dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相手の顔の高さまでハイキックを打つ時、足が上がり(限界で)きっていて威力が出ません。
関節が硬いでしょうか?
それとも慣れていないだけですか?

格闘技をやっていませんが、ハイキックが出来るようになりたいんで教えて下さい。
回答宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

「立って開脚というのは


立った状態から足を横に開いて、床に座った状態になるという意味ですか?」

その通りです。空手でもテコンドーでも
このような開脚を行います。
ですが、いきなりやれとは言っていません。
最初は床に座った状態で、できる角度で開脚の練習をするように
伝えてあるはずです。


「自分は、90度しか横に開けないんで、上のやり方は出来ません。」

だったら90度からはじめてください
言ったはずです。開いて少し痛いなと思う角度だと。
出来ないと言っているなら、出来るようにはなりませんよ。


「180度横に広げられるようにする事から始めるべきですか?」

繰り返しますが、開脚は三段階に分けて行ってください
・最初は床に座って、できる角度で開脚
・次に立って行い、少し我慢できる角度
・最後に立ったまま限界まで開く

立って90度しか開脚できない人が、いきなり180度開けるんですか?
段階的に練習すれば出来るようになりますよ。
よく読んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すいません、ちゃんと読みます。

>最初は床に座って、できる角度で開脚
これは90度足を開いて、体を前に倒して顔が床につける様になったら、次の段階に行くという意味ですよね?

前の質問でも言いましたが、90度足を開いて顔を床につける動作をすると、太股が痛くなります。

痛いなと思っても耐えれるんですが、それを繰り返すと必ず次の日痛みが残ってしまいます。
その後マッサージをしているんですが、まったく効果がありません。
4日ぐらい経って痛みがなくなりました。

お礼日時:2008/10/30 22:43

「ジムで蹴りの練習をしていけば、出来るようになるんでしょうか?」



できるようになりますよ。
それに、できないからと言って、何か意地悪く言われることも
ないです。
今は初心者に丁寧に教えてくれるところが多いですよ。

焦らず毎日続けてください。
開脚は三段階に分けてやるといいです。

・最初は床に座った状態で足を開き、すごく簡単に開く角度、全く痛くない角度で
 5分~15分ほど。
 テレビを見たり、マンガを読んで時間をつぶすといいでしょう
 これで体を慣らします。これだけでもかなり柔らかくなりますよ。

・次に立って開脚し、ちょっと痛いな、苦しいけど我慢できる角度で
 1~5分

・最後に限界まで開いて
 10秒~30秒ほど

・その時静かに呼吸する

・前後に股関節、尻、腰周辺のスジ、筋肉をよくマッサージする
 5分~15分ほど

がコツです。
股関節周辺を念入りにマッサージすると、翌日痛むことも
少なくなります。
また痛かったら無理せず休んでください
その方が長続きして、いい結果が生まれます

最初はミドルキックを練習するといいですよ
ミドルができれば、あとはそれを段々上げていけばいいだけです
ミドルから少しずつ的を上げていきましょう
特に注意すべきは

・最初ひざをしっかり上げる
・軸足を返す(蹴らない方の足のつま先を回す)
・腰を返す(蹴る際に充分腰を回す。腰の動きがパワーの根源です)
・スタート時は余分な力を抜き、当たる瞬間インパクトする
・蹴る方の足のつま先、足甲を伸ばす

などです。
技術書があるならよく参考にしてください。
ですが実はコツを聞いたり読んだだけでは、なかなかできるようになりません
回数をこなせば絶対できるようになります
体が「理解してくれる」ようになるんですよ

片足30~100回を目標にやってみてください
フォームがよくない人でも、数をこなしていくうちに
すごくキレイな蹴り方ができるようになります。
そういう人をたくさん見てきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

1つ気になった事があるんで、質問させて下さい。
>次に立って開脚し、ちょっと痛いな、苦しいけど我慢できる角度で

立って開脚というのは
立った状態から足を横に開いて、床に座った状態になるという意味ですか?
自分は、90度しか横に開けないんで、上のやり方は出来ません。

180度横に広げられるようにする事から始めるべきですか?

お礼日時:2008/10/30 14:46

ハイキックの威力を増すためには


柔軟運動、特に開脚の必要がありますが
開脚ができないのはイコール関節が硬いということでは
ありません。

正確には、骨、関節周囲のすじ、筋肉繊維が
硬くなってるんですよ。
フライドチキン、骨付きの鶏肉を見ればわかりますが
関節自体は自由に動くものです。
関節が硬かったら大変です。

開脚をする時に、併せて股関節、尻、腰周辺を
よくマッサージするといいでしょう。

あと体が硬い人でも威力のあるハイキックのできる
有名選手はいました。
要は足を開き、的に当てた時にいかにインパクトさせることが
できるか?だと思います。

できれば経験者に短期間でも習った方がいいと思いますが
習えないのでしたら、本、DVD、ネットの動画を繰り返し見たり
もしくはミットなどの柔らかいものを用意して
直接当てて、インパクトを体感する練習が必要です。
無ければ、大きな枕や、座布団、ソファなどを代用するなど
工夫してやってみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実はキックボクシングジムに習いに行くか考えていたんですが、関節が出来ないと話しにならないと思ってたんで、行くのをためらっていたんですが…
ジムで蹴りの練習をしていけば、出来るようになるんでしょうか?

自分は特に体が硬いというわけではないんですが、開脚は出来る自信がないんですよね、毎日していますが…

しかも、開脚で足を横に開いて、上半身を前に倒す動作をすると、太股の筋肉の線が張ってキツイです(顔が床に近くなればなるほど)。
そのキツイ状態で10秒間耐えて、体を元に戻す事をしていたら次の日、筋肉痛みたいな痛みがきます。
太股が張る前に体を元に戻せば大丈夫ですが…
それだと意味が無いと思います。

やり方間違っているんでしょうか?…

お礼日時:2008/10/29 16:26

その柔軟性も大事ですが、腰や膝の柔軟性が重要なんです。



よく考えてみて下さい。又割りは確かに前蹴りとかには姿勢も近いし、重要です。ただしハイキック時の姿勢を考えると、又割り+腰の柔軟性が大事だとわかると思います。空手の蹴りでは余りやりませんが、軸足の踵を返す蹴りかた(ムエタイやキックボクシング)では、膝の柔軟性もプラス要求されます。

ですので、ハイキック時の姿勢に近い状態での腰のストレッチ等が重要になります。キックの本を見てみると、柔軟体操の方法が載っていますので参考になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

家で手軽に腰の柔軟が出来るのはストレッチの方法は何かありますか?出来ればやり方なんかを教えてほしいんですが…
あと、開脚も出来るようになるまで続けていった方がいいでしょうか?

お礼日時:2008/10/26 22:37

膝が十分に上がっていないのでしょう。

少なくともハイキックを狙うなら、おへその位置より膝を十分高く上げないと体重の乗った蹴りはだせません。あと、足ではなく、体幹の回転力を使って蹴ることです。股関節の柔軟性も大事ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

足を柔軟にしようと開脚を毎日して、顔が床にもう少しで付くぐらいになったんですが、これじゃまだ柔軟運動になっていませんか?

他の人の意見では、開脚が出来なくてもひたすら蹴りまくって
練習していけば高いハイキックが打てるようになると言っていました(経験者)。

お礼日時:2008/10/26 12:13

関節が硬いのと慣れてないのと両方です。



まず又割等のストレッチと壁際に立って片足を蹴る形に持ち上げ、手で体側に引き寄せる(よくバレエの練習とかでやってるポーズ)ストレッチで腰、股間、膝、上体全ての箇所の柔軟性をあげる必要があります。

それが基礎で、それが出来るようになったら如何に脱力して初速度だけでムチの様に蹴れる様になるまで練習あるのみです。私はジムで週3回練習して自然に蹴れる様になるまで1年以上かかりましたが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

柔軟にしようと開脚を毎日して、頭が床にもう少しで付く辺りまで出来るようになったんですが、これじゃ柔軟運動にすらなりませんか?
あと、バレエの選手みたいな、又割り(立った状態から足を横に広げて開いて座る)レベルまで出来るようにならないと駄目でしょうか?

お礼日時:2008/10/26 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!