dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義実家は遠方で、我が家と自分の実家は割りと近くです。
義両親の兄弟が亡くなった場合、うち(嫁側)の実家からも弔電とか香典とか出すべきでしょうか?うちの親は、義兄弟の連れ合いの実家の親兄弟の香典なら出さないといけないが、義両親の兄弟はしなくていいんじゃないかと言っています。
わたしは、義両親の兄弟と義兄弟の連れ合いの親兄弟とどちらがより親戚関係が濃いいのかよくわかりません。
ちなみに、どちらの側の親戚もうちの実両親とは面識なしです。

A 回答 (3件)

「義」の字がやたらとついて、すぐには関係が飲み込めないですね。


とにかく、夫の伯 (叔) 父か伯 (叔) 母の葬儀に、あなたの親御さんは香典を出す必要があるかと言うことですね。

香典を出すほう、つまり親御さんから見れば、【娘婿の伯 (叔) 父か伯 (叔) 母】の葬儀ですね。

人が結婚すれば、それにともない親戚の環も広がります。
この親戚の環は、どこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。

ご質問のように、どこか遠くで誰かが死んだとか、法事だ、よく知らない人だけど結婚した、赤ちゃんが生まれた、家を建てた、入院した、火災や水害にあった等々、その都度 1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。

ご実家が町の資産家ならそれでも良いですが、失礼ながら並のサラリーマン家庭なら、いずれ冠婚葬祭ビンボーにも陥りかねません。

ということで、知らない顔をしていればよいでしょう。
せいぜい、夫の兄弟までで一線を画しておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりづらい文章ですみません。

義両親の兄弟も存命なのは合わせて10人強はいるようですので、確かに一人にしたら際限ないですよね。
わたしの親も年金暮らしの年寄りなので、なかなか義理関係までは冠婚葬祭に費やす余裕もないです。

おっしゃるように知らない顔をしておくことにしました。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/22 14:27

嫁さんの元の苗字が同じ(家)ならば出してもいいと思います。



苗字が違う(別の家に嫁入り、婿入り等)ならば、
さらに別の家とも繋がってしまうので、
あまり出さないかもしれません。

2番目のケースのとき私も出そうとしましたが、
相手から更にお返ししないといけなくなってしまうので
今回は受け取らないと言われたことがあります。


最終的には気持ちなので、
お金に余裕があるのなら出しても良いですが、
一般的にはあんまり出さないのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義両親合わせて兄弟が10人以上いますので、一人にすると全員にしなければならずうちの親の負担を考えると、無理はさせられないし周りの人に聞くと「やった」「やらなかった」意見がさまざまなので、こちらで伺ってみましたがやはり正答はないですよね。
一般的にはあまり出さない・・ということで、そちらの方向でいこうと思います。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/22 14:57

>義兄弟の連れ合いの実家の親兄弟



>義両親の兄弟

前者のほーが遠い親戚ですよ、それに出すのに、それよりも近い親戚には出さないんですか?
そりゃおかしーですよ(^_^;

>義両親の兄弟が亡くなった場合、うち(嫁側)の実家からも弔電とか香典とか出すべきでしょうか?

出すべきです、当たり前
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに親戚関係は、夫と血縁関係があることですから
義父母の兄弟>義兄弟の親
になるかもしれないですね。
ただ、義兄弟の親は二人ですが、義父母の兄弟は10人以上います。
義父の兄弟にして、義母の兄弟にはしないというのは違う気もするし、線引きが難しいです。
親が言うには、自分の兄弟(わたしの伯父伯母です)が亡くなってもいちいちあちらのご両親には伝えないのに、あちらのご両親の兄弟の香典だけするのはおかしい。ということなので、それも一理あるなーと思っていました。
難しいところですが、ddg67さんのご意見もおっしゃる通りだと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/22 14:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!