dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は文系の大学に通う学生です。
一般教養科目で理系の授業「生物」の授業を受けています。
その授業でレポートが出るのですが、文系の科目と感触が違い、書き方に困ってしまう部分があります。

最近はレポートや論文の盗用に対してかなり厳しくなってきています。
私自身そのような恥ずかしいことはしたくは無いので、自分の専門科目は真面目にレポート作成に取り組んでいます。
文系科目では、何が盗用で何が盗用で無いかがはっきりしてると感じます。要するに他人のアイディアをあたかも自分のアイディアで有るような書き方をすることが盗用だと認識しています。文系では答えが数学の計算のように決まっていることが少ないので、他人のアイディアは良く目にします。

ところが、理系科目では科学的な研究の結果、事実として明らかになったことがあります。これは事実ですからアイディアとはまた別の世界のものです。私たち文系の学生が受ける理系の教養科目では、レポートの課題が「~~~の仕組みについて簡単にまとめよ」のような題目です。
このような課題が出た場合、図書館で調べた内容をまとめてレポートにすればいいと思うのですが、このとき調べた資料の表現を参考にレポートを書くという作業は、ご法度なのでしょうか、それとも大丈夫なのでしょうか?理系の用語に不慣れなもので、ついつい資料のお言葉を真似てしまいます。

文系的には引用になってしまうので危ないですが、理系の科目となると調べたこと自体が事実ですよね?ですからどの程度まで、資料を参考にレポートを書けばいいのかで悩んでおります。

分かりにくい文章でもうしわけありません。
教えてくれたら助かります。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

本で調べたことでも自分の表現にすればいいと思います。

生理学的なことと生化学的なことは、文系の人には難しいかもしれませんが自分で考えてください。場合によっては有機化学の勉強をする必要があるかもしれません。
    • good
    • 4

ご高説を垂れていらっしゃいますが、それは論文の話です。


レポートというのはたしかに「自分の意見を述べよ」というものもありますが、「報告型レポート」と言って、事実をそのまままとめるのもレポートです。理系のレポートではこの報告型レポートが出されることが多いわけです(自由な発想を求めるタイプもありますが)。

質問者様はまだ大学教養課程だそうですが、その段階で「自分の意見を述べよ」「自説を展開せよ」と言われてレポートを書いたところで、突飛な意見でもない限り、今までにも多くの人が考えた凡庸なアイデアに過ぎないでしょう。質問者様を馬鹿にしているのではありません。大学教養課程でのレポートというのはその程度だということです。

それに論文だって、今までに多くの人たちが考えてきたことを延々と書き連ね整理し、それに自分のアイデアをちょっと付加するだけのものが多くあります。自分のアイデアもまた、他の人が考えていたことと似ている場合も少なくありません。真にオリジナリティのある論文なんて、学者先生だってそうそう書けるものではありません。


話が脱線しました。
では、大学生が書く理系レポートはどうすればよいか。「調べて理解する+手を動かす」です。

たとえば「DNAについて述べよ」と言われたとします。図書館で調べたら、DNAは二重らせん構造で出来ていることがわかりました。じゃあDNAらせん構造を構成するアデニンとかシトシンという塩基は何かというと、まるで分からない。そこでアデニンやシトシンを調べていきます。塩基についても調べる必要があるかもしれません。そして調べたものを整理し、DNAについて赤の他人が読んでも分かるように説明します。あなたのオリジナリティは含まれていませんが、ここまで出来れば立派なレポートです。たぶんA評価をもらえます。

ここで「自分の言葉」で書こうと意識しすぎると、本来の意味が変わってしまったりして失敗します。人文科学でも社会科学でも自然科学でも、定義や説明はあまり変えないほうが無難です。
しっかり調べてその内容を完全に理解した上で、文献とは違う説明の仕方を思いつけば、自分の言葉で書くのも可能です。しかし、ここまでやるのにはかなり時間を要しますし、また多くの知識や細心の注意力が必要です。場合によっては違う説明を思いつくだけで学術論文になってしまうことさえあります。

また、調べていく中で数式や化学式が出てくるでしょう。それらの式がどのように導出されたかを、自分で計算してみる。これが理系で言う「手を動かす」です。ここにはあなた自身の頭が必要ですから、レポートにあなたの思考結果が加わったことになります。


なお、質問者様は剽窃と引用を混同されている可能性があります。この機会に「論文の教室」「ギリギリ合格への論文マニュアル」などの書籍を読んでみて、正しい引用方法を身につけてみてください。
    • good
    • 5

こんにちは



文系の大学と理系の大学を卒業したものです
なので卒論2回書きました。

ご指摘の通り、文系の卒論&レポートは他の著書からの引用の
「切り貼り作文」みたいなもんでした
当時はワープロではなかったしネットもなかったので
まるっきり盗作は難しく、とりあえずは並び替えただけとはいえ
そこそこオリジナルでしたが、今はネットもあって、wikiからコピペで
ワードに貼っちゃえば出来ちゃいますからね。
厳しくなるのもわかります

さて回答ですが
>理系の教養科目では、レポートの課題が「~~~の仕組みについて簡単にまとめよ」
>のような題目です。
詳しくは以前、卒論で悩む方にアドバイスもしたのでご参考まで
卒論のテーマ設定について
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4332801.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4385361.html

今回は卒論ではなくレポートなので、ここまで張り切ってやる必要
はないと思いますが、
例えば生物で
「脳と筋肉の仕組みについて簡単にまとめよ」
と来たら、茂木健一郎じゃないんだから幅広いテーマを扱う必要はなし

グッとテーマを絞ってみる。
なんにしようかな・・・例えば「運動神経」
【背景】興味を持った理由はなんか考えて書く
【テーマ】運動神経が鈍いとはどういうことか?
【仮説】運動神経が鈍い、鈍るというのは
神経自体ではなく、筋肉自体の動きではないか?
【調査】1.運動神経とは、そもそも何なのか
    2.筋肉はどのように運動神経から命令を受けるのか?

まあこんな感じでつらつら調べる

【調査のまとめ】運動神経と筋肉の仕組みについて下記のことがわかった
1.~~ 参考文献 ※1
2.△△ 参考文献 ※2

【結論】これらの調査より、運動神経と筋肉の仕組みについて
○○ということが考えられ、上記仮説は正しかったと思われる。

とこんな感じかな?理系の卒論でもないので、厳密な実験とか証明を
求められてるわけじゃないだろうから、文献の引用で
話をすすめちゃっていいんだろうと思います。

また「仕組みについて簡単にまとめよ」ということであれば
最後の自分としての結論とかまとめは要らないかもしれない
まとめで〆てしまうのもありかもしれん

>このとき調べた資料の表現を参考にレポートを書くという作業は、
>ご法度なのでしょうか、それとも大丈夫なのでしょうか?
言葉の使い方で迷うなら
「2000年のABCによる調査で明らかなように」とか
「甲乙大学A教授の実験から、Bが言える」とか
「○○研究所のレポートBによると」とか
それっぽい言い回しに置き換えればを使えばOKだと思います

あと理系レポートで嫌われるのは抽象的な言葉ね
「昨今の経済不安による大幅な株価の乱高下」
ニュースとしてみると何の問題もないんですが

昨今っていつ?不安ってどういう状態?大幅って何%?
乱高下って、上がったの下がったのどっち?

具体的な言葉で簡素に書く。余計な修飾する用語はいらないです
なにかの参考になれば幸いです
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!