アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いつもお世話になっています。

小1の娘についてですが、
いまだに算数の計算で8-1=というものも
いちいち指で計算しないと出来ません。
ドリルなどでも、一段上の式で同じ式の問題があっても
さっきやったものと同じと気づかず、また同じように
指を使って計算します。

前のページで10+4 や 10+7 などの10に一桁の数を
たす計算式をして、次のページで
7+3+2 という式があって、私が「7+3は?」と聞くと
指で数えて10と答えます。その次に「10+2は?」と聞くと
指で数えようとします。でも数えられなくて考え込んでとまって
しまいます。
そこで、さっきやったばかりの10+4とかと同じだ とは
気づいてくれません。
遊びで数字のカードを見せて
「13は10といくつ?」「15は10といくつ?」とどんどん
聞くと答えます。
でも違う状態で問題が出ると出来ません。
4月から散々プリントなどで10までの足し算などをしてきているし
家でもドリルなどもしているのですが、いつまでたっても
指での計算で、さっきやったばかりの問題なども同じ問題なのに
出来なかったり・・・
25マス計算で、1段目から3段目までは出来ているのに、4段目で
左の数字と上の数字を使わず、左の数字とすぐ3段目の数字を使って
計算していて4段目は全部間違ったり。

こんなに算数に弱い娘ですが、得意までではなくても
苦手ではなくすのに、良い方法はありますか?
こんな最初の時期から娘は明日は算数があるからいやだなと
言っています。
1年でそんな事を言っていたらこの先どうなるのだろうと
かなり不安です。

素人考えですが、量と数字が一致してないように思うのですが・・・

散々一桁の計算などをさせられるとけっこう覚えてしまって
計算せずとも答えが出てきそうに思うのですが、娘にはそれが
ないようです。

A 回答 (11件中1~10件)

はじめまして。


教員をしています。


結論から言えば、合成・分解のトレーニング不足です。

それができていない状態で、さらに上の課題をやらせているので、本人にとっては「わけの分からない」ことを、無理やりやらせられている状態になってしまっているのです。
以下の記述からも、それは明らかですね。

>いまだに算数の計算で8-1=というものも
>いちいち指で計算しないと出来ません。
>ドリルなどでも、一段上の式で同じ式の問題があっても
>さっきやったものと同じと気づかず、また同じように
>指を使って計算します。

>7+3+2 という式があって、私が「7+3は?」と聞くと
>指で数えて10と答えます。その次に「10+2は?」と聞くと
>指で数えようとします。でも数えられなくて考え込んでとまって
>しまいます。
>そこで、さっきやったばかりの10+4とかと同じだ とは
>気づいてくれません。


こういうのを、レディネスが不足した状態、といいます。
ピラミッドを作るときに、土台をきちんと作ってから、組み上げて行きますよね。
それと同じように、一つ上の課題を1問やらせるときには、その下位項目を100倍くらいは勉強しておかなくてはならないのです。

今の状態は、下位項目が不足している状態で、その上の課題をガンガン与えているので、要するに「分からない」状態を作り出している、というわけです。



合成・分解のトレーニングが、有効だと思います。
「5は1といくつ?」とか、そういう内容ですね。

さくらんぼ計算って、ご存知ですか?

  5
 /\
1 □

四角の中に数字を入れる、というものです。
今やっているプリントの代わりに、これを毎日毎日、ノートに10問程度作って、トレーニングしてあげましょう。

これも、段階があります。はじめは5の合成分解からスタートするのですが、
・5の合成分解
・6~9の数と 5の合成分解
・6~9の数と 1~4の数の合成分解
・6~9の数の合成分解
・10と 1~5の数の合成分解
・10と 6~9の数の合成分解
・5、6~9、10と 0の合成分解
などのステップに分かれています。

はじめは上の3段階で問題を作り、一番上の問題を6、2番目を3、3番目を1、といった配分で出題します。繰り返すことでパターン化させるが目的なので、問題の順番を変えてやろうとか、そういうことはしない方が早く覚えます。

指を使わなくてもできるようになる→時間が短くなる→瞬時に答えを書くようになる
と、本人の中で、変化が起こってきます。
瞬時に書けるようになってきたら「分かる!!」と思えるようになるので、勉強が楽しくなります。たくさんほめてあげましょう。
(もっとやりたい、と言われたら、まったく同じレベルの問題を、もう一度出してあげます。早く正確に解けるようになるまで、繰り返すことが大事です)


一番上が瞬時にできるようになったら、次はレベルをスライドさせて、2番目を6、3番目を3、4番目を1、という配分で問題を出します。一番下まできたら、そこでようやく、問題の順番をランダムにして出題します。


毎日やっていれば、ここまでに、2ヶ月程度かかるのかなぁという感じです。
だいたいマスターしたら、
「すごいっ! これをマスターするのは、3~4ヶ月かかるって言われてたんだよ。それが2ヶ月でできるようになっちゃった!!」
といって、ほめてあげましょう。

ほめられるような流れを作ってあげることが、とても大事かと思います。
「分かる」ことで「認められる」ようになれば、本人が自主的に頑張るようになりますから。
まして、「できない」→「できる」→「認められる」という成功パターンを本人の中に育ててあげられたら、これからの人生に、大いに役立つのではないかとおもいます。



宿題とか、そういうものは、指を使って構わないと思います。
下位項目が整っていない状態でも、授業はどんどん進んでしまうのですから。
それは本人のせいではありません。


「5の合成・分解が瞬時にできる」とか、「10までの数の合成・分解が3秒以内にできる」とか、そういうレベルまでトレーニングをしていけば、足し算も引き算も、驚くほど簡単に解けるようになるかと思います。


少しでも参考になれば幸いです。
それでは。
    • good
    • 48
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

とても参考になりました。
早速今晩やってみました。指でひとつひとつ計算してました。
これから毎晩やっていこうと思います。
年内には少しは早く出来るようになればなと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/28 23:06

こんにちは。


No.10の方の回答、私もとても参考になりました。
ちょっとだけ、補足します。

例えば、7+3+4 の問題をやらせるときに、補足の線や数字を書く癖をつけさせると良いと思います。
2つか3つ、お母さんが書いてやれば、すぐお子さん自身で書けるようになります。

7 + 3+4=
\ /  ↓
  10 +4=

こんな感じです。
つまり、まず「7+3」をやりますよね。
で、「10」と言ったら、補助線を書いてやり、その下に「10」を書かせます。
で、「+4」を下におろして、「10+4」を作ります。

こんな風に、頭の中だけではなく、視覚で見てわかるようにしてやると、考える手助けになると思います。

さて、私も1年生の担任をしたこともありますが、指を使って数えている子、結構いますよ。
2年生、3年生でもいます。

問題なのは、1年生で指を使っていることではありません。
1年生で指を使ってイメージをしっかりつけることにより、その後指を使わなくてよくなりますが、
「指を使うことは恥ずかしい」と大人が思わせてしまうことで、指やブロックなどの数量のイメージがしっかりつかないまま進めてしまうと、
今度は子どもは、指を机の下に隠して数えるようになります。

そうすると、指の使い方(数え方)が間違っていたとしても、大人はそれを直せません。だって隠して見せてくれないのですから。

まだ指を出していても恥ずかしくない1年生のうちに、しっかり指の使い方を教えてあげること、こちらの方が大切だと思います。

1年生の算数は基礎中の基礎、今後の土台となるものですから、しっかり指を使わせて、しっかり土台を築いてあげてください。

しかし、学校まかせにせず、お母さん?がしっかりお家で見てあげていて、すばらしいです。
きっと、その努力が実を結び、花を咲かせる日がきます。
お互い、諦めず、がんばりましょう。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ちょうど今数字が3つの計算をしています。
>7+3+4=
 \/  ↓
 10 +4=
下の10は書くように言ったのですが、補助線も書いたほうが
解りやすいですね。
今日からそうします^^

>しっかり指を使わせて、しっかり土台を築いてあげてください

今はまだ手をどんどん使わせます。
恥ずかしいと思わせないようにします。この質問をする前は
まだ手を使って… と言ってしまってました。
反省です。

ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2008/11/04 14:07

いろいろな回答がでているので、ほとんど余談です。


私、こどもの丸付けをずっと、指をつかって計算していました。
ある日、ふと気付いて?これっておかしい?と夫に聞くと
思い切り馬鹿にされました。

しかし、私は、数学科で大学院を出ています。
指をつかって何が悪い!!です。
    • good
    • 24
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

とても安心出来るお言葉ありがとうございます。

娘も回答者様のようになってくれればなぁと
期待しちゃいます^^;

お礼日時:2008/10/28 13:08

おかあさんが焦る気持も分かりますが、まだ1年生ですよね?


去年まで幼稚園生だったのですよ。
子供が小さいうちは何かと他の子と比べたりしてしまいがちですが、お母さんが焦って”なんでわからないの!!”などと怒ると子供は余計に萎縮してしまいます。

我が家の例ですが、次女は何をやるにも他の子より遅かったです。
歩くのも話すのも(年少さんの時でもあまり話せませんでした)走るのも・・・
わ~うちの子ドンくさいかも~って思ってました。

それが大きくなるにつれ運動会で1等賞を取ったり、人前で堂々と話せるし、ダンスはクラス一上手でしたし、中学では部活の部長にもなりました。

数学や理科は大嫌いで苦手でしたが今ではその方面の仕事についてます。
お母さんは出来るので何も思わないでしょうけど、1年生にとっては難しい理解しがたい計算なのかもしれません。
やはりお菓子を使ったり、ケーキを使ったりという方法は私もやりました。

数字だけでは興味がわかないですしね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

うちの娘も歩くのも話すのも遅かったです。
走るのも遅いです…(><)
回答者様のお子さんと同じように大きくなるにつれ
いい意味で私の心配を裏切ってくれればいいなと思います。

なるべく数字でだけでなく、娘の興味を持つものを利用して
教えていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/26 19:06

 以前に聞いた話ですが、指を使った計算は問題無いそうです。

指やブロックを使うのは「数」の概念を持つためで、何度か計算をするなどをすれば、その指やブロックが頭の中に出来上がって計算できるようになると。そろばんで暗算が得意になるのは、頭の中にそろばんがあって、それを頭の中でイメージ出来ているからと言われています。
 小学生ではまだ、数を理解する段階ですから焦らないでください。
普段から物を使った計算とかさせるのも良いそうですよ。
 おかずを仲良くわけるには、どれだけ?などなど。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

指を使うのは問題ないんですか。安心しました。

>普段から物を使った計算とかさせるのも良いそうですよ。
 おかずを仲良くわけるには、どれだけ?などなど

なるべく普段の生活に取り入れるよう、頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/23 00:02

現在小5の男子ですが、うちの子も指使ってましたよ。


小1ならけっこう多いのではと思います。

「13は10といくつ?」はできるそうですが、
反対の
「10といくつで13?」はできますか?
ひっくり返すと案外わかってなかったりという場合もあるかも。

まわりが焦ると、本人にはどんどんプレッシャーがかかって
苦手意識を持つだけですから
ここはお母様がど~んと構えてあげてくださいね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

反対の「10といくつで13?」も私となら出来ます。
が、プリントになると、それがさっき私としたものと
同じとわかってくれません。
私が言わなくても気づいて欲しいのですが…
でもこれがすぐに焦ってしまっていけないんでよね。
なんとか自分で気づいてくれるように誘導という形で
手伝っていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/21 15:00

私も怒りすぎたり、過去に散々反省したヒトですが。



レゴでやったり、まさにお金でやったりして視覚イメージで練習すると効果的でした。
現在、うちの一年生のチビちゃんは計算カードはそれなりのスピードなのですけど
実際にスーパーで200円くらい渡して「それ以内で買いなさい」など実践は妙に早く、同一人物とは思えません。

まあ、数字だけ見ててもよくわかんないかもしれませんね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

娘は視覚イメージで全然「数」を理解してないように思います。
スーパーで200円まで。と言ってお菓子を選ぶようにさせても
全部私に聞いてきて、自分で計算しようとしません。
これからもっともっと実践で計算をさせてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/21 14:57

うちの娘は今、3年生ですが1年生の時も2年生になってもたまに指を使って計算していましたよ。


ひどいと未だに指を使います。
計算は、出来るのですが、自信が無いみたいで、指を使って確実な答えを
出したいと思っているようです。

まだ、1年生なのであせることは無いと思います。やはり、計算は練習を繰返す事により上達していきます。嫌いでなければ何度も計算問題をさせてあげるといいと思います。
うちの子もとても心配しましたが、算数は得意ではないですが、好きですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね、まだ1年ですもんね。
焦りすぎてました。
きっとそれが娘にも伝わってしまってるんだと思います。

うちの子も得意ではなくても好きになってくれればいいなと
思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/21 14:54

大昔の記憶なのではっきりしませんが…


僕も小1のとき、特に引き算は指を使っていたような気がします。
その後は算数は普通にできましたし、数学は比較的得意で、理系に進みました。
その経験から言えば、気にすることはないと思います。
指で計算が追いつかなくなれば、暗算をするようになります。

指計算は筆算より確実性が高い計算方法だと思います。
ひょっとしたら娘さん、先生や親御さんのプレッシャーもあり、「間違えたらいけない」と思っているのではないのでしょうか?
僕が小さい子どもなら、そのようなプレッシャーがあるのであれば暗算にチャレンジするより、怒られてもいいので指計算をします。

小さいころを思い返してほしいのですが、親御さんの「なんでこれができてこれができないの?」とか、「これさっきと同じでしょ?」はかなり傷つくと思います。
不安なのはわかるのですが、あまり強制しすぎてしまうと、それこそ算数や数学的才能の芽を摘んでしまうと思います。
子どもだって、何でできない(もしくはしようとしない)のか理解できないのですから。

あなたの「大人基準」ではなく、小さいころを思い返して「子ども基準」に降りてきてあげてください。

さらに僕の勝手なイメージですが、某小学生対象向けの塾で機械的に計算を叩き込まれた人は確かに算数では優秀な成績だった気がしますが、理系に進む人は意外に計算が苦手な人がいます。
むしろ計算が苦手だからこそ、簡略化を目指すので数学的才能は開花しやすいのでは…と勝手に思っています。
(だって将来的には計算なんて、電卓を使えば済んでしまうことですから)
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>小さいころを思い返してほしいのですが、親御さんの「なんでこれができてこれができないの?」とか、「これさっきと同じでしょ?」はかなり傷つくと思います。
不安なのはわかるのですが、あまり強制しすぎてしまうと、それこそ算数や数学的才能の芽を摘んでしまうと思います。
子どもだって、何でできない(もしくはしようとしない)のか理解できないのですから。

この言葉を、部屋の見えるところに貼っておきます。

娘は、学校でも、「解らないから先生の言う事を一生懸命聞いてるけど
解らない事が多い。聞くと怒られるのが怖いから問題を何回も読んで必死で
考えてるけど解らない。」と言います。
こんな娘に私は追い討ちをかけてたんだと、すごく反省しています。
勉強が始まってまだ半年ですもんね。これからの長いスパンで
考えるようにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/21 11:16

まったく同じ年の女の子、そしてまさに時々指で計算します。



兄にはなかった現象なのでとてもビックリし、
7月の個人面談の時も先生にうかがいました
先生は「指で計算する子他にもたくさんいますよ。まぁ私もびっくりしましたけど」
、、、でした。不安は消えません。
(でも、大人になっても女の子は計算苦手な子結構多いですよね)

先生はドリルやプリント毎日単語帳みたいなひとけたの計算カードを宿題にしてくれる先生です。
娘はなかなか外面がいい、がんばりやなので毎日かかさずやります。

現在は7月の頃よりは指は使わなくなりましたが、現在でも時々簡単な計算を間違えます。
私が「えっ?」っというとビクっとし、指で計算します。すごく簡単な問題も時間がかかります

まだ1年生なのに「算数があるからいきたくない」っと思ってしまっているのはつらいですね。。。

娘も「できないから嫌い」っていったことありました
私は「え?なんできらいなの?」
娘「できないから」
私「あははは~できなくて当たり前じゃない。だから学校でおそわってるんじゃないの。それでもわからなければお家でやればいいんだよ」
、、って笑いとばしちゃいました

とにかく、安心させてあげましょう
そしてお母さんの反応に特に敏感なので、「なんでこんなのができないんだ」っという態度等は絶対ダメですよ。

今からでも遅くないです。
大げさにほめてみませんか?
カードゲームでジャンジャン遊びましょう
「ほらー○○ちゃんはできるじゃない!学校のプリントも同じだよ」なんて、、、カードをプリントの問題と同じように並べたり。
同じことだと認識させてみてはいかがでしょう

子供はお母さん大好きなので、遊び感覚でいつもやってみましょう!
おやつの時間でも、
「お母さんのお皿のぶどうと○○ちゃんとお兄ちゃんのぶどう全部でいくつ?」
なんて日々の生活にも計算をとりいれてます
プリントの文章問題に似たものが出たら
「これ前やったねー」
っとか、身近な物におきかえます

私は、子供に苦手意識を持たせないことが第一だと思ってます。
習い事でもそうです。
「いやだなー」って子供が言い始めたら、
「じゃぁ一緒にやってみよう!練習しよう」
みたいにいつももっていきます。ちょっとできるようになったら
「すごいよー今50点くらいまでできるようになったから、今度70点めざそう」
とか、こころでは
「なんでこんなことできないんだ」
って思うこといっぱいありますが、絶対口にはしません。忍耐忍耐

具体的な対応として、私はそろばんがいいのでは?っと思って、
「そろばんやってみない?」と娘に言っています
娘が気が向いたときだけやらせて、少しでもできたら
「あらーわかってるんじゃない。そろばんもっとわかるようになったら3年生になったらみんなよりできるかもよー」なんていいながら、、、
今のところ2週間に1回くらいですか、、、毎日やってほしいのですが、
無理やりやらせて嫌いになってしまっては困るので、ここも忍耐忍耐です

うちも似たような状態なのでまだ結果がでていないことですが、まだまだ全然間に合いますよ!(そう信じています)
がんばりましょう!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

読んでいてすごく自分がどんなに感情的になっていたか
忍耐が全然出来ていないか、情けなく思ってきました。
娘に申し訳なく思います。

回答者様のように、日常の生活に計算する事を取り入れようとは
思うのですが、実践出来ていなく、宿題などでつまづくと
焦ってしまい、ドリルなどを購入して親ばかりが必死になって
しまってます。

私も忍耐忍耐で、がんばってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/21 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています