dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年8月に長男を出産しました。
結婚して9年目、1度の流産後(6年前)の念願のBABYでした。
いろいろな事情が重なり旦那の実家での出産&育児中です。
今の私の心情を言うと乳のでない乳母という感じです。母親だと思えません。
では赤ん坊の母親は誰か?
義母の妹であるオバです。
晩婚で子供なく、主人を可愛がってくれたオバ。
念願の赤ん坊が旦那似なのもあり、生まれたその日からやたら可愛がってくれました。日に日にその愛情がオバというより母親的な言動になり、私は母乳育児は軌道に乗らず、事あるごとに失敗を繰り返し、赤ん坊が泣くばかり、オバから「○○出来るようになったのよ」と何故かわが子の成長を親戚の子供のように聞かされる。
最近は私がこの子を産んだのかしらとすら思えてきました。
わが子なのに愛情がわきません…。
11月にやっと3人だけの家族の生活になりますが、このままでは良くないのはわかります、主人に赤ん坊に愛情が持てないと話すべきなのでしょうか?
どうしたら愛情がわくのでしょう?

A 回答 (16件中1~10件)

彼を、「赤ちゃん」ではなく、一人の人として見てみてください。


もしあなたが、言葉も通じない、ご飯も合わない所で今日から暮らして下さいといわれます。それでも、あなたはそこに慣れようと必死でがんばっています。そんなあなたを、理解しようとしてくれている人がいたら、きっとうれしいはずです。心強くて大好きになるでしょう。今の彼も似ていると思いますよ。ましてや、彼は、あなたのてによって、その状況になっている。としたら、何よりも彼を応援してあげたくなりませんか?
    • good
    • 0

私も8月に第一子を産みました。


私は自分の実家で産後1ヶ月を過ごし、今は旦那と3人で
過ごしてます。
しかし、旦那の実家で産後を過ごすなんて大変ですね・・・。
産後は気分が落ち込んだり、不安になったりするのに、
さらに旦那の家族に気を遣わなきゃいけないなんて。。。
無神経な叔母ですね。わたしならもう会わせたくない・・・。

でも3人で過ごせば大丈夫ですよ☆
2ヶ月過ぎると「あー」「うー」とかおしゃべりしてくれるし、
笑顔も増えるし。
分かって笑ってないのは知ってるけど、嬉しくないですか?

私も実際愛情バリバリかって言われたらそうじゃない気もします。
泣きやまなかったらうんざりするし(笑)

これからも育児に関して色んな人から色んな事を言われると思います。
でも叔母さんが言ったみたいな嫌なことは聞き流しましょう。
子供が大好きでもできなかったのでしょう。
大きな気持ちで接することができるといーですね。
「~できるようになったのよー」みたいなこと言われたら「そーですね」
って、軽く流せばいいんです。
誰が何と言おうと母親はあなたです。ベビーちゃんを第一に、一番
大事にしたらいーんです。
愛情が湧かないなんて考えずに。。。みんなそんなもんですよ☆
    • good
    • 0

わぁ…自分が息子を出産した時を思いだします。



私の息子の母親は…主人の母であり、息子のおばあちゃんでした。
自分も不妊の後の念願の子供で、おばあちゃんは、初の内孫の男の子という事で、文字とおり目の中に入れても痛くない可愛がりよう。

退院後、しばらく主人の実家でお世話になっていたので、朝から晩まで抱いてくれ、おっぱいが初めはあまり出なかったので、おばあちゃんがミルクをあげていました。
「私がやります」と言っても、「寝不足でしょ、いいのよ。休んでて」
と、誰が母親かわからないし、自分も夜泣きで疲れているので、辛かったです。密かに泣いていました。

赤ちゃんはまだ、あやして笑うわけでなかったし、マタニティブルーも入ってたんでしょうね。
夢をみて産んだ赤ちゃんのはずなのに…可愛いと思うどころでは、ありませんでした。
その時は、TVのCMで笑いあうママと赤ちゃんが憎たらしくて…(笑)

今月から3人の生活になるんですよね?
本当によかったですね!
初めはやはり大変だとは思いますが、やっとお母さんになれるんです。
大丈夫!!

USAUSA052さんが、これから育児で苦労する分、赤ちゃんはどんどんUSAUSA052さんの事が大好きになりますよ!
赤ちゃんが、だんだんUSAUSA052さんを見て笑ったり、
オバさんの前でも、USAUSA052さんじゃないとイヤだ~と泣き出したり…そうすれば、USAUSA052さんも、母親の実感が湧いて、どんどん赤ちゃんが好きになりますよ。

USAUSA052さんは、きっとマタニティ・ブルーも入ってるんだと思います。
私の周りでも、不妊とかで、子供を熱望していた人ほど、理想と違っていたり、いい母になろうとがんばりすぎてブルーになっちゃってました。
ホルモンの関係なんだから、愛せないって思ったり、ブルーになるのは、仕方ないんです。
環境も悪かったんだし。

これからは、家族水いらずの生活。
のんびりと母親になっていきましょう。
もし1年、2年経っても愛情がわかなければ、またここで相談すればいいんです。

でも、USAUSA052さんは、皆さんが言っているように大丈夫な気がします。
「あの気持ちはなんだったんだろう?」って笑えるようになりますよ!
がんばってくださいね。
    • good
    • 0

大丈夫です。


私は出産直後から,わが子のことはかわいいと思えていましたが,小さい小さい「人」を育てるのに必死で,「いとおしい」という感情はそれほどありませんでした。
今は娘も9ヶ月。だんだん仕草もかわいくなり,自分にも子育ての余裕が出てきて,今ではとってもいとおしい存在です。

質問者さんはまだママ暦2,3ヶ月ですよね。まだ必死な時期ではないですか?赤ちゃんもまだ,寝て飲んで寝て飲んで,それだけの時期だと思います。これから笑ったり,お座りしたり,はいはいしたり…,どんどんかわいくなりますよ!質問者さんも余裕が出てきて,かわいいと思えてくるはずです!
特に,今,お義母さんの妹さんのことで悩んでいらっしゃるようなので,家族水入らずで生活するようになれば,大丈夫です。

一緒に子育て楽しみましょう!
    • good
    • 0

今からです。


11月には嫌でもオバ様と離れるのですよね?

母乳はもしも出が良くならないしそんなにこだわりがないのなら
思い切ってミルク育児に切り替えましょう。
母乳だから愛情がわかない分を補えている・・そういうわけではありませんもの。
「ここまでしか出来なかった」ではなく
「今まで頑張った自分を誉める」事です。
母乳へのストレスがなくなり心の不安が軽減された分
「赤ちゃんとの時間を楽しむ事で出来るようになった」ママさんを
何人も見てきました。
旦那様には少しお話してみてはいかがでしょうか?

あなた様に今後の不安が見え隠れしている・・そんな気がします。
いい意味で話しておくことはなにかしらの抑止力になると考えます。
だって新しい家族の命。旦那様の血も分けた子。
そして間違いなく痛みを味わい出産したのはあなた。
貴方は母親です。
でもまだ赤ちゃんも3ヶ月に満たない子。
母親だって経験たったの3ヶ月未満。
これから一緒に成長していくのですよ。
新しい父親であるご主人とも一緒に。

大丈夫。あなたは悩み、自分で改善しようとここに質問したのです。
どうしたら・・・と考えている間に愛情なんて溢れてきます。
今の反動でどうしようもないくらい愛おしくなって
ありもしない将来を思い浮かべたりして勝手に涙する。

私もそうでした。
待ち望んだ子。でも愛せない。
なぜ?あなたの不安、ストレスはなに?
子供を愛する努力より先に自分を労って。
無理せず子供は寝ていれば育ちます。
ダメな時は旦那様にお預けてお休みをもらいリフレッシュして下さい。
ずっと一緒なんです。無理ばかりしていたら育児なんて出来ません。
あなたが健全に過ごし、いつかこの悩みが消えますように。
お祈りしています。

末筆になりましたがご出産おめでとうございました。
そしてお疲れ様でした。
    • good
    • 0

お気持ちわかります。


私は11か月児がいます。

私は妊娠中も出産してからも、全く我が子に愛情が持てませんでした。
妊娠中は「なぜ赤ちゃんを私が産まなきゃならないんだろう」と何度も旦那にあたってしまいました。妊娠がわかったときも全く嬉しくなかったのです。
出産後は最低限の育児しかしてません。一緒に遊んであげるとかもできなかったし。何度「お腹に戻ってよ」って言ったかわかりません。
でも、やっと最近我が子が可愛く思えてきたのです。
これといった理由があるわけではないのですが、毎日朝起きてから寝るまで我が子と二人っきりの生活をしているせいか(平日は全く旦那は育児に関わってないので)、なくてはならない存在になってきたのです。
我が子が可愛く思えてきた今でも、旦那の休みの日には預けて友達と遊びに行ったりしてます。

まだ出産後間もないので、しょーがないのではないのでしょうか。
きっと3人の生活になったら、いつの間にか我が子が可愛く思えるようになるのではないのでしょうか。
これといったアドバイスができなくて申し訳ないのですが、オムツ換えと食事など必要最低限のことやるだけで、子供はすくすくと育って行くと思います。

毎日大変なこと多いと思いますが、お互い気楽に育児していきましょうね。
    • good
    • 0

子育て2ヶ月目の父親です。

妻も私も望んで、幸いに授かった娘ですが、子育てってやってみると、喜びよりしんどさのほうが勝っていて、ひたすら可愛いという感情でいっぱい、というわけでもないことが分かりました。

でも、海外生活でお互いの両親に預けることも叶わないし、子供にとって頼れるのはわれわれしかいません。今はただ必死。でも、そうやって日々過ごしていく中で、親としての心構えも、愛情も育っていくのかな、とやっと思えてきました。ここらへんのことは、子供の世話を主に担当してくれている妻も同感のようです。

これから3人だけの生活ということで、負担も増えますが、同時にお子さんとの関係が深まっていく、とても貴重な時間になるんじゃないでしょうか。夫婦で、不安も楽しさも、みんな共有していいんじゃないか、と思います。

生まれてから1ヶ月ちょっとなのに、妻も私も、とても長く感じています。ひたすら同じことの繰り返しだからでしょうか。で、しみじみ感じたことは、子育てはとんでもない長丁場だ、ということ。少なくとも20年、ひょっとしたら、30年以上かも。先は長いです、ゆっくり子供との関係を作っていけばいい。お互い、焦らずがんばりましょう(半分自分に言い聞かせてます)。
    • good
    • 0

最初の子供って


「可愛い」と思うことより
「大変」と感じることの方が多いと思います。
それでも毎日おっぱいをあげて
一緒に寝て起きて・・・を繰り返して
「ママ!」と呼ばれたときの感動ったらありません☆

主さんは毎日の生活に余裕がないから
可愛いと思えないんですよ。
気持ちに余裕がでてきたら
きっと我が子を愛する気持ちが表に出てきます。

そしてオバさんは我が子じゃないから
猫可愛がりができるんです。

早く3人でも生活が始まるといいですね。
誰でも最初は大変なのに
オバさんと一緒なんて!よくがんばりましたね。
来月からは主さんのペースでゆっくり子育てしてくださいね。
    • good
    • 0

赤ちゃんはあなた達夫婦を選んで、この世に生を受けたのです。

    • good
    • 0

大丈夫ですよ!


三人で暮らせば愛情は必ずもどります!

私は三歳と一歳の男の子の母なのですが、長男が一歳前に実母と実姉と一週間ぐらい旅行に行ったんです。
旅行と言うこともあり、日常の生活と違って、ほとんど外で過ごしたので、母と姉が世話をかなり焼いてくれて、それはそれは楽チンだったんです。

でも三日目にはもう自分の子でない気がしてました。
人に任せていると、責任感というか、愛情までも薄くなるのを肌で感じました。
もちろん旅行からもどると全部自分でしなければならないので、愛情も戻りました。

でも、最愛の息子に対して気持ちが薄くなった自分にびっくりしました。

よく、養育費から逃げる父親の事を聞きますが、離れて暮らすと言う事はこういう事なんだと実感しました。

愛情って以外にこの子にとって私しかいない!という思いも関係しているのかもですよ。

だから絶対大丈夫です!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!