dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の親類(60代)に人工透析患者の女性がいます。
先日、病院の定期診察があり、腎臓に1ch弱の結石が見つかったとの連絡ありました。人工透析により、現在、尿はあまりないようです。
デリケートなことなので、家族、周りの親類で悩んでおります。
自分も依然、尿路結石があり、超音波による結石破砕治療を経験しました。しかし、透析の患者の方の場合は、より治療が難しいと考えてしまうのですが。。。。
人工透析されている方、ご家族の方で、透析されている人が腎臓結石になった場合にどのような治療があるのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃれば、ご回答頂きますでしょうか?お願いします。

A 回答 (1件)

御親戚の方、心配ですね。



母(70代半ば)が現在人工透析3年目です

透析導入間もない頃、腎臓に結石が見つかりました。
その時は、透析開始して間もない頃で、私のほうが次々と判明する母の病気にパニック状態気味でした。が、母自身は、結石の痛みもなく、落ち着いたものでした。

母のときは、体外衝撃波結石粉砕(ごめんなさい、確かそういう名前だったと思います)というので、石を砕いての治療でした。石が尿管を通って体外に出る時に痛みが起こる可能性があるということで、前もってカテーテルを入れました。

母の腎臓の石の大きさは大きなもので1センチ前後なので、当初は1回で粉砕しきれない可能性もあるといわれましたが、1回で粉砕しきれてました。

ただ、石の形によっても治療法が異なるという説明を聞いた覚えがあります。ただその時は、頭の中がパニック状態だったので、よく覚えてないのですが、サンゴなんとかだと切開が必要と言われた気もします。

ごめんなさい。母が一番、体調が悪かったころのことで、看病疲れやら何やらで記憶がしっかりしてなくて。

最良の治療法がみつかるといいですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の丁寧なご回答に感謝しております。
こちらも親類内で不安感がおそっていている状態です。

今後、医師の方と相談の上、治療をおこないますが
同じ境遇の方のご経験をお聞かせいたただきまして、
本当にありがとうございます。

なにぶん、人工透析の患者の方は、透析中に血小板を弱める状態で
透析を何時間もされるので、外科手術になると考えると心配で
なりません。

昔なら、透析という延命措置もない状態でしたので、毎日、毎日を
を感謝しながら、親類と過ごしていきたいと考えております。

本人の苦しさには、到底およびませんが、治療法をみつけて
親類、家族内で支えていきます。

お礼日時:2008/10/23 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!