
現在、臨月で2ヶ月前から産休しています。
第一子が今2歳児クラスの保育園に通っています。
産休が始まった頃はまだいつもどおり保育園に通えていたのですが、
もう今となっては私が仕事が休みなことが分かっているようで、
最近は「今日保育園お休みする。ママと一緒にいる!」とぐずることが多くなり、私も仕事が無いこともあって、保育園を休んでしまうことが多くなりました。
保育園に行くより、家にいるお母さんと一緒にいた方が良いという子供の気持ちも分かります。
しかし、来年4月にはまた復帰予定ですので、私としては「保育園に通う」というリズムを崩さないでいきたいのです。
しかもこれから赤ちゃんが生まれれば、ますます「なんで自分だけ保育園?」って思い始めるかも知れません。
「ママは仕事だから保育園行こう」という理由が子供に通じない時、
それでも保育園に行く気にさせるいい言葉掛けはありませんでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
4歳なりたての息子と来月1歳になる娘の母です。
懐かしいです・・・ちょうど1年前の私と同じ。息子は2歳児クラス、娘は生まれる直前でした。息子もよく言ってましたよ、「今日保育園休む!」って。その時の言葉掛けとしては「今日は一番早く迎えに行ってあげる!」「今日のおやつは何かなー?あっ美味しそうだよ~」「今日の散歩は何処へ行くのかな?ママに教えてね」とか、保育園が楽しい!と思わすように仕向けました(笑)。
そして1日頑張った息子には「今日も頑張ったね~偉かったね~」と褒めちぎり「いいなあ、ママも遊びたかったなぁ」「ママもう体が重くて辛いのよ」とか息子が「保育園羨ましいでしょう?」と言うくらい派手に演技しました(笑)。
私は息子に「ママは赤ちゃんが産まれたらしばらく動けないの。○○(息子)が保育園へ行ってくれていたらとっても助かるの」「産まれる赤ちゃんも春には一緒に保育園へ通うようになるのよ。その前に先生達に妹もよろしくね、って言っておいてね」などと、言っても判らないだろうなあと思いながら話していましたが、息子なりに理解していたようで、娘が生まれた後、先生方に「妹も春には△組に入れるの?」「泣いたら僕を呼んでね!」などどお兄ちゃん風を吹かせていました。先生方も心得たもので、淋しい思いをさせないように対処して下さっていたようです。
勿論、赤ちゃん返りのような反抗期のような時期もありましたが、赤ちゃんを抱いた私にお友達が群がる(皆赤ちゃんが見たいので)のが誇らしかったようで、産まれた後は得意げに保育園へ通っていました。
一度休ませてしまうと「なんで昨日は良くて今日はダメなの?」となってしまうので、我が家では「ずる休みはダメ!」と貫き通しました。息子も絶対休めないことが判っているので、行きたくないとは言いますが、しぶしぶ出掛けて行きましたよ。
産前産後、あっという間に過ぎてしまいますが、今では良い思い出です。身軽な今のうちに保育園へ早く迎えに行ってあげてください。そして1日頑張った事を褒めてあげてください。子供はそれだけでも嬉しいようですよ。
長々と失礼しました・・・元気なお子さんを産んでくださいね。
回答ありがとうございました。
確かに一度休ませてしまうと、「何で今日はダメなの?」となってしまいますよね。私もなるべく体がしんどいことや、通院することを理由に登園させようと思いました。(無理強いはしないつもりですが。)ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
2歳児では無理ないのではないでしょうか?。
子供なりに親の楽っくりモードを覚ってしまっているかもしれませんね。
うちは年中まで無理でした(汗)。
当時仕事をしていましたが近くに義父母がいましたので
一番上を除く下二人は祖父母のお世話になっていました。
一番上は保育園に行きたがらなかったですね~。
迎えのバスが来ても家に閉じこもってしまうことが多かったです。
祖父母の家では子供が「お菓子」といえばお菓子。「買い物」といえば買い物ですからね。
相手がお母さんではお菓子とかそんなものはなくても十分、保育園<お母さんになってしまうのも無理ないと思いますね。
4月になったら下のお子さんも保育園でしょうか?。
二人で行くようになればきっとよいお姉ちゃん(お兄ちゃん?)になって連れて行ってくれますよ。
うちは第一子を無理やり保育園に連れて行っていましたが
「あ~かわいそうだったな。たかが一年や二年、保育園に行けていなくてもどうって事なかったな。」と今になって思いますよ。
「みんな保育園にしておけば長女(第一子)もすんなり行けたかも知れないな」ともね。
保育園の在籍がそのまま大丈夫でしたらかる~い気持ちであと半年をすごしてみたらいかがですか?。
送りに時間をかけるとか(結局保育園に置いてきちゃうんですが)、
時々「今日はママお仕事だから保育園頑張ってね」とか。
うそも方便?(毎日ではかわいそうですが)。
そして時々はかる~く「今日は休むか!」みたいなことも必要かも。
経験から言うと、いい言葉がけ、4月まではないかも。
今までママは仕事、あなたは保育園の循環を少しやめて
どうすれば(どういう言葉が)やる気になるかな?(保育園に行くことじゃなくても)
何をしているときが楽しそうかなとか、子供の新たな発見を探ってみてはどうですか?。
うちの娘も現在一年生。新たな環境に「行きたくない」とごねるかと思いきや
行かなければいけないところの分別は付いているようですよ。
お母さんが仕事に行くようになればちゃんと元に戻りますよ、大丈夫。
4月まではあの手この手を試したらいかがですか。そんな親子関係も楽しいですよ。
4児の母より。
回答ありがとうございました。
子供が登園を嫌がることは予測でき、そんな中で、他のお母さん方は無理やりでも継続して登園させているのか、ある程度(適当に)休ませているのかが知りたかったんです。でもなかなか保育園の他のお母さん方と話す機会が無くってわかりませんでした。私は皆さんの回答を読んで継続して登園させようと思いましたが、無理強いはいけない事や、そんなに思いつめないで「時々は休んでもいいや」位に構えればいい事がわかりました。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
「お兄ちゃん(お姉ちゃん)は保育園」
ではないでしょうか?実際、我が家ではそうでした。出産後保育園にいくと、お友達や保母さん達から必ず、
「**ちゃんいいね。おうちに赤ちゃんがいて」
「赤ちゃんの名前は?」
の声掛けがあります。自覚も十分でしょう。
現に、目の前には自分よりずっと小さい赤ちゃんがいるわけですから。その上、赤ちゃんはオムツしてたり、手も足も自分よりずっと小さいのですから。赤ちゃんの足が自分の手よりも小さいのを実感して、我が家ではお姉ちゃんは急に大人になりました。
回答ありがとうございました。
保育士さんにも、保育園に行く気が出るような言葉掛けをしていただくように、協力を得ることが必要だなと思いました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40歳で子供3人いて、小学生、小...
-
完全に私が悪い出来事です。
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
母が入院したため、子供を保育...
-
保育園児と幼稚園児の違い
-
現在、出産入院を控えてます 保...
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
プールに入ったあと、脱いだ服...
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
育休中。変化のない毎日にうん...
-
砂場の消毒について!
-
幼児がいながら専門学校へ通う...
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
保育園送りも迎えもパパって家...
-
子供が蚊に沢山刺されて帰って...
-
子供の住民票を別にする場合
-
保育園へスイカの差し入れをし...
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
働いていないけど託児所に預けたい
-
保育園から民営化反対の署名依...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不正して保育園に入れましたが...
-
40歳で子供3人いて、小学生、小...
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
保育園のパパさん、以前は気に...
-
保育園のシフト提出について
-
先生おはようの歌の楽譜
-
砂場の消毒について!
-
母が入院したため、子供を保育...
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
しつこいママ友の交わし方
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
おむつを替えてくれない保育所!
-
保育園送りも迎えもパパって家...
-
認可保育園のお盆休みについて不満
-
プールに入ったあと、脱いだ服...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
子供の住民票を別にする場合
おすすめ情報