dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

刑法の根拠は何でしょう?
何の名の下に人は人を裁くことができるのでしょう?

全体の安全(や将来の安全=治安維持)のために人は人を
監禁したり、殺したりできるのでしょうか?

罪と道徳はイコールでは結べませんよね。
道徳に反していなくても罪を問われることはありますよね。

もう、時代遅れかもしれませんが、神による裁きのほうが
よっぽど説得力があります。人間の世界の外からの力。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

失礼ですが 精神論と現実との境を ご自分の心の中に はっきりと線を引いてください。

 そうでないと質問の趣旨を問い直さなければなりません。

>何の名の下に人は人を裁くことができるのでしょう?
’名のもとに’などといわれるとご大そうにと思いますがNo.1の方が言われるとおり 法律の名において です。

>人は人を 監禁したり、殺したりできるのでしょうか? (して良いのか?の意味でしょうが)
 裁きのためという前に 現実にそれはおきているのです 北朝鮮の拉致監禁、強盗殺人 聞いたことありますでしょう?
人間は 神が創ったのならば その人間社会で現実に起こる凶悪な犯罪から 大部分の犯罪に会いたくない人を守るのは いったい誰の仕事なのでしょうか・ 
人間は安全に命を全うするために法というルールを作って それに基づいて裁くのです。 

道徳に反していないでも問われる罪とは何のことか 補足していただかないとなんともいえません。

>神による裁きのほうが よっぽど説得力があります
神による裁きとは現実には いったい誰がいつ行うのですか? それともそれは人間には偶然とか奇跡と見える出来事ですか? 
あまり説得力は感じませんのですが。 

法は 人類の歴史上徐々に進んできて変わってきていますが 長いあいだの知恵の集大成だといえませんでしょうか。 不完全であるとは思いますが考えられる一番現実的で効果のある方法で処理することが 今 裁くという行為に求められていると思います。

ブッダやキリストから2000年以上待っても神の裁きは下されたのでしょうか。
人間はただ我慢してそれを待たなければならないのでしょうか。 裁くためにはあたえられた知恵を使ってはいけないのでしょうか。

自分の知っている神で まじめに仕事をしているのは 1死神 2位争いで 貧乏神 疫病神 があるでしょうか。 それ以外の神様でこれほど熱心な神様は知りません。 冗談で無くこれなら神の裁きとしての説得力はありますが 選んでほしい相手を選んでくれない ってところが難点ですが。 まじめな神を放っておいて 不真面目な奴ばかり拝んでいるのですから 臍曲げるのも無理ないけど。

神の裁きを待ってはいられない現実を よく見たうえで 精神論と現実をどうぞ ごちゃ混ぜになさらずにいてください。
 
    • good
    • 0

哲学の領域でしょうか?



人は正義と平和秩序の維持の名の下に人を裁いてきました。
正義、平和維持は各々のによって解釈が異なります。

全体の安全のために人は人を監禁したり殺したりしてはならない。のですが、独裁者にあっては自らが絶対的であると信じて疑わず、自らに抗なすものを排除し、追随するものを絶つ目的で監禁、処刑を行ってきたと考えます。 法律は人が定めるのもので権力者の都合に適ったものもあります。

道徳の規範に従えば問題はないのかもしれませんが、人は欲望を封じ込めることができません。故に、神仏の御教えにより悟りを得ることも与えられているのではないでしょうか?

神の裁きが外界から目に見えない形であれば人は畏怖し、自らを戒め、悪しきことが途絶えることでしょう。

目に見えるもの、解明される外界からの力は「人間界に対する侵略」と捉えられるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうです。哲学の領域で回答をいただきたかったのです。


昔はそうではなかったのかもしれませんが、今では神などの
外界の畏怖の対象は白日の下にさらされ、それは実際嘘である
という事が一般の理解として成り立っています。

法とは全体の幸福のために便宜的に決めたものであり、法と
人とどちらが大事と問われれば、人の方が大事だと答えます。
人があっての法だと思うからです。

いくら優秀なコンピュータがあったとして、それに判断を
任せることはしたくありません。


後半の文章がよく理解できませんでした。
よろしければ引き続き回答よろしくお願いします。

お礼日時:2003/01/09 18:59

みんなとは、その法律を守る人たちの単位です。


そこで、あることをした人は、殺人という法律を決めたならば、
殺人をしてもいいのでは、ないのでしょうか?
死刑というのがこれにあたるでしょう。

たとえば、殺人しまくる人がいたとします。
この人を野放しにしておくと被害者が増えます。
捕まえて監禁しても、すぐ逃げ出して殺人を犯します。
この人を止めるには、この人を殺すしかありません。
といったとき、死刑となるでしょう。
または、それに等しい罪を犯したからということで死刑でしょう。

罪と道徳とは つながるものではないと思います。

刑法によって裁かれるだけです。

刑法にかかわらず 法律は、内閣で案が出され国会で審議されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全体の利益の名のものに人を殺す。
というのが、やっぱり理解できません。

個人の利益のために人を殺す。
ということの方が理解が簡単です。
例:戦国武将など。

お礼日時:2003/01/09 19:00

なに?自分のいっていることがわからないで説いているの?


>神による裁き
神って天災とかのことじゃないよね?
宗教的なものだよね?
キリストだろうと、仏教だろうと、麻●だろうと、
人が考えたものでしょ。

法とは、個人のためのものでは無く、社会のためのものです。
すなわち、全体の利益の為の戒めです。

個人とは未熟なものでそれを直に法に反映すると独裁に近いものになります、全ての個人の意見や利益を総括し、淘汰されたものが法となっていくのです。
そして、その法に従わなければならないのが個人なわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宗教の言説を実際に作ったのは人ですが、それを人に作らせた
力というものをどう思われますか?
もう、宗教の力で人を裁く時代ではないから的外れかもしれないけれど。
宗教は人が考えたものというのはちょっと…。


一人の力は未熟だから、多数の人々の英知を集めて、できるだけ
客観的な判断基準(法)というものを作って、全体の利益を
獲得しようというのはわかるのですが、

全体の利益のために、国は人を殺すことができる。

というところが納得できません。


また、道徳と法の違いもよく分かりません。
二者は明確に違っているはずだけど…。

できれば引き続き回答よろしくお願いします。

お礼日時:2003/01/09 18:40

所詮、神は人が作ったものです。


未熟な個人は全体の意思が明文化されたものに従うしかないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はぁ…。

言われている意味が、よく分かりませんが…。

お礼日時:2003/01/09 18:20

法律によって裁かれるのですが・・・。


法律は、国によって違います。

選挙によって選ばれた代表者が、その法律を決めるのです。
みんなで決めたその決まりによって監禁できるのではないでしょうか?

>神による裁きのほうが
神が法律を示してくれるならば、そのほうが手っ取り早いと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなで決めた決まりによって、人が殺せるのでしょうか?
学級委員会の決定によって人は殺せません。
大学の自治会にの決定で人は殺せません。
会社の最高意思決定機関の決定でも人は殺せません。
しかし、国単位であったら人は殺せるのでしょうか?

理由を教えてください。
よろしくお願いします。

また、刑法の成立の過程をできれば教えていただきたいです。

お礼日時:2003/01/09 18:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!