電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生まれてからずっと大阪にすんでいるのですが、
左側=急いでる人
右側=待つ人
というのが基本です。

しかし、住之江公園駅(地下鉄)の長いエスカレーターだけ
逆なのですがなぜですか?
とても違和感を感じます。

A 回答 (3件)

東京人です。


ご存知だとは思いますが、関東では
右側:急いでいる人
左側:待つ人
が普通です。

大阪にも何回も行ったことがありますが、No.2さんがおっしゃるように、観光客や大阪外の人が多い場所では混在することは多いですね。
俺は前述のように大阪の立ち止り位置に違和感を感じるので、東京都同じ並び方のエスカレーターに遭遇したときはすぐ「あれ、ここは東京と同じだ」とか気づきます。
これまたNo.2さんのおっしゃるように、俺も、なんとなくインテックス大阪周辺ではそういう度合いが多い気がします。

やはり習慣なので、俺も大阪にいっても、他者がエスカレーターにいないなら普通に左側に立ち止まっていますね。何日も過ごしていればそれなりに慣れますが、1日2日いるだけでは無意識に左側に立ち止まります。
大阪の人がすでにエスカレーター上(もちろん右側に立ち止まる)にいれば、違和感を感じながらも右に立ち並びますけどね。

そんな感じで、No.2さんがおっしゃるように、「エリア的に東京人が多いのでは」に一票。
    • good
    • 1

住之江公園駅は、インテックス大阪に行くときくらいしか利用しないのですが、


エスカレータの待ちが一般的な大阪の文化と逆になっているのは気付きませんでした。

やはり、インテックス大阪の存在が大きいのではないでしょうか。
ここで開催される大きなイベントは東京でも開催されているケースが多く、スタッフなど
東京から来ている人が多いために、東京文化が混ざっているのではないでしょうか。

空港付近のエスカレータなども大阪文化と東京文化が入り交じるケースが多いようです。
    • good
    • 1

私の体験では、左側=待つ人(エスカレーター上でじっとしている人)右側=急いでる人(エスカレーター上で歩く人、追い越す人)です。

逆はあまり見かけません。

自転車で内側から(左通行で左側)追い越すと追い越される方が危険な場合があります)

自動車も、高速で追い越す場合右側からで、二車線でスピードを出してもよいのは右側です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!