
No.7
- 回答日時:
日本も東北に蝦夷系(のちにその一部はアイヌになる)の人々の土地と、いわゆる大和人の土地の境目に、柵が設けられていました。
これは記録にも残っています。http://www.asyura2.com/0403/bd34/msg/656.html
中国では地形を利用し、万里の長城が(それも時代によって三重にも)できました。
それを考えると、欧州なども国境を見分ける方法があっても何らおかしくないと思います。
国境を調べるというよりも、勢力範囲の痕跡をたどったのだと思います。
No.6
- 回答日時:
A.No.2です。
シーザーがガーリア人を攻めた頃、ガーリア人も国境を持っていました。
約千年の後、神聖ローマとフランス王国などの間にはいつもちゃんとした国境がありました。国境問題がいつもあったので、騎士が活躍していたとも言えます。
神聖ローマの国境内の無数の王国はそれぞれ市壁を築き、道には国境を置きました。市壁の外にはその国に所属する農民や漁師が住み、周りの森などもちゃんと領土は決まっていて、国王や貴族の狩猟場になっていました。森での狩は騎士の戦闘訓練の一環としてたいへん重要でした。
川や山脈は騎士が戦っていた時代には国境の役目を果たしましたが、大砲や鉄砲などが発達して、騎士が居なくなると、盲点になりかねなくなりました。そこでどうしたかというと、成人に達した男性の徴兵制度をつくり、国境を守らせたり、市民の猟友会を盛んにしたり、祭りと称する集合訓練をして、有事の時にそなえました。冷戦時代が終わって今では徴兵制度など緩和され、祭りはただの祭りになりましたが、まだそれらの習慣はヨーロッパ各地で残っています。
ヒトは人口密度が高いところに居ると、本能で自分のテリトリーには壁を造ったり、線を引きます。
たとえば、昔、小学校の机は二人がけでした、当時の机にはいつも真ん中に故意による線が引かれていました。私自身も隣の子の教科書がはみ出ていると、そーと自分の教科書で押し返したりした覚えがあります。
国境のはじめもこんな感じであったと思います。
No.5
- 回答日時:
ローマ帝国とゲルマン族との間だと, ドナウ河とかライン河のように「河川」で設定している, というのは文献に残ってるんじゃないかな. まあ, ローマ帝国が一方的に設定しているだけですが.
中国西域だと砂漠になるから, 「これが国境線」というのは無理だと思う. いい例がアラビア半島で, (オスマントルコが支配してたからが不要だった, ということはあるけど) 割と最近まで内陸の砂漠地帯には「国境線」が設定されていなかったような気がする.
No.3
- 回答日時:
現在の私たちの感覚から言えば、
「適当に線を引いています」
という感じになります。世界史の教科書の国境線も何となく引いている。No2の回答で指摘しているようなリーメスや万里の長城は、すっごくレアケース。基本は、隊商路というか道路のある点で、こっから他人の領土!となる程度で、道路もまばらですから、国境線なんか引けるわけがない。
人口も少ないわけで、可住地帯が、ちょうど島のように、まばらに陸地にあったという感じです。島と島のあいだに、国境が引けないように、Aという村がフランス王家に所属して、となりのBという村はノルマンディ家に所属、そのAとBの村のあいだには広々と森があり、その森はA村とB村の共同利用だったり、人間の住む場所でないという扱いだったりするわけです。
さらに、場合によっては、「おまえ どっちの所属だよ!」というような、両方に所属しているような村もあったわけです。
昔の国家間の国境は、A村とB村のあいだに適当に線を引いているという感じです。
No.2
- 回答日時:
例えば、ヨーロッパのローマ時代には国境として、中国の万里の長城のようなリーメスと言う国境壁がありました。
内側にはローマ人、外にはゲルマン人とか居ました。ローマ人はその壁のところどころに門番を置き、壁に「立ち入り禁止」と書いて貼りだしました。ところが、ゲルマン人は文字が読めない。その上、ゲルマン人の体格はローマ人よりずっと良く、普通に話していてもたいへん大声で、ローマ人から見るとまるで熊のようだったそうです。
ゲルマン人は勝手に壁を乗り越えて来てしまう。ですから、せっかくのリーメスもゲルマン人の侵入防止策には何も役にたちませんでしたとさ。と、嘘のようなホントの話。
それでもリーメスは今だヨーロッパのところどころに遺跡として残っていて、世界遺産になっています。
キリスト教の発展とともに国や国境の概念は発展して行きます。バチカン博物館に行くとそういう資料や歴史地図が沢山ありますよ。
神聖ローマ時代になると、荘園から数多くの小都市国家が生まれ、都市の周りに壁が築かれるようになり、主要な道には国境が置かれました。
ローマ帝国
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC% …
リーメス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC% …
この回答へのお礼
お礼日時:2008/10/15 01:59
ありがとうございます。
ローマは古代の国家の中では
かなり制度化、文明化が進んでいた国なので
国境をはっきり決めていそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ十進法が採用されたのか
-
もしもヨーロッパではなく東ア...
-
トンブクトゥはなぜ栄えた?
-
「隣国を援助する国は滅びる」...
-
伊賀の国はあったのに 何故 甲...
-
アラブ
-
日本は単民族の国と聞きますが...
-
大和民族の族長である天皇陛下...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
日本兵の死亡率は?
-
なぜ日本人ってよく被害者ヅラ...
-
戦後のドイツの賠償金
-
戦争中、普段通りの生活をして...
-
第二次世界大戦のジョーク
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
戦争経験者があらかた全員死ん...
-
戦時中に日本酒の一升瓶に米を...
-
マッカーサーは、なぜ昭和天皇...
-
世界史を勉強しているのですが...
-
第二次世界大戦の日本兵の死亡率
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
植民地と領土の違い
-
わかる方教えてください!(TT) ...
-
木簡「上挟国阿波評松里」の読...
-
日本は単民族の国と聞きますが...
-
トルコのサンタクロース「聖ニ...
-
シャクシャインの戦い アイヌ
-
「隣国を援助する国は滅びる」...
-
瀕死の病人
-
18世紀、19世紀に大量の西洋人...
-
大和民族の族長である天皇陛下...
-
なぜ十進法が採用されたのか
-
王宮剣術ってあります?
-
国の境を表す地図(常陸の国と...
-
ゴート族がスペインとイタリア...
-
トンブクトゥはなぜ栄えた?
-
漢文で「胡」とはどのへん?
-
ユーゴスラビアのチトー大統領...
-
なぜ欧州大陸で統一王朝ができ...
-
世界史に現れる「トルコ系」
-
西洋の城の一番上の呼び名は何...
おすすめ情報