dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、長方形のペンケースを作りました。
裏地付きで、中表に縫って最後にひっくり返す仕立て方です。
ファスナーは布幅18cmにたいし20cmの物を使い、
縫い付けた後に両端の不要な部分を切り落としました。

そこで相談なのですが、本当は長方形で仕立てたかったのに、
ファスナーの両端の部分が上手く角だって出てきてくれませんでした。
使用上は問題ありませんが、これはどうすればキレイに角立つのでしょうか。

以前の質問を検索した結果、似たような質問はありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2373144.html
こちらの結果を網羅しているのが、
ttp://chami70125.exblog.jp/6640196/
こちらかなと思うのですが、(個人様のブログでしたので直リンク控えました)
ファスナー終わりの方が巻き込まれて角立っていないように見受けられます。

私が思うに、フラットファスナーの歯部分がかみ合っている状態で袋状に仕立てると
キレイな二つ折りの状態にはならないために、中に巻き込まれて上手く出てこないのではないかなと思いました。
ただ、それだとファスナー始まりの方は上手くカバーできても、
終わりの方は縫った後に不要な部分をカットしても、歯部分はくっついたままなわけですから
結局は巻き込まれて角立ってくれないのではないでしょうか?
要するに布幅に合ったファスナーを使えということで、
理屈では解決方法はわかったような気がするのですけど、
ミシンで長さが気軽に調整できるフラットファスナーの際のコツなどはないでしょうか。
上手く説明出来ているかわかりませんが、どなたかアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (1件)

思い違いかも知れないですけど


つまりは大きめのファスナーを買って縫い付けた時の縫い終わりがきっちり曲がってくれないとかそういうことでしょうか。
ファスナーの大きめを買って自分でサイズ調節をするときファスナー止まりの金具は移動されてますか。
それから金具の後の部分(不要なムシ)はつけたままですか。
ファスナーの歯のムシを取ってしまえば曲がりやすく綺麗に仕上がるはずです。
私は時々、はさみやカッターや目うちでムシをそっと切って取り除いています。
或いはファスナーを買う時に若干小さめを買い、
足らない分はカバーする布を縫い付けているときもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!