
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この疑問には少し悩ましい問題を含んでおります。
それは、ピリジンが塩基として働くのか、あるいは塩基触媒として作用しているかという事です。
そこでアルコールとピリジンの求核性を考えると、ピリジンの求核性はアルコールより優れていますので、アシル化の活性中間体としてAc-Py^+が出来るのです。それにアルコールが反応してピリジンが外れてきます。ですから、ピリジンは塩基触媒として作用しているのです。
AcO-Py^+は間違いですよ。Ac-Py^+です。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/10/27 22:43
返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
Ac-ピリジンでした。
この時は塩基触媒として働くのですね。
もう一度よく考えてみます。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いわゆる「触媒量」とは、どの...
-
「実験室」と「研究室」を英語で?
-
担体と担持の意味について
-
合成樹脂の配合 「部」について
-
Nox・・・って、「ノックス...
-
触媒にニッケルがよく使われる...
-
TON
-
なぜ多糖類の加水分解は酸性溶...
-
白金がよく触媒に利用される理...
-
触媒と反応速度について
-
アセトンに水酸化ナトリウムを...
-
Ptはなぜd9軌道をとるのか
-
大根おろしでルミノール反応(...
-
鈴木宮浦カップリングにおける...
-
一酸化炭素の工業的利用法
-
ヘキサアンミンコバルト((3))...
-
ディーゼル車などでは(1)法を...
-
なんで日本は未だに石油を輸入...
-
アセチルサリチル酸の合成について
-
エチレンからポリエチレンを作...
おすすめ情報