重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

集団での授業で生徒同士が共に意欲を持って創り出す為の環境や授業形態の良い方法はなんでしょうか?又、その為の良い教材はあるでしょうか?

A 回答 (1件)

はじめまして。

「生徒」という表現をなされているので、おそらく中学校か高校で音楽教育にかかわっていらっしゃる方なのかなぁ?と推測いたしました。(ちがうかな?)
実はあまりにも、テーマが大きすぎて何をどう考えればいいだろう。。。と迷ってしまいました。(それなら回答するなって言われそうですが。。。ははは。)きっと、このようなご質問が出されたということは、日々の実践の中でいろいろ思うところがおありのでしょうね。
かかわっていらっしゃる生徒さんの学年やそのクラスクラスの実態によって、あるいは学校の環境などによって違ってくるように思いますので、何も知らないものがアドバイスをさせていただくのは難しいです。

ただ、このごろの子どもたちは「やりましょう!」といって与えられただけのものにはほとんど見向きもしないですよね~。ですから、いかに興味を持たせるかというところが一番のポイントになるような気がします。もちろん、生徒との関係づくりがしっかりできていなければ、何も伝わらないですし。。。
音楽の授業で狙いたいものはしっかりと据えつつ、いかに今どきの音楽と結びつけるかとかいうことを考えてみることも必要なのかも。
耳慣れたCMの音楽を取り入れるとか、
楽器作りに取り組むとか、
学校のまわりの地域で音楽にかかわった活動をされている人をゲストティーチャートして招くとか、
民族音楽や日本の伝統芸能に目をつけるとか、
近くの老人ホームや福祉施設などに訪問することを目的に演奏練習をするとか(単発ではなく普段から交流をできるといいなぁ)・・・・・・

発想が貧困で申し訳ありませんが、何か生徒が「活動する」(体をつかって)内容のもののほうが、今の子どもたちには合っているような気がします。子どもを活動させるのは一見「やらせておけば良い」的な思われ方をしますが、より意義深い活動にしようとすればするほど、当然こちらの(指導者)の下調べや準備、きめ細かい支援の手立てなどが必要になっていくんですよね~。それが大変・・・

だらだらと大して役立ちそうもないことを書いてしまいましたが、私も8ka8さんと同じように日々悩んでいます。でも、教師がいろんな意味で悩まなくなったら、おしまいじゃないかと・・・。これを書きながらそんなことも一緒に考えてしまいました。
教育に「これが絶対」って言えることはないと思います。でも、常により良い方法を考え続けることは必要です。
目の前の子どもたちをし~っかり見て、この子達にはどんな力をつけることが必要なのか、どんな方法が合っているのかということを常に頭において、日々がんばっていきましょう!!
とりとめのない書き込みで申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2003/01/27 01:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!