dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

付き合って1年の彼氏がいます。
彼氏は塗装工の仕事をしていて、日々忙しくしています。
私、恥ずかしながら塗装工というお仕事の事を、あまり詳しく知りませんでした。
もちろん仕事内容は彼から聞いていました。
彼は、やりがいがある仕事だと言っていて、とても良い事だと思っていました!!

しかし先日、普通のサラリーマンと違って、アルバイトの様な雇用契約だと知り、愕然としてしまいました。
それでも、職人だし頑張ってさえいれば、年を重ねると共に状況は良くなるのだろうと思い直しました。
ですが、更なる追い打ちとして、将来性がある仕事ではないと聞いてしまいました…。
私の父と同じ位の先輩でも、彼(勤務10年目)のお給料と変らないと聞き、ショックを受けてしまいました。
私の父は、普通のサラリーマンで、エリートという訳ではありませんが、そのおじさんの3倍は貰っています。
それでも両親は老後に多少の不安を抱えています。
なのに、そのおじさんが彼の将来の姿だとすると…もう複雑な気持ちでいっぱいです。
将来性もなく、不安定な仕事という事が本当なら、結婚してもよっぽど好きじゃないと乗り切るのが難しい気がします。
インターネットで調べてみても、なかなか塗装工の実態がつかめないでいます。

塗装工の方や奥様、又はお知り合いの方、どなた様でも結構ですので、ぜひ塗装工の結婚について、将来性について、生活についてなどお教え下さいませんでしょうか。
よろしくお願いします!

A 回答 (4件)

塗装工に限らず


建築系の職能工は
ある程度の技量に達すると
その施工単価はあまり差が無くなります。
従って一日、一月、一年に作業できる量には限界があり
それに達する量の施工をしていれば日給などの報酬は年齢に関係なく
若い人も年配の人もあまり差がないということになります。
逆に施工単価に差がないと平米請負で仕事をした場合
若く体力的に勝っている方が収入は高くなります。
年功序列で賃金が上がるわけでは有りません。
更なる収入を求める場合には
一人でする仕事量には限界がありますので
日給で仕事をするから平米単価で請負うへ
さらに職工を組織して請負で仕事をするへと、
つまり親方(社長)として職工を指揮して
仕事の規模を大きくしないと
だまっていて収入がステップアップすることはありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

saltmaxさん、さっそくご回答頂きまして、どうもありがとうございます!!
とても分かりやすく説明して下さり、「なるほど~」を連発してしまいました!目から鱗が何枚も落ちました!

「逆に施工単価に差がないと平米請負で仕事をした場合
若く体力的に勝っている方が収入は高くなります」
↑↑↑
この事実には、少なからずショックを受けました!
年を重ねるごとに不利になっていく職業って、男性ではスポーツ選手位だと思っていました。

ところで、親方になると普通の塗装工と、どれ位の違いが出るものなのでしょうか?
並みのサラリーマン位にはなれますでしょうか?

なんだか「お金お金」と言っているようで切ないのですが、一生懸命頑張っている彼の将来もとても心配なんです…。
そして、出来る事なら何か打開策を見つけて結婚したいと思っています。
もしご存じであれば、ぜひもっとお聞かせ頂けますでしょうか?!
お願いいたします!!

お礼日時:2008/10/28 22:30

たとえば、自宅の外壁の塗り替えを頼んだとします


20代の若い職人がした場合と40代の職人が同じ仕事で仕上がり具合も何もかわらない出来だったとすると、払う代金は同じですよね
40代のベテラン職人だからと言って代金を多く払うことはありません
使う道具もペンキも同じだと経費も同じです、塗装会社が職人に払う賃金も若くてもベテランでも同じにしないと儲けがありません
 ただ単に年がいくと収入が増えるではなくて、若い職人に指示を出す管理職仕事が出来ないと収入が上がるのは難しいでしょう、
    • good
    • 2
この回答へのお礼

demioさん、ご回答頂きましてありがとうございます!!

今回質問をさせて頂く前までは、当然ベテランさんは若い職人さんよりも仕事量をこなせるものだと、思い込んでいました。
だからお給料も違って当然かと…。
でも、そこまで差がなければ、塗装する人の年齢によってお給料アップするなんて出来ないのですね。勉強になります!
やはり、管理職仕事での将来性にかけた方が良さそうですね。
ありがとうございます!

お礼日時:2008/10/31 02:10

>ところで、親方になると普通の塗装工と、どれ位の違いが出るものなのでしょうか?


>並みのサラリーマン位にはなれますでしょうか?
例えば
給与日給17,000円で年間230日仕事をしたとすると
税込み年収は
17,000(円/日)×230(日)=3,910,000(円)
290日仕事をしたとして
17,000×290=4,930,000
ですよね。
事業として請負する場合には
単価×数量-経費=粗利ということになりますから
平米1,100円の仕事を2,000平米請負って
1,100×2,000=2,200,000
従業員2人17,000円の日給で雇い自分も含めて3人で30日でやったとすれば
2,200,000-17,000×60=1,180,000
残りますよね。これから経費や税金を支払うにしても
百万近くは残るのではないでしょうか。
この期間の日給にすれば3万を超えるわけで
雇われるのと雇うのでは全く違いますよね。
継続して従業員を雇用する場合には
従業員の労務管理も必要ですし
仕事が切れない様に営業活動も必要となるでしょう。
仕事が空いている場合の給料などの支払いも考えなければなりません。
会社というのは規模は違えども同じことだと思います。
事業を経営するということですから。

下請負で手間だけを請負う様な形態での仕事もあるので
能力次第では年収1千万を超える職人というのは
首都圏では珍しいことではないのですが
若くして多くの収入を得られても体力的なピークを過ぎれば
その収入を維持できないというところに
個人でやっていくには問題があります。
請負の職人さんだと
月百万を越える月もあればその半分にも満たない月もあるような
毎月キチンと決まった額の収入があるわけではないので
例えお金があっても無いといって引き締めることができるような
奥さんでないと家計が破綻してしまいます。
使うだけ使う性格の人はあまり向かないのではないかと思います。
家内で事業として行う場合には
貴方が信用できる経理として帳簿管理をおこなった方が
その分旦那が働けるのではないかと思います。
サラリーマンの奥さんの様に楽ではないかもしれません。
旦那と一緒に相応の達成感を共有できるかもしれません。
それはやり方次第だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

saltmaxさん、またもやとても分かりやすい御説明を頂き、感激です!!!
謎の職業だった塗装工の実態が、お陰様でつかめてきました\(^o^)/本当にありがとうございます!!
希望という光がさしてきた様に思えます。
彼もいつかは親方になる夢を持っていますので、その時は私も経理として、しっかりサポート出来るよう頑張ります。
なんだか俄然やる気になってきました!

本当に本当にありがとうございます!!

お礼日時:2008/10/29 18:08

2児の母です。



塗装工の彼、
もし、自分の人生において先はどうなるかわからないけど、ずっとこの人と居たい、この人の子が産みたいと強く思えるかの気持ちを持てる事が結婚に繋がるんだと思います。

確かにお金は大事です。
これが気になって踏みとどまろうと思うならきっとそれまでなんだと思います。

このご時勢将来性はどの職業も皆無です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速ご回答頂きまして、どうもありがとうございます!

ほんとうにそうですね、homeshomesさんのおっしゃる通りだと思います。
どんな玉の輿結婚をしても、将来は分からないですしね。

「この人と結婚したい」という強い気持ちが有るかといいますと…残念ながら揺らぎに揺らいでしまっています。
せめて平均的であって欲しいという気持でいっぱいになってしまっています。
そんな自分の器の小ささに、ガッカリもしています。
ただ、別れを即決するのは悲しすぎるので、何か打開策を探し回ってみたいと思います。
ご意見ありがとうございます!

お礼日時:2008/10/28 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A