三菱は M12 P1.5 です。よって、三菱の純正平面座ナットMB579290かMR455707を使うことは決して出来ません。

トヨタの平面座ナットの寸法が三菱とどう違うのか同じなのか、当方まだ確認したことはありませんが、何れにせよ、トヨタも M12 P1.5 ですので、決して使えません。

残るは、日産。(ホンダレジェンドも平面座ナットだが、M14 P1.5 なので、これももちろん完全に不可。)

日産は、V36スカイラインのみ、平面座ナットだったりしますが、この日産の純正ナットも、当方、手に取って見てみたこともありませんので、三菱と同形状かどうか、想像することすらできません。


ここから先、「どうしても」 という場合は、以下の方法でお調べ下さい。

まず、その三菱ホイールの付いていたレグナムの型式と車台番号を調べます。

その上で、「レグナムオプショナルBBSホイール装着の場合のナットは、MB579290かMR455707(※a)のどちらであるのか?」を、ディーラーで調べてもらい、そのナットを1つ注文(購入)します。
※a:(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3127537.html)の ANo.2

日産で、V36スカ用平面座ナットを1つ注文(購入)します。

この2つのナットを、厳密に、ノギスで測り、全くの同形状(互換性はあるのか?)かどうかを、調べます。

その上で、内径60mm、外径67mmのハブリングが用意できれば、使えるかも、しれません。


が、忘れてはいけないのは、

ハブのスタッドボルトの長さが、丁度良いか?は、必ず確認して下さい。

足りなくても危険ですし、長過ぎてナットの頭を付く(突く)ようでも危険です。

(言っている意味が分らない場合は、専門家に必ず確認してもらって下さい。)


☆【何度も言いますが、私はそのホイールはお勧めしません。】



とりあえず、ご質問文の、数値の訂正からしますね。


候補のホイールは、ミツビシ・レグナム純正のBBSホイール
サイズは 16×6JJ +46です。ハブ径が67mmです。

現在のホイールは、純正で
16×6J +50 ハブ径が60mmです。
タイヤサイズは195/50R16です。


なお、
H-P.C.D.は、レグナムのP.C.D.のほうは 114.3 ですが、実は、レグナムには 4-114.3 もあります。(同期のZCスイフトに4-100があるのと似ていますね。)
5穴であるのか?は、実物の写真等で、今一度 良く確認したほうが良いでしょう。(もし、文字だけの情報ですと、誤記等もよくあります。)



次に、

ANo.1様の、

>オフセットが+50の車に+46を履かせれば今より4ミリ外に出ます

これは正しいです。その通りです。

しかし、もし、ホイールのデザインが、(http://www.taihei-tire.co.jp/taihei/servlet/Appl …)の(http://www.taihei-tire.co.jp/data/tset/00180549- …)のように、ディスク面(メッシュ部やセンター部)が外に突き出したようなものですと、もしこの部分がボディーよりはみ出してしまうと、この部分でも違法になりますので、この部分の寸法も必ず計算に入れて下さい。


ANo.2様の、

>スイフトの純正も平面のはずです

これは違います。60゜テーパーが、正解です。

>レグナム純正が平面なのは当然ですし

三菱は、純正アルミホイールに60゜テーパーナットも混在していますので、「当然」は言い過ぎでしょう。

>これは設計の甘さをごまかす為です

これは意味が分らないです。三菱のEvo.2や3や、その次のランサーGSR(CM5A)やMR(CK4A)などは60゜テーパーナットですし、上記で言った「平面座ナット」以外の全車は、60゜テーパーナット(※b)です。
つまり、トヨタと三菱のアルミホイール以外は、ほとんど全ての車が、純正でテーパーナットです。
誰が何を誤魔化しているのかしりませんが、60゜テーパーナットは、完璧にセンターを出す、とてもすばらしい規格です。
※b:ホンダは、60゜テーパー似だが、「球面座」という全くの別規格。





最後に。


60゜テーパーナットであれば、ナットだけで完璧にセンターを出します。ハブ セントリック である必要はありません。よって、ホイール側センターボア径が、車両側ハブ径より大きければ、何の問題も起きません。

しかし、平面座ナットタイプのホイールですと、ホイールが必ず、ハブ セントリック ホイールである必要があります。ハブセントリックでないと、それこそ、センターから数ミリ単位でズレが生じ、とても使えません。ハブのセンターにホイールのセンターを一致させることなど、不可能になります。

これは、現在、トヨタや三菱の、純正平面座ナットタイプの純正アルミホイール装着車をお持ちのかたなら実験できると思いますが、

パーキングブレーキをしっかりかけて、例えばリアタイヤをジャッキアップしてナットをわずかに緩める(※c)と、ホイールは、簡単に回転方向に結構何ミリも動くと思います。

これと同じだけの量、もしハブセントリックでなければ、上下左右方向にも動き、「一体どこでナットを締めれば良いのよ??」といった状態になります。

※c:ナットを緩めてから、指でナットを右に回して締め上げられるところまでの位置



尚、

『スタッドレスタイヤを購入する予定だが、その前に、ホイールは用意しておこう。』

もし、こういうことでしたら、事前にホイールを入手しておくことは、全くお勧めしません。


なぜなら、スタッドレスタイヤを4本(工賃込み)購入するのと、アルミホイール&スタッドレスタイヤの4本セット(工賃込み)を購入するのと、金額がほとんど同じ!という場合も結構あります。

他社純正アルミホイールの流用なんて危険で心配な組み合わせよりも、格安スタッドレスタイヤ用アルミホイールのほうが、よっぽど安全ですし、新品です。

新品ということは、ホイールに事故歴も一切無い、歪んでない。

60゜テーパーナットにて、確実にセンターに取り付け出来る。良品。ということです。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2691893.html)の ANo.3【←重要】

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

詳しく説明をしてもらってありがとうございます。 無駄に悩むのもイヤなので、新品のアルミセットにしようかと思います。

お礼日時:2008/10/19 18:17

ナット形状ですが


スイフトの純正も平面のはずです。

レグナム純正が平面なのは当然ですし、
スイフトのホイールが外品なのではないでしょうか?

通常
外品は全てテーパーです。
これは設計の甘さをごまかす為です。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

この間外したときは、テーパーナットだった気がします。ちなみに、ホイールは純正です。

純正のナットは、19HEX×12×1.25なんですが、三菱用は21HEX×12×1.5で流用できませんよね?
日産用なら21HEX×12×1.25なので使えそうですが、平面ナットなんてありましたっけ?

この問題がクリアできないと流用不可能ということになりますね・・・・

補足日時:2008/10/13 08:05
    • good
    • 0

オフセットが+50の車に+46を履かせれば今より4ミリ外に出ますが、気にする数値ではありません。

自分の車のオフセットを知らず(知っている方が稀だと思いますが)中古を履かせて、サイズ的には太くないのにフェンダーからはみ出そうな車を高速のSSで過去に何台も見ていますが、このような極端な例は私は怖いのでお勧めしません…ハブ径については純正ハブが60ミリ(直径)に対して64ミリの物を履かせるのでしたら、純正より片肉2ミリ余裕が出来ると解釈できるのでいずれにしても内側に干渉することは無いと思うのですが。で、大事な事が分かりませんでしたがP.C.Dは同じという前提ですか?サイズ云々以前にこれが違うとまずはまりませんから…

この回答への補足

回答ありがとうございます。

どちらも、5HのP.C.D114.3です。
自分なりに調べたところ・・・、ナットの形状が違うようなんですが・・・

純正はテーパー状でレグナム純正は平面で突起が出ているようなのですが・・・

補足日時:2008/10/12 21:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!